英語学習のプロに相談しよう!プログリットの無料学習相談はこちら>

オーバーラッピングでリスニング力を高める! 効果的な方法と教材

+1

ビジネスなどで英語を使うには、ある程度の英単語や文法の知識を持っているのは前提として、その知識を使ってリスニングやスピーキングをする力が必要不可欠です。

リスニング力を高めるためにおすすめなのがオーバーラッピングという勉強法。1日数分でも時間を確保して毎日取り組むことで、リスニング力を着実にアップさせることができるでしょう。

この記事では、オーバーラッピングとシャドーイング・リピーティングとの違いやメリット、効果的なやり方、教材の選び方やおすすめの教材について解説します。

独学の限界を超える英語コーチング

英語を頑張っているのに伸び悩む…

短期間で20,000人の英語力を変えた英語コーチングのプログリット。
TOEICスコアも。ビジネス英語力も。

結果を出すプログリットの秘訣を、HPで公開中!

もくじ
  1. オーバーラッピングとは
    1. オーバーラッピングの基本的な仕組み
    2. シャドーイングやリピーティングとの違いは? どれが効果的?
  2. 意味ないって本当? オーバーラッピングのメリット
    1. ネイティブの発音やリズムに慣れる
    2. リスニング力が上がる
    3. リーディング力が上がる
    4. 発音やイントネーションを改善できる
    5. 英語の構造や語順を理解しやすくなる
  3. オーバーラッピングの効果的なやり方
    1. わからない単語は調べる
    2. 聞き取れない・ついていけないところをチェックする
    3. 録音して自分の声をチェックする
    4. 再生スピードを調整しながら繰り返し行う
  4. オーバーラッピングで英語力を上げるコツ
    1. 英語コーチングを利用する
    2. 目標期間を決めて毎日継続する
    3. 他の英語勉強法を組み合わせる
    4. 音声をよく聞く
    5. 同じ教材に何度も繰り返し取り組む
    6. 音源の通りに発音・イントネーション・アクセント・リズムを再現する
  5. オーバーラッピングに使う教材の選び方
    1. ネイティブの音声とスクリプトのある教材を選ぶ
    2. 自分のレベルに合った教材を選ぶ
    3. 簡潔で短い英文を選ぶ
    4. 興味のある教材を選ぶ
    5. コンサルタントに相談して教材を選ぶ
  6. オーバーラッピングにおすすめの教材
    1. TOEICのリスニング問題集
    2. 20日間完成 オーバーラッピングで音読する 絶対話せる! 英文法
    3. VOAやBBC Learning English
    4. TED TalkやCNN News
  7. オーバーラッピングに関するFAQ
    1. オーバーラッピングはどんな人におすすめですか?
    2. オーバーラッピングはどれくらいで効果が出ますか?
    3. オーバーラッピングは毎日どれくらいやればいいですか?
  8. オーバーラッピングでリスニング力に自信をつけよう

オーバーラッピングとは

オーバーラッピングは、スクリプトを見ながらネイティブの音声と同時に発音する学習法。英語のoverlap(重ね合わせる)という言葉を語源にもちます。耳から情報を取り入れ、音声とぴったり同じ発音や抑揚になるよう口の筋肉を動かすトレーニングで、スポーツで例えると基礎練習のようなものといえます。

  • オーバーラッピングの基本的な仕組み
  • シャドーイングやリピーティングとの違いは? どれが効果的?

本章では、オーバーラッピングの仕組みから違いまで、英語力アップに効果があるメソッドを紹介します。

オーバーラッピングの基本的な仕組み

オーバーラッピングは英語のスクリプトを見ながら音声と同時に発音する学習法で、リスニング力や発音力を高めるためのトレーニングです。
音声と発声を「重ねる」ことでネイティブスピーカーの発音やリズム、イントネーションを体感的に習得します。

また、スクリプトを読むことで英語の音と文字の対応関係を理解しやすくなり、速いスピードの英語にも慣れることができます。

オーバーラッピングは基礎を固めながら実践的なスキルを磨く優れたトレーニング方法です。

シャドーイングやリピーティングとの違いは? どれが効果的?

オーバーラッピングはシャドーイングやリピーティングと混同されやすいですが、それぞれやり方や効果が異なる学習法です。

シャドーイング英語音声の0.5~1秒後を追いかけるように声を出すトレーニングのことで、音声と同時に読むオーバーラッピングとは読むタイミングが違います。シャドーイングはリスニング力を高めるために非常に効果的ですが、スクリプトを読まずに音声を聞いて発音するため、初めて取り組む際は難易度が高いと感じることもあるでしょう。

リピーティング音声を聞き終えてから繰り返すトレーニングのこと。英会話クラスで”Repeat after me.”と言われてから続けて発音するのと同じイメージです。

リスニング力の向上にはシャドーイングが有効ですが、初心者には難しいこともあるため、シャドーイングをする前段としてオーバーラッピングを取り入れることが多い傾向があります。ネイティブのスピードで無理なく発音できるようになるまでオーバーラッピングを行い、その後にシャドーイングをすると効果的に学習を進められます。

シャドーイングの詳細は、こちらで解説していますのであわせてお読みください。

あわせて読みたい
シャドーイングの効果を高める!正しいやり方と継続のコツを徹底解説 シャドーイングは短期間で効果的に学習を進められる方法として、多くの英語学習者に支持されています。 しかし、正しいやり方で実践しないと期待する効果を得ることはで...

意味ないって本当? オーバーラッピングのメリット

スクリプトを声に出して読む必要があるので抵抗がある人もいるかもしれませんが、英語で会話をするためにオーバーラッピングは必要なトレーニングです。

オーバーラッピングは「意味ない」と言われることもありますが、決してそのようなことはありません。下記のようにさまざまなメリットがあります。

  • ネイティブの発音やリズムに慣れる
  • リスニング力が上がる
  • リーディング力が上がる
  • 発音やイントネーションを改善できる
  • 英語の構造や語順を理解しやすくなる

本章では、オーバーラッピングを行うメリット5つについて詳しく解説していきます。

ネイティブの発音やリズムに慣れる

英語には特有のリズムがあるため、自然な英語を話せるようになるためにはネイティブスピーカーの発音を聞いて学ぶ必要があります。ネイティブ同士の実際の会話では、単語と単語の音をつなげるなど発音を変化させていることも多いため、どれだけ英単語を知っていても聞き取れないことがあるのです。

オーバーラッピングでは、スクリプトを見ながらどの単語がどうつながっているのか学習することができるので、音声変化の特徴を掴むことができるようになります。また、自分でも同時に発音するので、英語特有のアクセントやリズムに早く慣れることができます。

さらに、ネイティブのスピーキングスピードにも慣れてくるので、速いスピードでの会話でも音声変化や一部の音を発音しない黙字などを認識することができるようになるでしょう。

リスニング力が上がる

以下は、リスニング時の理想的な脳内ワーキングメモリの状態を示し、この状態の養成にオーバーラッピングは役立ちます。

脳内ワーキングメモリの目指す姿

「脳内ワーキングメモリ」とは、脳の処理キャパシティのことです。英会話がうまくできない人のワーキングメモリの状態は、音声知覚95%、意味理解5%です。つまり、聞こえてきた英語の音を聞き取ることに、脳のリソースのほとんどを割いてしまっている状態です。

対して、理想的なワーキングメモリの状態は、音声知覚5%、意味理解95%です。音は自然に聞き取れて、脳のリソースは意味を読み取ることに使われます。

日本語での会話を想像してみてください。相手が発している音自体に意識を向けることはほとんどないのではないでしょうか。意識は、「何を言っているか(聞き取った文章の意味)」に向いているはずです。

これが英語となると、多くの人は音を聞き取ることに貴重な脳のリソースの大半を費やしてしまいます。これでは、肝心の「何を言っているのか」の理解に使うワーキングメモリが十分に確保できません。

そのため、リスニング力をアップさせるには音声知覚を無意識に行える状態にしておき、意味理解に集中できるようにすることが大切です。

その際に、オーバーラッピングで英語の音声に慣れることで、音声知覚に使うワーキングメモリをぐっと減らし、意味理解のほうに集中できるようになります。オーバーラッピングは英語力を伸ばすために欠かせないトレーニングといえるでしょう。

この音声知覚や意味理解の仕組みについての詳しい解説や、各段階ごとの詳しい勉強法に関しては、こちらの記事をご覧ください。

あわせて読みたい
社会人が英語を話せるようになるには英会話の5ステップが重要!練習方法も紹介! 「英語を話せるようになりたいけど、一体何を勉強すればいいのかわからない」とお悩みではないでしょうか?日本では残念ながら、学生時代に何年も勉強したはずなのに英...

リーディング力が上がる

リーディングにおいて重要なのは、単語の意味だけでなく、文脈におけるその単語の使われ方を理解することです。


オーバーラッピングを行う際、スクリプトを読みながらネイティブの発音を真似ることで、単語やフレーズが実際の会話の中でどのように使われるかの感覚を養うことができます。これは、リーディング時に文の流れや論理を理解するのに役立つでしょう。

また、オーバーラッピングではスクリプトを追いながら話すため、自然と読むスピードが上がる傾向があります。


この速読の技術は、大量のテキストを効率良く読み進める能力につながり、試験や実務での情報収集能力を高める効果が期待できます。

さらに、音読という行為自体が語彙の定着を助け、長期記憶に寄与するため、繰り返し行うことで新しい単語や表現をより効果的に覚えることができます。このように、オーバーラッピングはリスニングやスピーキングだけでなく、リーディング能力の向上にも間接的ながら貢献する学習法です。

発音やイントネーションを改善できる

オーバーラッピングは発音やイントネーションの改善に効果的な学習法です。
英語の音声を聞きながら同時に発声することで、ネイティブスピーカーの発音やリズムを自然に再現できるようになります。
音の強弱やアクセント、音声のつながりを実際に体感することができます。

さらに、自分の発音を録音して確認することで、どの部分が音声とずれているのかを客観的に把握しやすくなり効果的です。

英語特有の「R」や「L」の音の違い、音節ごとの強調の仕方など、日本人が苦手とする部分を重点的に練習することでよりネイティブに近い発音が可能になります。

オーバーラッピングは、自然で流暢な発音を習得したい方にとって欠かせないトレーニングといえるでしょう。

英語の構造や語順を理解しやすくなる

オーバーラッピングを通じて、スクリプトを見ながら音声を再現する中で、英語特有の文法的な特徴や語順のパターンに慣れていくことができます。
この練習は英語を「そのまま理解する」力を鍛えるのに最適です。


また、オーバーラッピングはリーディングだけでなくスピーキングにも役立ちます。語順や文構造が自然に頭に入ることで英語の処理速度が上がり、リスニング中に文をリアルタイムで理解する力も向上するからです。

スムーズなコミュニケーションが実現するでしょう。

オーバーラッピングは英語の実践力を養うための優れた方法といえます。

オーバーラッピングの効果的なやり方

オーバーラッピングはやり方を間違えると十分な効果が得られないこともあります。
実践する際には以下のポイントを押さえて練習しましょう。

  • わからない単語は調べる
  • 聞き取れない・ついていけないところをチェックする
  • 録音して自分の声をチェックする
  • 再生スピードを調整しながら繰り返し行う

練習方法について1つずつ解説します。

わからない単語は調べる

まずはスクリプトを音読してみて、わからない単語があれば意味を調べます。単語や文章の意味がわかっていないとオーバーラッピングをしても脳にインプットされにくいため、最初に意味を調べて内容を把握しておくことが大切です。

スクリプトの内容をある程度覚えておくと、知らなかった単語やフレーズの使い方をより覚えやすくなり、音読するときに感情を入れることもできるので、実際に英語を使うときに役立つ知識としてインプットすることができます。

発音しにくい部分があればカタカナでメモを取るなど、オーバーラッピングしやすいように準備しましょう。「R」と「L」の発音の聞き分けが苦手なら、マーカーや赤線を引いて目立つようにしておくとより練習しやすくなり、上達しやすくなります。

聞き取れない・ついていけないところをチェックする

次に、音声を聞いて聞き取れない部分やついていけないところがないか確認します。オーバーラッピングで英語力を上げるためには、自分が聞き取りにくいところを繰り返し重点的にトレーニングすることが重要です。

聞き取れない部分を特定するには、ディクテーションが効果的です。ディクテーションとは英語の音声を聞いて紙に書き取るトレーニング方法です。

音声を再生し、聞き取れた英語をすべて紙に書き取ります。スペルがわからない単語や聞き取れない部分はカタカナで書いても大丈夫です。2~3回ほど音声を聞いて書き取ったら、スクリプトを見て答えをチェックします。ディクテーションをすることで書き取れなかった部分を特定し、何と言っているか明確に理解することができます。

録音して自分の声をチェックする

オーバーラッピングを効果的に進めるにはお手本の音声とずれが生じないように忠実に真似ることが重要です。

慣れないうちは、練習中にずれを確認するのが難しい場合もあるため、スマートフォンなどで自分の声を録音してチェックしましょう。録音を通じて、自分では気づけなかった苦手な部分を客観的に分析することができます。

正確な発音やアクセントだけでなく抑揚や音声変化、リズムにも注意を払いましょう。
もしずれてしまった場合はどの部分でずれるのか、その原因を把握して改善に繋げることが大切です。

繰り返し練習する中で特にずれる部分を重点的に改善し、スムーズにオーバーラッピングできる状態を目指しましょう。こうした取り組みを続けることで、発音に意識を向けなくてもネイティブのような自然な発音が再現できるようになり、リスニング力の向上を実感できるはずです。

再生スピードを調整しながら繰り返し行う

ネイティブの音声についていけず、スムーズにオーバーラッピングができない場合は、再生スピードを調整できるアプリや教材を活用しましょう。

最初はゆっくりとしたスピードで練習し、徐々にネイティブのスピードに近づけていくことで無理なく上達できます。

特に、苦手な部分はスムーズに読めるようになるまで何度も繰り返し練習してください。

オーバーラッピングで英語力を上げるコツ

オーバーラッピングの学習効果を実感するまで、数ヶ月ほどかかることが一般的です。

しかし、下記の点に留意しながらトレーニングすることで、効果を感じるまでの期間を短縮させることにつながります。

  • 英語コーチングを利用する
  • 目標期間を決めて毎日継続する
  • 他の英語勉強法を組み合わせる
  • 音声をよく聞く
  • 同じ教材に何度も繰り返し取り組む
  • 音源の通りに発音・イントネーション・アクセント・リズムを再現する

本章では、それぞれのコツについて詳しく解説します。

英語コーチングを利用する

多忙な日々を送る社会人にとって、長期にわたって1人でコツコツと英語の学習を進めることは容易なことではありません。

「どうしても1人で英語の勉強を続けていくのは難しい」

「3ヶ月後に迫っている海外出張(駐在)までに、英語力を高めなくてはいけないから悠長にトレーニングをしている暇はない」

このような悩みをお持ちの方におすすめなのが、英語コーチングのプログリットです。

プログリットは、あなたの英語のレベルや目的に合わせて弱点の発見・カリキュラムの作成・日々の英語学習をサポートします。

また、カリキュラムは第二言語習得論と10,000人以上ものデータに基づいた科学的なアプローチに基づいて組み立てられていることが特徴です。

英語コーチングのプログリットであれば、英語学習に挫折することなく、短い期間で飛躍的に英語力を向上させられるでしょう。

今の勉強ペースで大丈夫?
英語学習の不安を解消する60分の無料カウンセリング

「英語力がなかなか伸びない…」

「今のままで本当に英語が伸びるのか」

その原因、学習法にあるかも。
今の方法が合っているか、不安を感じたら英語学習の専門家に相談してみませんか?
無料カウンセリングで、あなたに合った学習法を見つけましょう。

目標期間を決めて毎日継続する

オーバーラッピングを習得するには、目標期間を設定し、毎日練習を継続することが重要です。

期間を具体的に設定することでモチベーションを維持しやすくなります。たとえば、「3カ月間毎日10分オーバーラッピングに取り組む」といった目標を立てると、自然に習慣化されやすくなります。最初はうまくいかなくても、毎日の練習を続けることで、少しずつスムーズにオーバーラッピングをこなせるようになるでしょう。

オーバーラッピングに取り組む際には、目標期間を決めて毎日取り組むようにしてください。

他の英語勉強法を組み合わせる

オーバーラッピングはリスニング力を高めるのに効果的な練習法ですが、英語力を総合的に上げるにはリーディング・スピーキング・ライティングといったスキルをアップさせる勉強法も組み合わせて行うと良いでしょう。

特におすすめなのが、オーバーラッピングと多読を並行して行うこと。

実際に英語を使う際には、ネイティブのスピードで音声知覚と意味理解を自然に行えることが必要です。オーバーラッピングは音声知覚が速くなるための練習なのに対して、自分のレベルに合った英文をたくさん読む多読は、意味理解を素早く正確に行えるようになるために効率的なトレーニングです。

多読も並行して行うことで、総合的な英語力の向上が期待できます。

あわせて読みたい
多読で英語脳に!多読の効果的なやり方を徹底解説! 英語学習の一つとしてよく聞く多読。しかし、ただ読めばいいわけではありません。多読には「効果的なやり方」が存在します。せっかくやるなら効果的な方法で多読をして...

音声をよく聞く

オーバーラッピングで英語力を向上させるには、音声をしっかり聞くことが大切です。
音声を聞く際は、単に流し聞きするのではなく、発音の細かな違いやリズム、イントネーションに注意を払いましょう。

例えば、単語と単語が繋がるリンキングや、発音されない音などに気付くことで、ネイティブの発音をより深く理解できます。

一度聞いて理解できなかった部分は何度も繰り返して聞くことで、耳がその音に慣れていきます。

特に初心者は、最初にスクリプトを確認してから音声を聞くと効果的です。

音声をよく聞くことで、自分が発音する際にどの部分を意識するべきかも分かるようになります。聞く力を磨くことが、オーバーラッピングの効果を最大化する鍵となります。

同じ教材に何度も繰り返し取り組む

オーバーラッピングでは、同じ教材を何度も繰り返し練習することが重要です。

1回だけ取り組むのではなく、教材を使い込むことで英語の音やリズム、表現に対する理解が深まり効果的です。

最初はつまずいたり、音声に遅れたりする部分を繰り返し練習することで、徐々にスムーズに発音できるようになります。

また、同じ教材を使うことで、練習の中で自分の成長を実感しやすくなり、モチベーションの維持にもつながります。特に初心者は、短くてシンプルな文章の教材から始めると、繰り返し練習が苦にならずに進められるでしょう。

同じ教材に何度も取り組むことで、英語が自然に体に染み込み、実践で活用できる力を養えます。

音源の通りに発音・イントネーション・アクセント・リズムを再現する

オーバーラッピングでは、下記の点に留意しながら音源を忠実に再現することを目指しましょう。

  • 発音
  • イントネーション
  • アクセント
  • リズム
  • 抑揚
  • 強調されている語

音源と自分の発音を比較するために録音するのも効果的です。自分の発音が音源と異なる部分を発見し、繰り返し練習することで修正を加えていきましょう。

繰り返し続けることで、ネイティブスピーカーのような自然な発音が身につき、実践的な会話力が向上します。

オーバーラッピングに使う教材の選び方

オーバーラッピングのメリットや効果的な学習方法をご紹介してきましたが、実際にオーバーラッピングをする際にどんな教材を使ったらいいのか迷う方もいるでしょう。

今持っている教材をオーバーラッピングに使用しても良いのですが、以下のポイントを押さえて教材を選ぶ必要があります。

  • 自分のレベルに合った教材を選ぶ
  • 簡潔で短い英文を選ぶ
  • 実践的もしくは興味のある教材を選ぶ
  • コンサルタントに相談して教材を選ぶ

1つずつ見ていきましょう。

ネイティブの音声とスクリプトのある教材を選ぶ

オーバーラッピングはスクリプトを見ながら音声と同時に発音する練習法なので、ネイティブによる音声だけでなくスクリプトがあることが教材選びの必須条件となります。

特に初心者の場合は、スクリプトがないと英語の発音や音声変化などを間違えて覚えてしまう可能性もあるので、必ずスクリプトを用意しましょう。

自分のレベルに合った教材を選ぶ

オーバーラッピングで効果的に学習を進めるためには、自分のレベルに合った教材選びが重要です。

教材が難しすぎると挫折しやすく、逆に簡単すぎると効果を実感しにくくなります。

ポイントは、「9割以上辞書なしで読めるテキスト」を選ぶことです。

自分のレベルに合った適切な教材を使うことで、効率的かつ楽しくオーバーラッピング学習を続けられるようになります。

簡潔で短い英文を選ぶ

オーバーラッピングを効果的に行うためには、短くてシンプルな英文を選ぶことが重要です。

長い文章は、強調する部分や抑揚の付け方がわかりにくく、息継ぎのタイミングを逃してしまうことがあります。その結果、音声とずれる原因となり、練習が難しく感じられることにつながりかねません。

特に初心者の場合、複雑で長い文章に挑戦するとストレスが溜まり、モチベーションが低下しがちです。短い英文であれば、無理なく取り組むことができ、スムーズに進められます。

また、シンプルな文章は音声変化やリズムを掴みやすいため、リスニング力やスピーキング力の向上にも効果的です。

まずは自分のレベルに合った簡単な教材から始め、オーバーラッピングに慣れてきたら徐々に難易度を上げていきましょう。段階的にレベルを上げることで、負担を感じることなく、継続的に学習を進めることができます。

興味のある教材を選ぶ

オーバーラッピングの学習を効果的に進めるためには、興味のある教材を選ぶことが重要です。

興味がないテーマを題材にすると、練習が退屈に感じられ、モチベーションを保つのが難しくなる可能性があります。

一方で、自分が興味を持てる内容の英文を選ぶことで、繰り返しの練習が負担に感じにくく、効率的な学習が可能になります。


例えば、スポーツが好きな人ならその分野の記事やインタビューを、ビジネスで英語を使いたい人なら、会議や交渉に関連するフレーズや文書を題材にするのが効果的です。


コンサルタントに相談して教材を選ぶ

オーバーラッピングを効果的に進めるためには、自分のレベルや目的に合った教材を選ぶことが重要であることを説明しましたが、どの教材が自分に最適なのか迷ってしまうことも少なくありません。そこで、専門の英語コンサルタントに相談することをおすすめします。

英語コンサルタントは、下記の点を把握した上で最適な教材やトレーニング方法を提案してくれます。

  • 学習者の英語レベル
  • 目標
  • 得意分野
  • 苦手分野

また、オーバーラッピングだけでなく、リスニングやスピーキング、文法など総合的な英語力を向上させるためのアドバイスも得られるでしょう。

オーバーラッピングにおすすめの教材

具体的にどんな教材がオーバーラッピングに使いやすいのでしょうか。ここからは、ビジネスパーソンにおすすめのオーバーラッピング向きの教材をご紹介します。

上記でご紹介した教材の選び方をもとに、オーバーラッピングに取り組む文章をセレクトしてみてくださいね。

TOEICのリスニング問題集

オーバーラッピングのトレーニングに最適といえるのが、TOEIC Listening & Readingの問題集です。

リスニング問題にはすべてスクリプトが付いていて、文章もシンプルで短いものが多いので、好きなテーマの文章を選ぶだけでオーバーラッピングの練習を始めることができます。特にリスニングセクションパート2は短い文章の質疑応答問題なので、初心者でも取り組みやすいでしょう。

繰り返しオーバーラッピングをすることでTOEICのスコアを上げることにも直結するため、目標に向けてモチベーションも維持しやすいのもポイントです。

さらに、TOEICはビジネスシーンでの会話や文書についての出題が中心なので、ビジネス英語でよく使われる表現をインプットすることで実践に活かすこともできます。

20日間完成 オーバーラッピングで音読する 絶対話せる! 英文法

話すために必要な「英文法」ごとに例文が収録されていますので、実践で使える英語を学ぶことができます。さらに、20日間で仕上げられるように構成されていますので短期間でマスターすることができます。

VOAやBBC Learning English

オーバーラッピングに慣れてきたら、少し難易度を上げてEducational音源にチャレンジしてみましょう。

「VOA(Voice of America)」や「BBC Learning English」などのアプリを使えば、ナレーターがクリアな発音で読んでいる音声を聞くことができ、スクリプトも用意されています。最初は難しくても、繰り返しオーバーラッピングをすることで実際にネイティブが使うリアルな英語を習得できるようになるでしょう。

ちなみに、BBCはイギリスの放送局なので、ブリティッシュイングリッシュに最初は苦戦するかもしれませんが、次第に慣れてきます。イギリスの英語に慣れれば、比較的聞き慣れたアメリカ英語の聞き取りが簡単に感じられるようになり、英語力アップにもつながります。

アプリは無料で使えるので、気軽に試すことができますよ。

VOA

VOA English Learning

VOA English Learning

Andie Nguyen無料posted withアプリーチ

BBC Learning English

BBC Learning English

BBC Learning English

BBC Media Applications Technologies Limited無料posted withアプリーチ

TED TalkやCNN News

さらに英語スキルを上達させるには、ネイティブスピーカーのスピーチやインタビューを聞くことができるAuthentic音源がおすすめです。

スクリプトはないですが、Authentic音源として「TED Talk」や「CNN News」を活用すれば、よりリアルでアカデミックな話題でオーバーラッピングにチャレンジすることができ、表現力の強化にもつながるでしょう。

TED Talk

TED

TED

TED Conferences LLC無料posted withアプリーチ

CNN News

CNN: Breaking US & World News

CNN: Breaking US & World News

CNN Interactive Group, Inc.無料posted withアプリーチ

オーバーラッピングに関するFAQ

最後に、オーバーラッピングに関するよくある質問とその回答をご紹介します。

オーバーラッピングはどんな人におすすめですか?

オーバーラッピングは、英語のリスニング力や発音を向上させたい全ての人におすすめですが、特に以下のようなニーズを持つ方に適しています

  • リスニングの際に英語の音が速すぎて聞き取れないと感じる人
  • 英語の発音やイントネーションを改善したい人
  • シャドーイングが難しいと感じる英語初心者

まず、オーバーラッピングはネイティブスピーカーの音声と同時に発音し、速い英語に慣れるのに効果的であることから、リスニングの際に英語の音が速すぎて聞き取れないと感じる方におすすめします。

次に、音声変化やリズムに注目しながら練習して自然な発音が身につけられることから、英語の発音やイントネーションを改善したい方にもおすすめです。

また、シャドーイングの難易度が高いと感じる初心者にも向いています。

オーバーラッピングはスクリプトを見ながら行えるため、音声の再現に集中しやすく、学習のステップとして適しているからです。

オーバーラッピングはどれくらいで効果が出ますか?

オーバーラッピングの効果が現れるまでの期間は個人差がありますが、一般的には3か月程度の継続で成果を感じられることが多いです。

最初の1〜2週間は、音声についていくのに苦労するかもしれませんが、繰り返し練習することで次第に慣れてきます。

1日10分から20分程度をコンスタントに続けることで、リスニング力や発音に変化を実感できるでしょう。

具体的な効果としては、ネイティブスピーカーの話す速い英語が聞き取りやすくなったり、自分の発音が明確になったりすることが挙げられます。目標を設定し、継続することが効果を最大化するポイントです。

オーバーラッピングは毎日どれくらいやればいいですか?

オーバーラッピングの練習は、1日10分から20分程度を目安に行うのがおすすめです。
この時間は短いように感じるかもしれませんが、正しい発音やイントネーションを意識しながら集中して取り組むことで短時間でも効率的に英語力が向上します。

また、週に1〜2回は録音した自分の音声を聞き直し、改善点を確認する時間を設けると、さらに効果的です。

短時間でも毎日続けてください。

オーバーラッピングでリスニング力に自信をつけよう

オーバーラッピングはリスニング力を高めるために効果的な勉強法です。今回ご紹介したポイントやコツ、教材の選び方などを踏まえて、効果的に実践してみましょう。

プログリットでは、シャドーイングトレーニングのステップとしてオーバーラッピングを導入しています。スクリプトでの意味確認、オーバーラッピング、シャドーイングという流れで効果的にトレーニングをすることで、学習生産性を高めることが可能です。また、オーバーラッピングと並行して、1人1人に合った英語学習をサポートすることにより、短期間で英語力の向上が可能です。

現在、プログリットでは、「リスニング力を飛躍的に上げる英語学習法」を無料公開していますので、以下のリンクから是非ご確認ください。

LINE公式アカウントでリスニングTIPSをゲット!

LINE公式アカウントでは、無料で『リスニング力を飛躍的に上げる英語学習法』のWebBOOKを配信しています。

登録するだけで、最新のリスニングTIPSやイベント情報を手に入れることができます。

リスニング力を飛躍的に向上させるチャンスとなるので、LINE公式アカウントを登録ください。

+1
Daisuke|監修者
プログリットのカリキュラム開発部:PGUマネージャー
英語コンサルタントを経験後、英語学習に関するデータ分析や自然言語処理・音声処理技術を用いた専用カリキュラムの設計・アルゴリズム開発に従事。現在は、「最高の英語学習を追求し、サービスをアップデートする」チーム(Learning Labs)で、応用言語学や第二言語習得論などの学術的観点と最新AI技術などテクノロジーの両面からサービス開発・改善に携わっています。
この記事が役に立ったと感じたらシェアしてね!
もくじ
  1. オーバーラッピングとは
    1. オーバーラッピングの基本的な仕組み
    2. シャドーイングやリピーティングとの違いは? どれが効果的?
  2. 意味ないって本当? オーバーラッピングのメリット
    1. ネイティブの発音やリズムに慣れる
    2. リスニング力が上がる
    3. リーディング力が上がる
    4. 発音やイントネーションを改善できる
    5. 英語の構造や語順を理解しやすくなる
  3. オーバーラッピングの効果的なやり方
    1. わからない単語は調べる
    2. 聞き取れない・ついていけないところをチェックする
    3. 録音して自分の声をチェックする
    4. 再生スピードを調整しながら繰り返し行う
  4. オーバーラッピングで英語力を上げるコツ
    1. 英語コーチングを利用する
    2. 目標期間を決めて毎日継続する
    3. 他の英語勉強法を組み合わせる
    4. 音声をよく聞く
    5. 同じ教材に何度も繰り返し取り組む
    6. 音源の通りに発音・イントネーション・アクセント・リズムを再現する
  5. オーバーラッピングに使う教材の選び方
    1. ネイティブの音声とスクリプトのある教材を選ぶ
    2. 自分のレベルに合った教材を選ぶ
    3. 簡潔で短い英文を選ぶ
    4. 興味のある教材を選ぶ
    5. コンサルタントに相談して教材を選ぶ
  6. オーバーラッピングにおすすめの教材
    1. TOEICのリスニング問題集
    2. 20日間完成 オーバーラッピングで音読する 絶対話せる! 英文法
    3. VOAやBBC Learning English
    4. TED TalkやCNN News
  7. オーバーラッピングに関するFAQ
    1. オーバーラッピングはどんな人におすすめですか?
    2. オーバーラッピングはどれくらいで効果が出ますか?
    3. オーバーラッピングは毎日どれくらいやればいいですか?
  8. オーバーラッピングでリスニング力に自信をつけよう
LINEアイコン

友だち追加で、英語に関する
お役立ち情報を配信!

矢印