英語学習のプロに相談しよう!プログリットの無料学習相談はこちら>

【スライド例付き】英語プレゼンのスライドの作り方完全ガイド

「英語のプレゼンで使うスライドの作り方が知りたい」

「良い英語のプレゼンのスライド例を見たい」

英語のプレゼンの準備をしなくてはいけない方で、このような要望を持っている方はいませんか?

英語でプレゼンを行う際には、「スライド」は重要な役割を果たします。

それは、分かりやすいスライドがあれば、あなたが伝えたいメッセージを視聴者にしっかりと伝えられるからです。

特に英語に自信のない方や、プレゼンに慣れていない方ほど、スライド作りに時間と労力をかけることをおすすめします。

本記事では、英語プレゼンのスライドの作り方について一から分かりやすく解説します。

実例を示しながら説明しているため、イメージしやすくスムーズにスライドが作れるようになるでしょう。

英語でのプレゼンを準備する必要がある方は、ぜひ参考にしてください。 

「英語のプレゼン、もっと自信を持って伝えたい…」と思ったことはありませんか?
聴衆を前にして英語で話すとき、表現が伝わっているか不安に感じたり、スライドに頼りすぎたりしていませんか?

プログリットのビジネス英会話コースでは、英語プレゼンだけでなく、日常業務全般に役立つ実践的な英語力を短期間で効率的に習得できます。
忙しいビジネスパーソンでも、専属コンサルタントのサポートで、一生モノの英語力を身につけられます。

もくじ

プレゼンのスライドの基本構成

まずは、英語プレゼンの基本構成について確認しましょう。

英語プレゼンは、基本的には下記の3つの流れで構成されています。

  • イントロ(導入)
  • ボディ(本体)
  • クロージング(結論)

本章では、それぞれのパートについて詳しく解説します。 

イントロ(導入)

イントロはプレゼンの導入となる部分です。下記のような内容が含まれます。

  • 挨拶や自己紹介
  • プレゼン内容の構成
  • プレゼンの目的
  • プレゼンの所要時間の目安

プレゼンに入る前にこれらの説明をしておくことで、視聴者はプレゼンの内容をイメージしやすくなります。 

ボディ(本体)

ボディは、プレゼンテーションの中心となる内容部分です。

ボディにはできるだけたくさんの情報を入れたいと考えがちですが、下記のような事態が想定されるため、伝えたい内容を多くても3つに絞るように心がけてください。

  • 視聴者がプレゼンの全体像を把握しづらくなる
  • プレゼンで一番伝えたいことが伝わらなくなってしまう

また、英語プレゼンは日本語のプレゼンとボディの構成が異なることを頭に入れておくことが大切です。

日本人のプレゼンテーションは下記の順で進められることが多いですが、外国人にとってはメリハリがなくダレやすくなってしまいます。

STEP1: 序論

STEP2: 本論

STEP3: 結論

それは、外国では結論ファーストで話したり書いたりすることが求められるからです。

プレゼンの内容や目的に合わせて、SDS法かPREP法のいずれかを活用しましょう。

SDS法

SDS法とは、まず初めに全体の概要を要約し、その後詳細を伝えて、最後に内容の要約をもう一度伝えるというプレゼンテーションの構成法です。

SDS法
STEP1: Summary(要約)
STEP2: Details(詳細)
STEP3: Summary(要約)

要約でボディ部分をまとめるこの構成方法を用いてプレゼンテーションを行えば、視聴者は内容を整理できるため、伝えたい内容がしっかりと記憶に残りやすくなります。 

PREP法

PREP法とは、最初と最後に結論を述べることで、視聴者にわかりやすく内容を伝えるためのプレゼンテーションの構成方法です。

PREP法
STEP1: Point(結論)

STEP2: Reason(理由・根拠)

STEP3: Example(具体例)

STEP4: Point(結論)

理由や根拠を提示し、具体例を取り入れて理論的に説明する構成であるため、視聴者にとってわかりやすいプレゼンテーションが可能です。 

クロージング(結論)

クロージングはプレゼンテーションの最後のまとめの部分にあたります。

下記の手順で進めることが一般的です。

STEP1: お礼を述べる

STEP2: 質疑応答を受け付ける

STEP3: 連絡先を伝える

STEP4: 再度、内容のポイントを強調して伝える

忙しいビジネスパーソンにでも大丈夫!あなたに合った学習プランで英語力をアップ

まずはプログリットの無料カウンセリングへ

【スライド例付き】英語のプレゼン資料の作り方の手順

次に、英語のプレゼン資料の作り方について、スライド例を交えて詳しく説明します。

下記の手順でプレゼン資料を作成してください。

STEP1: プレゼンの目的とゴールを確認する

STEP2: 全体の構成・目次を考える

STEP3: タイトルを考える

STEP4: デザインを考える

STEP5: テキストを入力する

STEP6:  CTAを加える

STEP7: スライド全体を見直して流れを確認する

これらのステップを踏んでプレゼン資料を作成することで、プレゼンを成功させられる可能性が高まるでしょう。 

STEP1: プレゼンの目的とゴールを確認する

まず、プレゼンの目的やゴールを確認しましょう。

理由は、プレゼンの目的やゴールが不明瞭だと、視聴者に「何が言いたかったのかよくわからなかった」と思わせるプレゼンになってしまうからです。

下記を参考にしながら、プレゼンで最も伝えたいメッセージを1つだけ最初に決めてください。

  • 自社の商品・サービスの理解度を深めてもらう
  • プロジェクトの進捗状況を理解いてもらう
  • 事業計画や戦略を説明して資金調達してもらう
  • 従業員に業務を遂行する上で必要な知識を身につけてもらう 

STEP2: 全体の構成・目次を考える

プレゼンの目的とゴールを確認し、ターゲットを明確にしたら、プレゼンの構成・目次の作成に移ります。

プレゼンの目次や構成がしっかりしていると、視聴者を惹きつけるだけでなく、メッセージをわかりやすく伝えられることにつながります。

下記の点に留意しながら考えてみてください。

  • 「1スライド=1メッセージ」でシンプルさを重視する
  • ストーリー性を持たせる
  • 分かりやすい見出しをつける
  • スライドの枚数とプレゼン時間のバランスを考える 

STEP3: タイトルを考える

そして、タイトルを考えます。

視聴者の興味を引き付けるために、タイトルは重要な要素です。

下記の点を留意しながら、良いタイトルを考えましょう。

  • 簡潔で分かりやすくする(10語以内が望ましい)
  • テーマや目的がわかるような具体的なものにする
  • 視聴者の心に響く言葉を選ぶ
  • 数字や問いを活用する
  • キャッチーな表現やインパクトのあるフレーズを活用する 

STEP4: デザインを考える

次に、スライドのデザインを考えてください。

PowerPointやGoogleスライドには、デフォルトで無料のテンプレートが用意されています。

デザインを考えるのに自信がない人は、テンプレートを活用しましょう。 

STEP5: テキストを入力する

各スライドにテキストを入力します。

詳細は後述しますが、英語のプレゼンは「1スライド=1メッセージ」が原則です。

また、文章や情報の量が多すぎると視聴者はそれを読むのに忙しくなり、あなたの話に集中できなくなってしまいます。

テキストは可能な限り少なくして、シンプルで分かりやすいスライドを作ることを心がけてください。

STEP6:  CTAを加える

CTAとは”Call to Action”の頭文字を取った言葉で、下記のように「プレゼンを視聴した後に視聴者に取ってもらいたい行動」を意味します。

  • 資料請求する
  • 無料体験に申し込む
  • 問い合わせをする
  • メルマガに登録する
  • 採用する
  • 資料をダウンロードする

CTAがあることで、視聴者は次に何をすべきなのかが明確になり、提案やアイディアが実行に移されやすくなります。

最後のスライドにCTAを具体的に提示しましょう。

【CTAスライドの例】

STEP7: スライド全体を見直して流れを確認する

最後に下記の点に留意しながら、スライド全体を見直して流れを確認しましょう。

  • スライド全体の流れに違和感がないか?
  • 情報が不足していないか?
  • 1スライド1メッセージになっているか?複数のメッセージが含まれている場合はスライドを分割する
  • 混乱や誤解を招くようなスライドはないか?
  • 余分な情報はないか?
  • 誤字脱字や文法ミスなどはないか?
  • CTAが含まれているか?
  • 遠くからでも見やすくて分かりやすいスライドになっているか?

実際にプレゼンの練習をしてみることで、スライドの削除・追加・修正などを必要に感じることもあるため、目視だけで確認するのではなく必ず練習してください。

英語プレゼン用スライドの例

次に、下記の3つのページの英語プレゼン用スライドの例を紹介します。

  • 表紙
  • 目次
  • 最後のスライド

これらの例を通じて良いスライドがイメージできるようになり、プレゼンスライドを作成する時間を短縮化することにつながります。 

表紙

目次

最後のスライド

英語のスライドを作る時に気をつけるべきこと

英語のスライドを作る際には、下記の点に気をつけましょう。

  • 強調したい文字(情報)は大きくする、あるいは色を変える
  • 大切なことは口頭で伝える
  • 一文を短くする
  • 1スライド1メッセージにする
  • 文字フォントや大きさに気をつける
  • 箇条書きや図表などを使う
  • 「10-20-30の法則」に従う

本章では、それぞれの点について詳しく解説します。

これらの点に留意することで、視聴者にとって分かりやすいプレゼンができるようになります。

強調したい文字(情報)は大きくする、あるいは色を変える

強調したい文字(情報)は大きくする、あるいは色を変えるなどして差別化を図りましょう。

理由は、視覚的に強調されることで、視聴者は最も伝えたいメッセージを直感的に理解できるようになるからです。

下記のスライドのように、全ての文字や情報が同じ色・サイズで表現されていると何が重要なのか分かりにくいですよね?

【悪いスライド例】

しかし、下記のように情報の重要度によってフォントの大きさや色を変えることで、視聴者はどこに注目すべきか一瞬で判断できます。

【良いスライド例】

文字や情報のフォントを変える、色を変えるなどして重要な情報が一目で分かるようにしましょう。 

大切なことは口頭で伝える

英語のプレゼンではスライドに情報を詰め込むのではなく、口頭で説明することが大切です。

大切な情報も含めてあらゆる情報をスライド記載してしまうと、視聴者はスライドを読むことに集中してしまい、あなたの説明を聞き逃す可能性があるからです。

また、口頭での説明はジェスチャーや声の抑揚などを通じてメッセージがより伝わりやすくなるという効果もあります。

スライドはあくまで補助的な役割で、プレゼンの主役はあなた自身であることを意識しましょう。

一文を短くする

プレゼンのスライドを作る際は、一文をできるだけ短くして簡潔にまとめましょう。

それはスライドの文章が長いと、視聴者は文章を読むことに必死になってしまい、あなたの説明が頭に入らなくなってしまうからです。

下記のようにスライドに伝えたいキーワードのみを記載すれば、文章が短く簡潔に仕上がります。

【良いスライド例】

1スライド1メッセージにする

プレゼンのスライドを作るとき、1スライドに1つのメッセージだけを入れ込むことを意識しましょう。

スライド作りをしていると、1つのスライドの多くの情報を入れてしまいがちです。

しかし、1つのスライドに情報を詰め込んでしまうと、大切なメッセージが記憶に残りにくくなってしまいます。

1スライドに1つのメッセージを入れ、他にも伝えたいことがあれば次のスライドに入れ込むなど工夫してみてください。

【悪いスライド例】

情報量が多く、文字がびっしり書いており読みづらいです。

【良いスライド例】

文字や情報量が少なく、シンプルで分かりやすいですね。 

文字フォントや大きさに気をつける

スライドの中で使用する文字フォントや大きさも、英語プレゼン用のスライドを作成する際に気をつけるべきポイントの1つです。

文字フォントは飾りの多いものや、読みづらいものは避けましょう。

下記のフォントがおすすめです。

  • Verdana
  • Calibri
  • Georgia

特にVerdanaは文字間の余白が広くて見やすく、WindowsとMacのパソコンどちらも利用可能なため、プレゼンに最適なフォントとして知られています。

Calibriは丸みを帯びた文字が特徴で、Georgiaは他の2つと比べるとスタイリッシュなフォントです。

CalibriとGeorgiaシンプルで見やすく、プレゼンのスライドに適しています。

プレゼンの内容や雰囲気に合わせてフォントを使い分けましょう。

1つのプレゼンで複数のフォントを使わないように気をつけてください。

また、文字の大きさも重要で、本文には18pt、タイトルには30ptのフォントサイズを使うことが一般的です。

実際にプレゼンテーションを行う前に、会議室などのスクリーンにスライドを映し出して、どのように見えるかチェックしておきましょう。 

箇条書きや図表などを使う

プレゼンのスライドには、文字を詰め込みすぎてはいけません。

下記の要素を活用しながら、シンプルでわかりやすいスライドにするよう心がけてください。

  • 箇条書き
  • チャート・グラフ・図表
  • アイコン
  • 映像
  • 写真
  • イラスト

それぞれの要素について簡単に紹介します。 

箇条書き

一文を短くする」でも説明しましたが、スライドの中の情報はシンプルにまとめることが重要です。

その際に「箇条書き」を利用することをおすすめします。

箇条書きを利用することで、視覚的に分かりやすくなるため視聴者の負担を軽減することにつながります。

下記の点に留意しながら、内容をコンパクトにまとめて伝えたいメッセージを明確にしましょう。

  • 1つのスライドにつき5〜7個ほどの箇条書きに抑える
  • 簡潔なフレーズや、短くて分かりやすいキーワードを活用する
  • サブ項目をインデントして整理するなどして階層を分ける
  • アイコンや色を取り入れて視覚的な変化をつける
  • 話の順序に合うように情報をまとめる

【箇条書きを使用したスライド例】

チャート・グラフ・図表

チャートやグラフ、図表などをスライドに挿入することで、データに基づいた説得力のあるプレゼンを実現できます。

下記のように、用途や伝えたいメッセージに合わせて適切な形式を選びましょう。

スクロールできます
チャート・グラフ・図表の種類イメージ図特徴
棒グラフ・部門別の売り上げや各教科の平均点など、同じ観点から複数のデータを比較する際に活用される・縦棒グラフと横棒グラフがある
円グラフ・データ全体を100%として、集計の回答結果の構成比を提示するのに適している・視覚的に割合を把握しやすい
帯グラフ・集計の回答結果の構成比を提示するのに適している・円グラフ同様に帯全体が100%となるようにそれぞれのデータの割合を示す・複数の項目を上下に並べて比較できる
折れ線グラフ・時間の経過で変化するデータを表すのに適している・縦軸には値や数量を、縦軸には時間の経過を入れることが一般的である
散布図(分布図)・2つのデータの「相関関係」や「因果関係」を表すのに適している

【チャート・グラフ・図表を使用したスライド例】

アイコン

アイコンとは、物事を簡単な絵柄で記号化して表現されたものです。

プレゼンでアイコンを活用することで、簡潔に情報を伝え、視覚的に内容が把握しやすくなる効果があります。

背景色や文字色と調和していること、使いすぎないことを意識してアイコンを上手に活用しましょう。

【アイコンを活用したスライドの例】

映像

商品の機能や性能について説明する際には、動きを見せた方が分かりやすいこともあります。

その際には、映像を使うこともおすすめです。

【映像を使用したスライド例】

写真

スライドに関連写真を挿入すると、視聴者がプレゼン内容をより具体的にイメージしやすくなります。

スライドに写真を使用する際には、解像度が高い写真を選ぶようにしてください。

あなたが撮影したオリジナルの写真だとなお良いです。

オンライン上でも写真はダウンロードできますが、著作権などの問題があるため利用には十分気をつけましょう。

【写真を使ったスライド例】

イラスト

フォーマルなプレゼンであってもスライドにイラストが入っていることで、視聴者の緊張を和らげ親しみやすさを演出できます。

下記の点に留意しながら、適宜イラストをスライドに挿入しましょう。

  • プレゼンの内容や目的に合ったイラストを選ぶ
  • シンプルさを意識する
  • 使いすぎない
  • スライド全体のデザインと調和しているイラストを選ぶ

【イラストを活用したスライド例】

「10-20-30の法則」に従う

プレゼンをシンプルかつインパクトのあるものにするための極意である「10-20-30の法則」に従うと、良いプレゼンテーションができる可能性が高まります。

これは、「スライドは10枚以下、20分未満のプレゼンテーション、フォントサイズは30pt」という意味です。

プレゼンをする際にはぜひ意識してみてください。 

独学の限界を突破する、本気の英語学習を始めよう。

英語の学習、こんな壁にぶつかっていませんか?

「覚えた単語や文法が、実際の会話で全然使えない…」

「毎日勉強しているはずなのに、成果を実感できない…」

「自分のやり方が正しいのか自信が持てない…」

英語コーチングのプログリットなら、その行き詰まりを解決できます

  • あなたの課題を専属コンサルタントが徹底分析。
  • 毎日の勉強を結果につなげる正しい学習法を提案。
  • 停滞を突破した多くのビジネスパーソンが短期間で成果を実感!

プレゼンを成功させるためのコツ

シンプルで分かりやすいスライドもプレゼンに重要な要素ではありますが、プレゼンを成功させるためには下記の点に留意することも大切です。

  • アイコンタクトとジェスチャーを意識する
  • 簡単な単語を使って話す
  • 堂々と話す
  • 繰り返し声に出して練習する

本章では、それぞれの点について詳しく解説します。 

アイコンタクトとジェスチャーを意識する

アイコンタクトとジェスチャーは、プレゼンテーションの際に最も意識すべきことの1つです。

視聴者とのアイコンタクトを意識して話すと、プレゼンの内容の説得力が増すだけでなく、視聴者とのコミュニケーションを取りながらプレゼンを進められるため、視聴者との信頼関係が築きやすくなります。

また、ジェスチャーを使えば視聴者の注意を引くことができるため、ぜひ意識して取り入れてみてください。 

簡単な単語を使って話す

英語のプレゼンテーションでは、簡単な単語を使って話すことが大切です。

難しい単語を必要以上に使ってしまうと、内容があまり頭に入らず、視聴者は内容を理解しづらいです。

簡単な単語でも十分コミュニケーションを取れるため、特に英語でプレゼンをしたことがない人や、あまりプレゼンの経験がない人には簡単な単語の使用をおすすめします。

【簡単な単語の例】

書き言葉話し言葉単語の意味
as iflike〜のような
frequentlyoftenよく
moreoveralsoまた
thereforethusしたがって
neverthelessstillそれでもやはり

また、プレゼンテーションでは書き言葉ではなく話し言葉を使うように意識してください。

堂々と話す

視聴者の前で堂々と話すことが、プレゼンテーションではとても重要です。

自信がなさそうな人のプレゼンテーションを聞いても、言葉に説得力が感じられません。

自信を持って堂々と話しましょう。

堂々と話すためには、声の大きさも大切です。

小さくて弱々しい声ではなく、大きくて響く力強い声が出るように練習してください。 

繰り返し声に出して練習する

視聴者の前でプレゼンする前に、繰り返し声に出して練習することも大切です。

話す内容の原稿を作成して満足してしまう人も多いですが、声に出して練習することで自信が持て、本番の緊張も和らぎます。

特に、「プレゼンの前はいつも緊張してしまう」という人は、繰り返し声に出す練習をしてみてください。

また、練習の際は時間を計ることもおすすめです。

ほとんどの場合、プレゼンの持ち時間が決められているので、時間内に発表が終わるかどうか確認しておきましょう。 

まとめ

本記事では、英語プレゼンのスライドの作り方について紹介しました。

英語のプレゼンの構成やスライドの作り方は、日本語のプレゼントは少し異なります。

記事内で紹介した実例を参考にしながらプレゼンのスライドを作成することで、英語プレゼンを成功させられる可能性が高まるでしょう。

プログリットのビジネス英会話コースでは、英語プレゼンの成功スキルだけではなく、一生モノの英語力を短期で身に着けることができます。

忙しいビジネスパーソンでも、専属コンサルタントのサポートで、英語力の習得を可能にします。

世界で通用する英語力を身に着けるならプログリット

プログリットは、短期集中で英語力を伸ばす完全パーソナルトレーニング

忙しい社会人にでも

何度も英語に挫折してきた人でも

あなた専用の学習プランで英語力をアップ!

3か月で英語に自信を持った自分へ

Daisuke|監修者
プログリットのカリキュラム開発部:PGUマネージャー
英語コンサルタントを経験後、英語学習に関するデータ分析や自然言語処理・音声処理技術を用いた専用カリキュラムの設計・アルゴリズム開発に従事。現在は、「最高の英語学習を追求し、サービスをアップデートする」チーム(Learning Labs)で、応用言語学や第二言語習得論などの学術的観点と最新AI技術などテクノロジーの両面からサービス開発・改善に携わっています。
この記事が役に立ったと感じたらシェアしてね!
もくじ
LINEアイコン

友だち追加で、英語に関する
お役立ち情報を配信!

矢印