英語学習の不安を解消する60分の無料カウンセリング
「英語力がなかなか伸びない…」
「今のままで本当に英語が伸びるのか」
その原因、学習法にあるかも。
今の方法が合っているか、不安を感じたら英語学習の専門家に相談してみませんか?
無料カウンセリングで、あなたに合った学習法を見つけましょう。
外資系企業への転職に興味があるビジネスパーソンで、このような悩みや疑問を抱えている方はいませんか?
結論から申し上げると、外資系企業で必要な英語力は業種や職種で大きく異なります。
しかし、高い英語力があることで転職先の選択肢の幅が広がることは間違いありません。
本記事では、外資系企業で求められる英語のレベルや外資系企業で英語を使用するシーン、外資系企業に英語力をアピールするのに役立つ資格試験などについて詳しく紹介します。
外資系企業への転職に興味がある方は必読です!
【結論】外資系企業で必要な英語力は業界や職種で異なる!しかし高い英語力があって困ることはない
まず、結論から申し上げると外資系企業で必要な英語力は業界や職種によって大きく異なります。
そのため、英語ができないからといって外資系企業への転職・就職を諦めるのは尚早です。
しかし、英語力が高いほど転職先の候補となる外資系企業の選択肢の幅が広がるのは間違いありません。
外資系企業への転職を考えている方は、転職活動を本格化させる前に可能な限り英語力を上げておきましょう。
以下の記事では、英語ができない人を対象に外資系企業に通用する英語力を身につけるための勉強法を紹介しています。
興味がある方は、こちらの記事もあわせてご覧ください。

外資系企業で求められる英語レベルの目安とは
前章では、外資系企業で必要な英語力は業種や職種によって大きく異なると申し上げましたが、日常的に英語を使う部署や部門で働く場合は、TOEIC800点以上の英語力があると安心です。
下記は、文部科学省が2015年に発表した「各試験団体のデータによるCEFRとの対照表」です。
この表を見ると、TOEIC800点はCEFR B2レベルで、英検準1級やTOEFL iBT 72〜94点と同程度の英語力であることが伺えます。
TOEICのスコアはあくまで目安とされていますが、TOEICで基準となっているスコアを取得しないと採用に至らないこともあります。
志望する企業の求人票や募集要項をできるだけ早く確認して、時間に余裕を持って対策しましょう。
TOEIC800点のレベルについてさらに詳しく知りたい方は、こちらの記事もあわせてお読みください。

TOEIC受験の不安を解消する60分の無料カウンセリング
「勉強しているのに、スコアが伸びない…」
プロの視点で学習計画を組み直せば、きっと次の壁も超えられます。
まずは、プログリットの無料カウンセリングで、あなたのTOEICの悩みについて無料で相談しませんか?
テストのスコアよりもコミュニケーションスキルを重視
前章で、外資系企業に入社するために必要な英語力の目安について説明しました。
入社の段階ではTOEICのスコアをチェックされますが、仕事で評価されるためにはテストのスコアよりも英語でのコミュニケーション能力のほうが重視されます。
英単語や文法の知識が豊富で資格試験では良い成績を取れるものの、実際に英語を話す際に単語やフレーズが出てこなくて、スムーズに英語でコミュニケーションができないという日本人は少なくありません。
筆者はオーストラリア企業に勤務していた際、ミーティングの場面で頻繁に意見を求められ辛い思いをしたことが何度もあります。
スピーキング力が弱いと現場で困ってしまうことにもつながりかねないため、資格試験のスコアを目標にするのではなく、英語での実践的なコミュニケーション能力の向上を目指すことが大切です。
以下の記事では、英語のスピーキングを上達させるための方法を紹介しています。
興味がある方は、こちらの記事も参考にしてみてください。

新卒採用や転職時のレジュメや面接で英語力を問う企業が増加
英語でのコミュニケーションを苦手にする日本人が多いことから、近年外資系企業だけでなく国内企業でも、履歴書や面接で英語力を尋ねたり、英語で面接を実施したりするケースが増えています。
志望企業が英語面接を実施するか確認し、必要であれば英語面接の対策も行ってください。
英語面接でよく聞かれる質問と回答例について詳しく知りたい方は、こちらの記事もあわせてご覧ください。

外資系企業で英語を使用するシーン
外資系企業で英語を使用するシーンは、主に下記の4つです。
外資系企業の場合、オフィスに外国人従業員がいることが一般的です。
そのため、挨拶やスモールトーク、打ち合わせなどが英語でおこなわれることが想定されます。
メールについてですが、下記のようにさまざまな点で英語メールと日本語メールは異なります。
- 時候の挨拶は書かない
- 1文ごとに改行しない
- 太字やアンダーラインなどを活用して読みやすさを重視する
- 「行間を読む」「文脈から判断する」は通用しない
- 結びの言葉を相手との関係性やシーンによって使い分ける
英語メールの書き方に慣れるとともに、相手からのメールを正確に読み取る力が必要です。
近年、ZoomやGoogle MeetなどのWeb会議が浸透しつつありますが、電話応対もまだあります。
電話応対は相手の表情やボディランゲージが見えないため、得られる情報が音声のみでかなり限定的です。
また、相手がまくし立てるように話すこともあります。
冷静に対応できるよう、トレーニングを重ねることが大切です。
そして、資料作成やプレゼンテーションについてですが、資料やスライドを作成するための高いライティング力だけでなく、プレゼンテーション後の質疑応答におけるオーディエンスからの想定外の質問に対応するためのリスニング力やスピーキング力も求められます。
このように、外資系企業では日々の業務のなかで英語を使用するシーンが非常に多いです。
これらの業務に対応できるよう、入社前にしっかりと英語力を高めておきましょう。
忙しいビジネスパーソンにでも大丈夫!あなたに合った学習プランで英語力をアップ!
【注意】外資系企業に転職してからも英語力を高めよう!
外資系企業に転職できると、「転職できたからもう安心!」と考えてしまう人がいますが、その考えは危険です。
それは、英語で話す必要性が低いポジションでの採用であっても、入社して職位が上がるにつれて、本社や上層部との報告業務や会議などのやりとりが増えることから、高い英語力が必要とされることが多いからです。
採用時には上司が日本人であっても、異動によって外国人の上司の下で働くこともあるでしょう。
また、英語力が低いと担当できる業務が限定されてしまい、仕事の幅が広がらず、結果として昇進や昇給が難しくなってしまいます。
外資系企業でのキャリアを成功させるためには、入社後も英語力を磨き続けることが大切です。
外資系企業への転職を目指す人におすすめの英語資格試験
外資系企業への転職を目指す人におすすめの英語資格試験は、下記の4つです。
- TOEIC
- TOEFL
- 英検
- 国連英検
本章では、それぞれの英語資格試験の特徴について紹介します。
どの試験を活用しながら英語力を高めていくか考えるうえで参考にしてみてください。
TOEIC

TOEICは、世界160ヶ国で実施されている国際的な英語資格試験で、「ビジネス英語」に特化しています。
そのため、転職活動はもちろん、昇進や昇給など社内評価の場面でも活用されることが多い試験です。
TOEICには「TOEIC Listening & Reading Test」と「TOEIC Speaking & Writing Test」の2種類がありますが、一般的にはTOEICといえばリーディング力とリスニング力を測定する試験であると考えられています。
正式名称 | TOEIC Listening & Reading Test |
主催者 | 一般財団法人 国際ビジネスコミュニケーション協会 |
試験日程 | 年間18回 |
試験会場 | 全国約80都市 |
受験料(税込) | 7,810円 |
スコア算出方法合否の有無 | 10〜990点までの5点刻み合否はない |
テスト形式 | マークシート方式 |
試験時間・設問数 | リスニング:約45分間(100問)リーディング:75分間(100問) |
TOEFL

TOEFL(トーフル)は、アメリカやカナダの大学・大学院への進学を目的に開発された、アメリカ発祥の英語試験です。
TOEFLには「iBTテスト」と「ITPテスト」の2種類ありますが、ITPテストは団体受験向けであるため、一般的には「TOEFL=iBTテスト」と認識されています。
以前はアメリカやカナダへの大学・大学院進学向けの試験でしたが、現在ではイギリスやオーストラリアなど他の英語圏の大学や大学院でもスコアが活用されています。
TOEFLを受験する場合は、下記の3点に注意してください。
- アメリカ発祥の試験であるため、基本的にアメリカ英語が使用されている
- コンピューター形式のみで、ペーパー形式の試験は実施されていない
- 受験料はアメリカドルで支払うため、為替レートによって受験料が変動する
外資系企業の専門性の高い職種への転職を希望している方におすすめの英語資格試験です。
正式名称 | Test of English as a Foreign Language |
主催者 | ETS Japan合同会社 |
試験日程 | 年間50回程度 |
試験会場 | 24都道府県 |
受験料(税込) | アメリカドル$245 |
スコア算出方法合否の有無 | 4技能の各セクションが0〜30点で、0〜120点満点合否はない |
テスト形式 | コンピューター形式 |
試験時間・設問数 | ・リーディング:36分間(20問)・リスニング:41〜57分間(28〜39問)・ライティング:50分間(2題)・スピーキング:17分間(4パート) |
英検

出典:英検公式ホームページ
英検は幼児から高齢者まで幅広い世代を対象としていることから、日本で最も知名度が高い英語資格試験であるといえます。
試験の出題範囲は、家族や趣味などの日常的な話題から歴史や経済といった専門的かつアカデミックな内容まで多岐にわたります。
5級から1級まで計7つの級に分かれており、英語の4技能を測る試験です。
3級以上になると、1次試験の約1ヶ月後に2次試験(面接)が実施されます。
また、近年従来の試験方式に加えて、「S-CBT」と呼ばれるコンピューター形式での受験も導入されました。
S-CBTは毎週実施されており、すべての試験を1日で完了できるため、従来の試験日程では受験が難しかった人にとって便利です。
幅広い分野の英語を身につけたい人におすすめします。
正式名称 | 実用英語技能検定 |
主催者 | 公益財団法人 日本英語検定協会 |
試験日程 | 年間3回(6月・10月・1月) |
試験会場 | ・全国47都道府県の約230都市・海外4都市に協会が設置する公開会場 |
受験料(税込) | 【本会場】1級:12,500円準1級:10,500円2級:9,100円準2級:8,500円3級:6,900円4級:4,700円5級:4,100円【準会場】2級:6,900円準2級:6,100円3級:5,000円4級:2,900円5級:2,500円 |
スコア算出方法合否の有無 | 合否あり各技能の正答数をもとに技能別スコア(英検CSEスコア)が算出され、各級の合格基準スコアに達すると合格できる。 |
テスト形式 | 基本的にはマークシート方式だが、英作文をしたり、3級以上は2次試験に面接試験が課されたりする。 |
1次試験の試験時間・設問数 | ・1級:135分間(64問)・準1級:120分間(71問)・2級:110分間(69問)・準2級:100分間(61問)・3級:75分間(61問)・4級:65分間(65問)・5級:45分間(50問) |
国連英検

出典:国連英検公式ホームページ
国連英検は、国際連合の理念である「国際協力」や「国際理解」を基盤とし、国際的なコミュニケーション能力を測る英語資格試験です。
試験では国連の活動に関連するトピックが出題されるため、英語力だけでなく、国際社会や国連に関する知識も求められます。
英語の4技能(読む・書く・聞く・話す)を評価する試験で、A級以上になると2次試験として面接が実施されます。
国連英検は英検とは異なり、級が低くても難易度が高いため、国際的な仕事をしたいと考える英語中〜上級レベルの方におすすめです。
正式名称 | 国際連合公用語英語検定試験 |
主催者 | 公益財団法人 日本国際連合協会 |
試験日程 | 年2回(5月・10月) |
試験会場 | 全国14都市 |
受験料(税込) | 特A級:13,200円A級:11,000円B級:8,800円C級:5,500円 |
スコア算出方法合否の有無 | 合否あり国連英検の合格基準は非公開であるが、合格体験記などを見ると、70〜80%以上の正答率で合格となることが多い。 |
テスト形式 | 基本的にはマークシート方式だが、英作文をしたり、2次試験に面接試験が課されたりする。 |
試験時間・設問数 | ・特A級:120分間(80問)・A級:120分間(80問)・B級:120分間(80問)・C級:100分間(100問) |
ビジネス英語におすすめのアプリ スピフル

スピフルは、全レベルの学習者に対応する瞬間英作文アプリで、口頭英作文(瞬間英作文)と独り言英会話を通じてスピーキング力を効果的に鍛えることができます。特にビジネス英語を学びたい人にとって、スピフルは最適な学習ツールです。
スピフルでは、まず口頭英作文(瞬間英作文)でインプットを行い、その後独り言英会話でアウトプットをすることで、実践的な練習が可能です。これにより、インプットとアウトプットのサイクルを回しながら、確実にスキルを向上させることができます。
口頭英作文 | ・発話スピードを測定するため、自身の成長が「見える化」されて高いモチベーションを維持しやすい ・文法項目やシーン別に4,000以上ものビジネスで活用できる例文を用いているため、実践的である |
独り言英会話 | ・AIが発話した英語が正しいかどうかを添削してくれる ・難易度やシーン別に、300以上ものテーマがあるため飽きることなく継続的に取り組みやすい |
興味がある方は、まずは7日間の無料体験で使ってみましょう。
料金(税込) | 1ヶ月プラン:5,478円 12ヶ月プラン:45,980円 ※初回申し込み時に限り7日間の無料体験が可能です。 |
外資系企業で英語ができないリスク
英語ができない人でも外資系企業に転職することはできますが、入社後に以下のような事態に遭遇するリスクがあるので注意してください。
- 昇進や年収に影響する
- 同僚や上司との間にコミュニケーションの壁が立ちはだかる
- 同僚や上司と信頼関係が築けない
- トレーニングや学習機会が制限される
- 常に不安やストレスに苛まれる
外資系企業は日本企業とは異なり、実力主義や結果主義であることが多いです。
ビジネスレベルの高い英語力があることで業務の幅が広がり、昇進や年収アップが実現します。
つまり、英語ができないと昇進や年収アップが実現できず、最悪の場合は解雇につながりかねません。
外資系企業では、英語ができないと英語会議に参加できなかったり、上司からの指示を正確に理解できなかったりするなどして業務の進行やチーム全体の成果に悪影響を及ぼす可能性があります。
コミュニケーション不足で相互理解ができないと、同僚や上司と信頼関係を築くことも難しいでしょう。
また、外資系企業では社内研修やトレーニングが英語で提供されることが多いため、英語を理解できないと学習機会を十分に活用できず、キャリア形成や成長が阻害されることにつながります。
さらに、周囲と上手くコミュニケーションが取れなかったり、業務がスムーズに進められなかったりすると不安やストレスに苛まれて、パフォーマンスの低下や燃え尽き症候群にもつながりかねません。
このようにさまざまなリスクがあることから、入社前に英語力を高めることが望ましいです。
プログリットは、短期集中で英語力を伸ばす完全パーソナルトレーニング
外資系企業やグローバル企業での転職を目指すなら、英語力は大きな武器。
しかし「今の英語力で本当に転職できるのかな?」と不安を感じていませんか?
プログリットのビジネス英語コースなら、専任コンサルタントがあなたの実力と目標から最適な学習プログラムを提案し、目標実現をサポートします。
忙しいあなたでも、転職後も使える一生モノの英語力を短期間で身につけられます。
短期集中で外資系企業に通用する英語力を身につけるならプログリットのマンツーマンコーチング
プログリットは、海外駐在直前など短期間で英語力を向上させたい方や、実践的な英語力を身につけたい方に向けて、マンツーマンの英語コーチングサービスを提供しています。
これまでに短期集中で効率的にビジネス英語力を向上させたいと願う20,000名以上もの英語学習者にコーチングしてきました。
お客様満足度も92%と非常に高い数字を誇っています。
プログリットのコーチングサービスを受講すれば、3ヶ月間で外資系企業でも通用するほどの英語力を身につけられるでしょう。
プログリットのコーチングを受けて、あなたのキャリアや人生を大きく変えてみませんか?
短期間で効率的に英語を身につけたい人におすすめです。
プログリットのコーチングを受講するメリット
仕事で忙しくても英語学習に取り組めるスキマ時間でも学習できる専用アプリと、専属コーチのマンツーマン指導で、無理なく学習を継続できる
3ヶ月でTOEICスコアが平均115点アップする実績を持つあなたの弱点を徹底的に分析して組み立てられた完全オーダーメイドのカリキュラムを提供し、目標の達成をサポートする
プログラム完遂率96%(2023年2月末時点)!英語コンサルタントがいつでもあなたに寄り添ってくれる専属のコーチが24時間365日徹底サポートしてくれる!英語学習中に感じた疑問点や不安がすぐに解消されるため安心しながら学習に取り組める
英語を頑張っているのに伸び悩む…
短期間で20,000人の英語力を変えた英語コーチングのプログリット。
TOEICスコアも。ビジネス英語力も。
結果を出すプログリットの秘訣を、HPで公開中!
下記は、実際にプログリットのコーチングを受けて外資系企業への転職を成功させた方の事例です。
事例①三日坊主の僕が、外資系企業転職のために短期で英語力アップができた理由
外資系企業への転職のために「英語力を伸ばそう」と思ったのがきっかけで、英語コーチングに興味を持ち始めました。 プログリットを選んだ理由は、無料カウンセリングで私に足りないところと適切な勉強法について論理的に説明していただいたからです。すごく分かりやすくて腑に落ちたとともに、自分がやるべきことも具体的に教えていただけました。 コンサルタントの方の手厚いフォローのおかげで、三日坊主になることなく受講を完遂できました。 おかげさまで、現在インドネシアにあるグループ会社と毎週ミーティングを行うなど英語を使う業務に自信を持って取り組めています。 (Y・S氏)

事例②根拠ある学習法が腑に落ち英語力が上がり転職も成功。
プログリットの英語コーチング受講期間中にVERSANTとTOEICのスコアが大きく伸びて自信につながったことから、外資系企業への転職を視野に入れられるようになりました。 結果として、志望する外資系企業への転職を成功させることができたので大満足です。 特に、シャドーイングと瞬間英作文の効果は大きく、受講を終えた今でもスキマ時間に取り組んでいます。 これからも英語の勉強に励んでビジネス英語をマスターして、海外の方とスムーズに英語でコミュニケーションが取れるようになりたいです。 (T・H氏)

プログリットでは30日間全額返金保証制度もあるため、あなたの貴重な時間とお金を無駄にすることもありません。
興味がある方は、無料カウンセリングにお申し込みください。
外資系企業に必要な英語力を今すぐ身につけよう
外資系企業で必要な英語力は業界や職種などによって異なるため一概には言えませんが、目安としてはTOEIC800点以上の英語力があれば企業選びに困ることはないでしょう。
ハードルが高いと感じるかもしれませんが、プログリットのマンツーマンコーチングであれば学習生産性を高めて短期間で効率的に英語力を向上させられます。
外資系企業に応募したいものの、英語力がネックになっていると感じている方は、ぜひプログリットの無料カウンセリングを受けてみてください。
英語を頑張っているのに伸び悩む…
短期間で20,000人の英語力を変えた英語コーチングのプログリット。
TOEICスコアも。ビジネス英語力も。
結果を出すプログリットの秘訣を、HPで公開中!