英語学習のプロに相談しよう!プログリットの無料学習相談はこちら>

英語のスピーキングを上達させるには?勉強法を解説!

+4

「英語のスピーキング力向上に効果的な学習方法がわからない」

「英会話スクールやオンライン英会話を使っているのに、スピーキング力が向上した気がしない」

「留学しないと英語のスピーキング力って高められないの?そもそも独学では身につけられないの?」

英語のスピーキングを学習している方で、これらの悩みや疑問を抱えている方はいませんか?

昔の中学校や高校の英語の授業では、単語や熟語の暗記、あるいは英文の読解に重きを置いてきたため、スピーキング力が身につかず、苦手意識を持っている日本人は少なくありません。

しかし、スピーキング上達のコツを知って、効果的な学習方法に取り組むことで、日本にいながら独学でスピーキング力を向上させることは十分可能です。

この記事では、スピーキング力向上のコツや、効果的な学習方法について詳しく解説します。

読み終わる頃には、スピーキング向上に向けてやるべきことが明確になるでしょう。

スピーキングの学習に悩んでいる人は必読です! 

今の勉強ペースで大丈夫?
英語学習の不安を解消する60分の無料カウンセリング

「英語力がなかなか伸びない…」

「今のままで本当に英語が伸びるのか」

その原因、学習法にあるかも。
今の方法が合っているか、不安を感じたら英語学習の専門家に相談してみませんか?
無料カウンセリングで、あなたに合った学習法を見つけましょう。

もくじ
  1. 日本人が英語のスピーキングが苦手な理由
    1. 日常生活で英語を使用する機会が少ないから
    2. 英語の発音や音の変化をないがしろにしているから
    3. 語彙力や表現力が足りないから
    4. 完璧主義になってしまうから
    5. 日本語に置き換えて考えてしまうから
  2. 英語のスピーキング力を向上させるためには5ステップが重要
    1. 概念化ができていない
    2. 文章化ができていない
    3. 音声化ができていない
  3. スピーキングが上達しない原因に対するレベル別スピーキング
    1. 【初級者向け】スピーキングの練習を始める前にやるべきこと
    2. 【中級者向け】概念化・文章化の練習方法
    3. 【中級者向け】文章化ができていない場合の練習方法
    4. 【上級者向け】さらにスピーキング力を高めるために
    5. 【上級者向け】音声化ができていない場合の練習方法
    6. 【上級者向け】知識データベースを強化する
  4. スピーキング力を伸ばすためにおすすめのアプリ
    1. スピフル
    2. Speak
    3. AI 英会話スピークバディ
    4. レシピー
    5. スタディサプリENGLISH
  5. スピーキング力を伸ばすためにおすすめの教材
    1. 『どんどん話すための瞬間英作文トレーニング』
    2. 『一億人の英文法 すべての日本人に贈る「話すため」の英文法』
    3. 『改訂第2版キクタン【Basic】 4000語レベル』
    4. 『みるみる英語力がアップする音読パッケージトレーニング』
  6. 【無料】スピーキング力を伸ばすためにおすすめのサイト
    1. ChatGPT
    2. 英語発音入門
    3. English Central
    4. 東京外国語大学言語モジュール
  7. 英語のスピーキング力向上のコツとは?
    1. スピーキング以外の他の能力も育成する
    2. 間違いを恐れない
    3. 話す練習だけでなく、インプットをたくさんする
    4. 毎日英語に触れる
    5. 自分が話す英語を客観的に分析する機会を持つ
    6. 英語のスピーキング力を測定するテストを定期的に受験する
  8. 短期間で確実に英語のスピーキング力を向上させたいのであれば英語コーチングも検討しよう!
  9. 英語コーチングにプログリットがおすすめな理由
  10. 英語のスピーキングに関するよくある質問
    1. 社会人から学習を始めても英語のスピーキング力は向上するの?
    2. 英語スピーキングは1人でも練習できる?
    3. 毎日、オンライン英会話をすることっておすすめ?
  11. まとめ

日本人が英語のスピーキングが苦手な理由

IIBC(一般財団法人 国際ビジネスコミュニケーション協会)の調査によると、英語4技能においてスピーキングが最も難しいと回答した人は55.8%にも及び、半数を超えていました。

日本人が英語のスピーキングが苦手な理由は、主に下記の5つによるものです。

  • 日常生活で英語を使用する機会が少ないから
  • 英語の発音や音の変化をないがしろにしているから
  • 語彙力や表現力が足りないから
  • 完璧主義になってしまうから
  • 日本語に置き換えて考えてしまうから

本章では、それぞれの理由について詳しく解説します。

日本人がスピーキングを苦手とする原因を知っておくことで、スピーキングを得意にするためにどのような努力をすべきか見えてくるでしょう。 

日常生活で英語を使用する機会が少ないから

日本人が英語のスピーキングを苦手にしている理由は、日常生活で英語を使用する機会が少ないからです。

筆者は以前公立高校の英語教員でしたが、英語教員向けの研修会ではいつも下記のようなことを言われていました。

「日本人が英語を話せないのは、日常施活で英語を話さなければいけないと言う『必然性』がないからである。」

その後、オーストラリアの大学院に留学し、この言葉が正解であったと痛感しました。

私は日本では英語ができる部類に入っていましたが、実際に留学してみて自分が言いたいことの半分も英語で表現できなかったのです。

自分の気持ちや考えを相手に伝えられないと不便かつストレスがたまるので、スピーキング力向上を目指して現地で必死に勉強しました。

言い換えると、普段の生活の中で英語を使わざるを得ない機会を増やすことで、スピーキング力を向上させられる土壌が出来上がります。 

英語の発音や音の変化をないがしろにしているから

英語の発音や音の変化をないがしろにしていると、相手に伝わる正しい英語を話せません。

下記の表は、英語と日本語それぞれの母音と子音の数をまとめたものです。

 母音の数子音の数
日本語513
英語1524

母音と子音いずれも、英語の方が日本語よりも圧倒的に数が多いのが分かりますね。

言い換えると、英語には日本語には存在しない音が数多くあるということです。

カタカナ英語で英語を話すと、相手に自分の気持ちや意見が全く伝わりません。

自分の英語が伝わらないと自信を失ってしまい、英語を話すことに恐怖感を覚えてしまいます。

結果として、英語のスピーキングが苦手になってしまうのです。

このような事態を避けるためにも、英語の発音や音の変化などについてしっかりと学習することが大切です。 

語彙力や表現力が足りないから

語彙力や表現が足りないことも、日本人がスピーキングを苦手にしている理由の1つです。

英語に限らずどのような言語でも同じですが、人間は自分が知らない単語やフレーズを口から出すことはできません。

また、覚えた単語や文法の知識を100%アウトプットすることもできないと言われています。

つまり、英語のスピーキング力を向上させるためには、膨大な量のインプットが不可欠になるということです。

英語を話す際に、「これ英語で何て言うのか分からない…」となって英会話ができない人は、語彙力や表現力を強化することで、英語が話せるようになるでしょう。 

完璧主義になってしまうから

日本人は国民性のためか、英語に対して「完璧主義」になってしまいがちです。

多くの日本人は、英語を話す際に文法や発音の正確さにこだわりすぎるあまり、間違いを恐れて言葉が出なくなってしまいます。

これは、常に「正解」を求める日本の教育システムや、間違いを恥じる社会的な風潮が背景にあると考えられます。

しかし、英語はあくまでコミュニケーションツールに過ぎません。

 正確に伝えることよりも「伝えたい」という意志の方が大切です

完璧主義を捨てて間違いを恐れず、どんどん英語を話す機会を積むことでスピーキングに対する苦手意識が払拭されるでしょう。 

日本語に置き換えて考えてしまうから

日本人がスピーキングに苦手意識を持つ理由の1つに、日本語に置き換えて考えてしまうことがあります。

多くの日本人が英語を話す際に、頭の中で日本語で文章を組み立ててから英語に訳そうとするため、スムーズに言葉が出てきません。

言いたいことが瞬時に表現できず、会話のテンポが乱れてしまうために英語を話すことが億劫になってしまうのです。

この背景には、これまでの日本での英語教育が「文法」や「和訳」に重点を置いていたことにあります。

詳細は次章以降で説明しますが、英語を話す際には、英語を英語のままで理解し口に出せるようにトレーニングを行うことが大切です。

自宅でも通勤中でも学べる!アプリで効率的な英語学習を体験。

まずはプログリットの無料カウンセリングへ

英語のスピーキング力を向上させるためには5ステップが重要

英会話は下記の5つのステップで成り立っています。

それぞれのステップは、下記の通りです。

スクロールできます
STEP英会話の5ステップ英語の技能内容・特徴
STEP1音声知覚リスニング英語の音声を聞いて、聞こえてきた単語やフレーズを認識する段階
STEP2意味理解リスニング聞こえてきた英語の単語やフレーズ、そして文章の意味を理解する段階
STEP3概念化スピーキング頭の中で何を言おうか考えている段階
STEP4文章化スピーキング自分の気持ちや意思を英語の文章に置き換える段階
STEP5音声界スピーキング英語の文章化された自分の気持ちや意思を口に出して音声にする段階

英語のスピーキングが苦手な人は、下記のステップのいずれかに原因があります。

  • 概念化ができていない
  • 文章化ができていない
  • 音声化ができていない

本章では、それぞれのプロセスができていないということがどのような状態であるのかを詳しく解説します。

自分がどのプロセスでつまずいているかを理解し、それらを克服するために効果的な学習をすることでスピーキング力が向上するので自分がスピーキングが苦手な原因がわからないという人はぜひ参考にしてください。 

概念化ができていない

概念化とは、頭の中で何を言おうか考えるプロセスのことです。

概念化ができていない人の大半が、難しく考えすぎているという特徴があります。

母国語の日本語で考えてしまうと、難しい表現や語彙が出てきてしまうものです。

難しい日本語をそのまま英語にするためには、英語での高い語彙力が求められます。

意外に思うかもしれませんが、英語上級者は英会話の中で難しい単語やフレーズはあまり使いません。

英会話が得意な人ほど、シンプルで簡単な単語やフレーズを使っています。

概念化ができていない人は、自分の気持ちや意思を可能な限り簡単でシンプルな表現に置き換えるように心がけましょう。  

文章化ができていない

文章化とは、前ステップの概念化された内容を英語の文章に置き換えるプロセスのことを指します。

文章化が苦手な人は、これまでに学習した英単語やフレーズ、そして英文法などの知識全てをアウトプットできていません。

つまり、前章でも説明した「身につけた知識」を「使える知識」に変えることが必要不可欠です。

詳細は次章で紹介しますが、これまでに身につけた知識を自由自在に使えるようにトレーニング・反復練習をすることで、英語がスラスラと口から出てくるようになります。 

音声化ができていない

音声化とは、文章化した英語の文章を口に出して音にするプロセスのことを指します。

音声化が苦手な人は、英語の発音や音声変化の理解ができていないことが原因です。

英語の発音や音声変化のルールについて学び、実際に発音する練習をしましょう。

ちなみに、日本人のカタカナ読みの英語は分かりづらく、場合によっては相手に伝わりません。

筆者は留学中にオーストラリア人の友人に「日本人の英語が一番聞き取りづらくて分かりづらい」と言われたことがあります。

正しい英語の発音や音声変化を身につけることで、相手にきちんと「伝わる」ため、自信を持って英語が話せるようになるでしょう。 

「英会話の5ステップ」についてさらに詳しく知りたい人は、下記の記事もあわせてお読みください。

▼あわせて読みたい記事

あわせて読みたい
社会人が英語を話せるようになるには英会話の5ステップが重要!練習方法も紹介! 「英語を話せるようになりたいけど、一体何を勉強すればいいのかわからない」とお悩みではないでしょうか?日本では残念ながら、学生時代に何年も勉強したはずなのに英...

スピーキングが上達しない原因に対するレベル別スピーキング

 本章では英会話の5ステップを踏まえて、ステップごと、かつ下記の3つの英語学習者のレベルごとにおすすめの学習方法を紹介いたします。

英語学習者のレベルレベルの目安(TOEIC スコア)
初級〜500点
中級500〜800点
上級800点〜

自分が苦手とするステップの箇所を読んで、実際に日々の英語学習に取り入れてみてください。

注意!:実は、英語のスピーキング力を向上させる上で「音声化」は優先順位が低いんです。

スピーキング力を伸ばす上で、多くの人が音声化の練習、つまり発音やイントネーションに意識を向けてしまいがちです。

しかし、スピーキングの本来の目的は自分の言いたいことを正しく相手に伝えることです。

そのため、自分の言いたいことをしっかり文章に落とし込む力が何よりも大切になってきます。

いくら発音が良くても、内容がぐちゃぐちゃであったら相手に自分の言いたい内容が伝わりません。

まずは概念化、文章化のスキルを磨き、自分の考えていることを伝える土台を作りましょう。

その後で、発音やイントネーションを改善することで、より効果的に自分の意見を伝えることができるようになります。」

【初級者向け】スピーキングの練習を始める前にやるべきこと

まずはスピーキングの練習を始める前に、基本的な単語や文法の基礎知識をインプットして土台作り(=知識データベースの充実)を図ることが大切です。

下記の2つを行ってください。

  • 語彙力をつける
  • 英文法の基礎を固める 

語彙力をつける

当たり前のことですが、人間は自分が知らない言葉や知識を書いたり話したりすることはできません。

「身につけた知識」があって、初めて「使える知識」になり英語を話すことができるようになります。

つまり、英語を話せるようにするためには語彙力を増やすことが大前提です。

英単語の学習をする際には、必ずCDや音声付きの単語帳を使って発音とセットで覚えるようにしてください。

正しい発音が分からないと、「読んで意味が分かる」状態になっても、「聞いて意味が分かる」状態にはならないからです。

そして、「読んで分かる状態」と「聞いて分かる状態」どちらも達成してからやっと、「使える知識」にするためのベースができあがります。

こちらの記事では、語彙力を伸ばしたいと思う方に向けて、単語を覚えるコツについてご紹介しています。

▼あわせて読みたい記事

あわせて読みたい
おすすめの英単語の覚え方5選!覚えられない理由ややりがちな失敗も解説 英語学習に取り組むなかで、「英単語を覚えようとしてもなかなか覚えられない」「勉強したのに忘れてしまう」と悩む方は少なくありません。英単語の知識は英語力を高め...

英文法の基礎を固める

また、語彙の強化とあわせて英文法の基礎を固めることも大切です。

難解な英文法の知識を身につける必要はありません。

薄くて構わないので中学生レベルの英文法の問題集・参考書を1冊購入し、3〜5周ほど繰り返し取り組んで基本的な文法知識を身につけてください。 

【中級者向け】概念化・文章化の練習方法

中級者の方はまず、概念化、文章化の練習をしましょう。

そのためのおすすめの勉強方法は、オンライン英会話を活用することです。

オンライン英会話はまさに、英会話の実践の場であるため、スピーキングに必要な全ての力を満遍なく伸ばすことができます。 

オンライン英会話を受講する

オンライン英会話の受講は、自分の考えや気持ちを頭の中で概念として考え、文章化する練習をするのに最適です。先述の通り、総合的に英語の力を伸ばすことができます。

筆者も留学前に1年ほどオンライン英会話を受講していましたが、スムーズに自分の気持ちや考えを英語で表現できるようになり、自信を持って留学することができました。

しかしオンライン英会話を受講するだけでは、スピーキング力を伸ばすことは難しいため注意してください。

下記のような努力や工夫をすることで、オンライン英会話のレッスンの効果を最大限に高められます。

  • できるだけ毎日レッスンを受講する
  • 自分のレベルや学習目的に合った講師・教材を選ぶ
  • レッスン中に積極的に話す
  • 授業の予習と復習を欠かさず行い、新出の単語やフレーズは覚える
  • 新しく覚えた単語やフレーズを実際のレッスンで使ってみる

オンライン英会話のメリットやデメリット、習慣化させるためのコツについて知りたい方は、こちらの記事もあわせてお読みください。

▼あわせて読みたい記事

あわせて読みたい
【初心者必見】オンライン英会話の効果的な使い方を徹底解説 「オンライン英会話って、初心者がやって意味あるの?」 「オンライン英会話に興味があるんだけど、始めるのが怖い…」 「オンライン英会話を開始して3ヶ月後くらいには...

【中級者向け】概念化ができていない場合の練習方法

概念化ができていない方は、難しく考えすぎている傾向があると説明しました。

そのため、自分の気持ちや意思を可能な限り、シンプルで簡単な英語に置き換えるようトレーニングすることが大切です。

ここでは、その方法について詳しく解説します。  

簡単な表現に置き換えてみる

下記の日本語の文章を英語に置き換えてみましょう。

「彼は無我夢中で勉強した。」
「月曜日は憂鬱だ。」
「彼女は気の置けない友達だ。」

「無我夢中」「憂鬱」「気の置けない」これらを意味する英単語やフレーズを知らないと、英語が話せないわけではありません。

英語を話すときには、日本語で自分が考えたことや思ったことをそのまま直訳することはやめましょう。

下記のように、簡単かつシンプルな日本語の文章に変えることで、文章全体の意味を変えることなく自分の気持ちや意思を伝えられるようになります。

  • 「彼は一生懸命勉強した。」 = He studied very hard.
  • 「月曜日はブルーです。」=I’m blue on Mondays.
  • 「彼女は私の親友です。」= She is my best friend.

小さな子どもに話しかけるつもりで、日本語をできるだけ簡単な表現に置き換えてみてください。  

【中級者向け】文章化ができていない場合の練習方法

文章化とは、自分の気持ちや意見を瞬時に英語に置き換えることです。

文章化が苦手な方には瞬間英作文、あるいは英語日記をおすすめします。

瞬間英作文や英語日記を使ったトレーニングを行うことで、「身につけた知識」を「使える知識」に変えることができ、自由自在に英語を話せる土台ができあがるでしょう。  

瞬間英作文をする

瞬間英作文とは、日本語の文章を見ながら中学校で学ぶ基本的な英文法の知識を駆使して、瞬時に口頭で英作文するという勉強法です。

スピーキングの学習と聞くと、話し相手がいないとできないのではないかと考える方も多いですが、瞬間英作文であれば1人で勉強することができます。

瞬間英作文を使ってスピーキングの学習をする際には、下記の点に留意しましょう。

  • 英文を暗記するのではなく、日本語→英語に変換するためのトレーニングであることを心得る
  • 繰り返し何度も取り組む(8周やるのがおすすめ!)
  • 英作文をする際には、英語を口に出す

瞬間英作文についてさらに詳しく知りたい方は、こちらの記事もあわせて読んでみてください。

▼あわせて読みたい記事

あわせて読みたい
瞬間英作文は効果が出ない?よくある誤解や間違ったトレーニング方法を紹介! 英語のスピーキング勉強法としてとても人気の「瞬間英作文」ですが、残念ながらやり方を間違えてしまうと効果は薄いです。この記事では、瞬間英作文を使って効果的にス...

また、プログリットでは瞬間英作文にオススメのアプリをリリースしています。興味がある方はこちらからチェックしてみてください。

あわせて読みたい
【スピフル】瞬間英作文が効果的に学習できるスピーキングアプリ「スピフル」とは 英会話教室に通っているもののなかなか成果を感じられていなかったり、スピーキングの練習をしていてこのような悩みを抱えていませんか? 英語がパッと出ない、、、 表...

英語日記で英作文する

英語日記はライティング力向上に効果的な学習法ですが、ライティング力の向上はスピーキング力の向上にも間接的に役立ちます。

そして、同じアウトプットでも、下記の理由よりライティングの方がスピーキングよりも難易度が低いため、取り組みやすいです。

  • 自分のペースで取り組める
  • 発音やアクセントを気にする必要がない
  • 分からない音があれば参考書や辞書を使って確認できる
  • 紙に書き出すことで、文法や単語の誤りに気付きやすい

慣れるまでは英文を書くのに時間がかかるかもしれませんが、少しずつ日本語から英語に変換するスピードが上がります。 

【上級者向け】さらにスピーキング力を高めるために

英語上級者の方は、音声化の練習と知識データベースの強化に重点を置いてスピーキング力の強化に取り組みましょう。

音声化については明瞭に発音ができ、自然なリズムとイントネーションで話す相手に自分の言いたい内容が伝わるレベルになっていれば、この段階は飛ばしていただいても大丈夫です。

知識データベースの強化については、上級者の方は「使える」語彙を増やしていくことでさらにスピーキング力を高めることができます。 

【上級者向け】音声化ができていない場合の練習方法

音声化ができていない場合は、下記の3つの練習方法がおすすめです。

  • 発音の仕方やルールを覚える
  • シャドーイングをする
  • 録音機能を使って発音を確認する癖をつける

文章化だけで終わらせるのではなく音声化にもしっかりと力を入れることで、「伝わる」英語が身につき、誰に対しても堂々と自信を持って英語が話せるようになります。

発音の仕方やルールを覚える

英語と日本語はさまざまな点で異なる言語です。

特に、発音や音声変化に関しては日本語にないルールが数多くあります。

発音についてですが、「英語の発音や音の変化をないがしろにしているから」でもご説明したように、英語は日本語よりも母音と子音の数が多いため区別が難しいです。

また、英語はスペルと発音が一致しません。

たとえば、”a”という音は日本語では「ア」としか読みませんが、英語では下記のように5種類もの発音パターンがあります。

  • /ə/
  • /ɑ:/
  • /ɒ/
  • /æ/
  • /ʌ/

次に英語の音声変化についてですが、英語には下記のようにさまざまな音声変化があります。

スクロールできます
音声変化のルール内容・例
音の連結前の単語が子音で終わり、次の単語が母音で始まる場合、その子音と母音の音が連結する”shut up”は「シャット アップ」ではなく、”t”と”u”が連結して「タ」のような音になり、「シャラップ」 と読む
音の消失破裂音(p /b / k / g / t / d)で前の単語が終わり、次の単語が子音で始まる場合、破裂音は発音されずに消失する“Good morning.” は「グッド モーニング」ではなく、「グッモーニング」と読む
フラップの”t”“t”が母音で挟まれた場合、”t”は「トゥ」という発音ではなく、「ラ行」のような音に変化する“water”は「ウォーター」ではなく「ワラ」と読む
弱形冠詞・前置詞・代名詞などの機能語は文中では弱く発音されるというルール“him”は「ヒム」ではなく「ィム」と読む

これらの英語特有の発音や音声変化のルールについて理解し、正しく発音できるようにトレーニングすることが大切です。 

これらをマスターすることは、スピーキング力上達のみではなく、リスニング力上達にもつながります。

あわせて読みたい
リンキングとは?リスニング上達の4つの重要ルールや勉強法を解説 なかなか英語が聞き取れるようにならないとお悩みではないでしょうか?初心者が英語の音の聞き取りに苦労するのはもちろん、実はある程度の中級者、上級者でもネイティ...

シャドーイングをする

英語の発音や音声変化のルールをある程度理解できるようになったら、シャドーイングのトレーニングに移行しましょう。

シャドーイングとは、教材やスクリプトを見ないで英語の音声だけを聞いてそれを真似して発音する学習方法です。

シャドーイングに使う教材を選ぶ際には、下記の点に留意しましょう。

  • スクリプトがあるものを選ぶ
  • 自分の英語レベルに合っている英文(英語の音声を聞いて50〜60%程度内容が分かるもの)を選ぶ
  • 自分の興味関心があるテーマの英文である

シャドーイングが持つ効果ややり方、おすすめの教材などさらに詳しく知りたい方は、こちらの記事も合わせてお読みください。

▼あわせて読みたい記事

あわせて読みたい
シャドーイングの効果を高める!正しいやり方と継続のコツを徹底解説 シャドーイングは短期間で効果的に学習を進められる方法として、多くの英語学習者に支持されています。 しかし、正しいやり方で実践しないと期待する効果を得ることはで...

録音機能を使って発音を確認する癖をつける

前項でシャドーイングについて説明しましたが、シャドーイングをする際には、スマホなどを使って自分の声を録音するようにしてください。

録音したら、お手本の英語の音声と自分の声を下記の点から比較してみましょう。

  • 音の変化
  • 抑揚
  • リズム

これらを細かくチェックすると、思っているほど正しく読み上げられていないものです。

自分が正しく発音できなかった箇所を修正するように努めてください。

弱点の把握と修正を繰り返すことで徐々に正しい英語の発音が身につき、スピーキング力が向上します。

1日1回録音する習慣をつけましょう。  

【上級者向け】知識データベースを強化する

概念化、文章化、音声化が固まってきた上級者の方は、さらにレベルアップするために、知識データベースを強化することをおすすめします。

ある程度スピーキングの力をつけたら、より実践の場を想定した勉強、練習をすることで表現の幅を広げましょう。 

表現の幅を広げる

知識データベースを強化し表現の幅を広げるということには、例えばビジネス英語の習得が挙げられます。

ビジネス英語にはフォーマルな言い回しが求められたり、ビジネス英語独特のフレーズや言い回しがあったりします。

これらのことから、ビジネス英語に対してハードルが高く難しいという印象を抱かれるかもしれません。

しかし、実は必要語彙が少なく習得しやすい上に、使えるようになればキャリアアップにつながるといった利点もあります。

このように表現の幅を広げる方法には、以下の3点が手段として考えられます。

  • アプリや書籍で独学をする
  • 英会話教室で身につける
  • 実務で身につける

いずれの手段でも、間違った知識がそのままにならないよう、定期的に第三者からのフィードバックを受けることを意識しましょう。 

英語で独り言を言う

英語で独り言を言うことも、知識データベースの強化におすすめの練習方法です。

日常生活で目にするものや感じたことを英語で口にすることで、新しい単語やフレーズが自然と頭に定着していきます。

また、実際に声に出すことで発音やイントネーションも身につき、知識データベースが強化されて結果的にスピーキング力の向上につながります。

最初は簡単なフレーズから始めて徐々に複雑な表現に挑戦することで、無理なく表現力を養うことができるでしょう。 

“英語ができたらいいな”を、少し先の現実に。

英語の勉強を始めたばかりだけど、何をすべきかわからない…

ネットにある勉強法の中で、どれを試せばいいのだろう…

その悩みを英語学習のプロに聞いてみませんか?

プログリットでは、20,000人以上の英語学習者のデータを基にあなたに合う学習法を無料でご提案します。

スピーキング力を伸ばすためにおすすめのアプリ

アプリがあればいつでもどこでも気軽にスピーキングの学習ができるでしょう。

スピーキング力を伸ばすためにおすすめのアプリは、下記の5つです。

  • スピフル
  • Speak
  • AI英会話 スピークバディ
  • レシピー
  • スタディサプリENGLISH

本記事では、それぞれのアプリの特徴を紹介します。 

スピフル

スピフルとは、ビジネス特化型のスピーキングアプリです。

1日30分の口頭英作文や独り言英会話を通じて、言いたいことを瞬時に英語に置き換える瞬発力を養成し、表現の幅を広げます。

口頭英作文と独り言英会話それぞれの特徴は、下記の通りです。

【口頭英作文の特徴】

  • 発話スピードを測定し可視化するため、自分の成長が目に見えてモチベーションを維持しやすい
  • 文法項目やシーン別に4,000以上ものビジネスで活用できる例文を活用しているため、実践的である

【独り言英会話の特徴】

  • 口にした英語が正しいかどうかをAIが添削してくれる
  • 難易度やシーン別に300以上もの豊富なテーマがあるため飽きづらい

7日間の無料体験もあるため、興味がある方はまずはお試しで使ってみましょう。

料金(税込)1ヶ月プラン:5,478円
12ヶ月プラン:45,980円
※初回申し込み時に限り7日間の無料体験が可能です。

Speak

出典:App Store

Speakは、スピーキングに特化したAI英会話アプリです。

利用者は120万人を超えており、20分間の発話量基準で英語スピーキング練習量が1位に輝きました。

英会話の量をこなしたい人におすすめです。

高精細なAIが、あなたのスピーキングを、高精細なAIが素早く音素単位で細かくフィードバックしてくれます。

また、他のユーザーと学習記録や実践結果を競争し合うことができるため、高い学習意欲をキープしながら学習に取り組むことができるでしょう。

利用料金(税込)【プレミアム】
・月額:1,800円
・1年払い:12,800円
【プレミアムプラス】
・月額:4,000円
・1年払い:29,800円

AI 英会話スピークバディ

出典:App Store

AI 英会話スピークバディは、感情豊かなAIキャラクターとの会話を通じてスピーキングのトレーニングができるアプリです。

スピーキングの練習をしたいものの、人を相手にすると緊張してしまうという人もいるでしょう。

しかし、AIが話し相手であればリラックスしながら話しかけられるため、スピーキングに対するハードルが下がります。

また、AIがあなたの英語の発音を、発音記号レベルで細かく解析してフィードバックを返してくれるため、正しい英語の発音が身につけられるでしょう。

スピークバディの有料プラン(税込)・1ヶ月:3,300円
・6ヶ月:17,800円
・12ヶ月:23,800円

>> スピークバディについてさらに詳しく知りたい方はこちらへ(iOS)

>> スピークバディについてさらに詳しく知りたい方はこちらへ(Android) 

レシピー

出典:App Store

レシピーは200万人以上ものユーザー数を誇る人気の英語学習アプリです。

AIによる発音チェックと、フレーズ学習を通じてスピーキングの練習をすることができます。

スピーキングだけでなく、他の英語の3技能や英文法、英単語の学習までできるため、英語の総合力を養成することが可能です。

また、AIがそれぞれの学習者に最適な学習プランを提案してくれるため、学習計画を立てる手間が省けます。

月額料金(税込)・Free:0円・Basic: 2,427円・Standard: 3,600円・Advanced: 6,000円
学習内容・英単語・フレーズの学習・英文法・ニュース記事
コースや学習目的・日常英会話・TOEIC

>> レシピーに興味がある方はこちらへ(iOS)

>> レシピーに興味がある方はこちらへ(Android) 

スタディサプリENGLISH

出典: App Store

「スタディサプリENGLISH」は、ディクテーションやシャドーイングなどの機能を活用しながら効率的にスピーキング力を向上させることを目指した英語学習アプリです。

下記の3つのコースに分かれており、レベルやニーズに合った使い方ができます。

  • 新日常英会話コース
  • TOEIC L&R TEST 対策コース
  • ビジネス英語コース

ドラマ仕立てのストーリーになったレッスンもあるため、つづきが気になって楽しく英語の学習に取り組めるでしょう。

また、外部サービスと連携させて外国人講師とのオンライン英会話レッスンを受講することや、パーソナルコーチプランを受講することも可能です。

【スタディサプリENGLISHの有料プラン(税込)】

コースベーシックプラン英会話セットプラン
新日常英会話コース1ヶ月:2,178円6ヶ月:11,748円12ヶ月:20,856円1ヶ月:6,028円6ヶ月:32,868円
TOEIC L&R TEST 対策コース 1ヶ月:3,278円6ヶ月:18,348円12ヶ月:32,736円なし
ビジネス英語コース1ヶ月:3,278円6ヶ月:18,348円12ヶ月:32,736円1ヶ月:7,128円6ヶ月:39,468円 

>> 「スタディサプリENGLISH」についてさらに詳しく知りたい人はこちらへ(iOS)

>> 「スタディサプリENGLISH」についてさらに詳しく知りたい人はこちらへ(Android) 

スピーキング力を伸ばすためにおすすめの教材

紙媒体の教材は英文法や英単語などを体系的に学ぶのに適しています。

スピーキング力を伸ばすためにおすすめの教材は、下記の通りです。

  • 『どんどん話すための瞬間英作文トレーニング』
  • 『一億人の英文法 すべての日本人に贈る「話すため」の英文法』
  • 『改訂第2版キクタン【Basic】 4000語レベル』
  • 『みるみる英語力がアップする音読パッケージトレーニング』

本章では、それぞれの教材の特徴や内容を簡単に紹介します。 

『どんどん話すための瞬間英作文トレーニング』

出典:Amazon

本の長さ205ページ
出版社ベレ出版
発売日2006年10月25日
価格(税込)1,980円

前章でも説明しましたが、『瞬間英作文』とは、中学レベルの英文法の知識を使って、簡単な英文をスピーディーかつ大量に口頭英作文する勉強方法です。

このトレーニングを積むことで頭の中に英語回路が出来上がり、覚えた英文法や単語の知識が「使える英語」に変わります。

これは約20年前に発売された古い教材ではありますが、今でも多くの英語学習者に愛用されているベストセラー本です。

文章化が苦手な人は、ぜひ瞬間英作文に取り組んでみてください。

>> 『どんどん話すための瞬間英作文トレーニング』についてさらに詳しく知りたい方はこちらへ 

『一億人の英文法 すべての日本人に贈る「話すため」の英文法』

出典:Amazon

本の長さ688ページ
出版社ナガセ
発売日2011年9月9日
価格(税込)1,980円

『一億人の英文法 すべての日本人に贈る「話すため」の英文法』は、全ての日本人が「話せる英語」を「最速」で達成するために必要な英文法の知識がまとめられた文法書です。

英語のシステムやネイティブスピーカーが意識していることを、豊富なイラストやコラムを使ってわかりやすく説明しています。

また、「使える英語」の習得を目指していることから、従来の文法書にありがちな「使えない例文」が一切見られないことも特徴です。

受験や資格試験などのために英文法を勉強したものの、スピーキングの習得に挫折してしまったことがある人におすすめします。

>> 『一億人の英文法 すべての日本人に贈る「話すため」の英文法』についてさらに詳しく知りたい方はこちらへ

『改訂第2版キクタン【Basic】 4000語レベル』

出典:Amazon

本の長さ379ページ
出版社アルク
発売日2019年9月25日
価格(税込)1,540円

『改訂第2版キクタン【Basic】 4000語レベル』は、「目」だけでなく「耳」「口」「手」をフル活用しながら単語を覚えられる単語帳です。

旧版からの最大の変更点は、収録音声がさらに充実した点にあります。

これまで1種類しかなかったチャンツ音声が、男性版と女性版の2種類になりました。

また、すべてのフレーズとセンテンスの音声も収録されています。

1日16語、10週間+5日で無理なく基本レベルの英単語1,200語を身につけられます。

スピーキングをするために必要な基本的な単語力を身につけるために使ってください。

>> 『改訂第2版キクタン【Basic】 4000語レベル』についてさらに詳しく知りたい方はこちらへ

『みるみる英語力がアップする音読パッケージトレーニング』

出典:Amazon

本の長さ173ページ
出版社ベレ出版
発売日2009年11月20日
価格(税込)1,870円

『みるみる英語力がアップする音読パッケージトレーニング』は、下記のように多種多様なトレーニングを通じて実践的な英語力を身につけることを目的とした教材です。

  • 音読
  • リスニング
  • リピーティング
  • シャドーイング

中学生レベルの英文を取り扱っているため、スピーキングが苦手な英語初心者でも取り組みやすいです。

また、スピード別に3段階の音声が収録されているため、自分のレベルに合ったスピードの音声を使ってトレーニングしてください。

>> 『みるみる英語力がアップする音読パッケージトレーニング』についてさらに詳しく知りたい人はこちらへ

【無料】スピーキング力を伸ばすためにおすすめのサイト

英語勉強サイトは、英単語や英文法などさまざまなコンテンツがあるとともに、ほとんどのサイトが無料であることからぜひ英語の学習に活用してもらいたいツールの1つです。

本章では、下記の4つのスピーキング力を伸ばすためにおすすめの無料サイトを紹介します。

  • ChatGPT
  • 英語発音入門
  • English Central
  • 東京外国語大学言語モジュール

スピーキングの学習教材の1つとして、ぜひ参考にしてください。 

ChatGPT

出典:Chat GPT

Chat GPTは2022年に誕生したAIチャットサービスですが、音声入力機能があることからスピーキングのトレーニングにも活用できます。

音声入力機能をオンにして英語で話しかけると、英語で回答が返ってきます。

質問したり、フィードバックを求めたりすることができるため、発音や文法の誤りをその場で確認することも可能です。

時間や場所に縛られず、基本的には無料のサイトであるため、いつでも気軽にスピーキングの練習ができます。

>> Chat GPTについてさらに詳しく知りたい方はこちらへ 

英語発音入門

出典:英語発音入門

「英語発音入門」は、甲南大学の国際言語文化センターの伊庭先生が運営する無料の英語の発音解説サイトです。

サイトの構成はシンプルで、下記の3部で構成されています。

  • 英語を実際に話すときには
  • 子音の発音
  • 母音の発音

また、音声はアメリカ英語とイギリス英語の2パターン用意されている点も特徴です

このサイトを参考にしながら相手に伝わる正しい英語の発音を身につけましょう。

>> 「英語発音入門」についてさらに詳しく知りたい方はこちらへ 

English Central

出典:English Central

English Centralは15,000本以上もの動画を見ながら単語を学び、英語を話すトレーニングを行えるサイトです。

音声認識技術を用いており、正しい英語の発音が身につけられます。

毎週新しいトピックが追加されるため、飽きることなく継続的にスピーキングの学習ができるでしょう。

>> English Centralについてさらに詳しく知りたい方はこちらへ 

東京外国語大学言語モジュール

出典:東京外国語大学言語モジュール

東京外国語大学言語モジュールは、英語の総合力の養成に役立つサイトです。

下記の4つのモジュールに分かれています。

  • 会話
  • 語彙
  • 発音
  • 文法

すべてのモジュールを無料で活用できます。

スピーキングに必要な基本的な知識を身につけられるため、英語初心者におすすめです。

>> 「東京外国語大学言語モジュール」についてさらに詳しく知りたい方はこちらへ 

英語のスピーキング力向上のコツとは?

ここまで英語のスピーキングの練習方法やおすすめの教材・アプリ・サイトなどについて紹介してきましたが、スピーキングの学習に取り組む際には、下記の6点を意識しながら取り組んでみてください。

  • スピーキング以外の他の能力も育成する
  • 間違いを恐れない
  • 話す練習だけでなく、インプットをたくさんする
  • 毎日英語に触れる
  • 自分が話す英語を客観的に分析する機会を持つ
  • 英語のスピーキング力を測定するテストを定期的に受験する

本章では、それぞれのコツについて詳しく解説します。

これらのコツに留意しながらスピーキングのトレーニングに取り組むことで、効率的に学習効果を高めることにつながるでしょう。 

スピーキング以外の他の能力も育成する

英語には、スピーキング(話す)以外にも下記の3つの技能が含まれています。

  • リーディング(読む)
  • リスニング(聞く)
  • ライティング(話す)

それぞれの技能は全く別々のものではなく、相関関係があります。

たとえば、スピーキング力を向上させるためには、英文を作成するライティング力、そして文章を作る単語やフレーズ、文法の知識が必要です。

言い換えると、他の3つの技能を伸ばしていくことで、結果としてスピーキング力の向上にもつながるということになります。

「スピーキング力の向上=徹底的なスピーキングのトレーニング」と思われがちですが、他の3技能をバランスよく育成することがスピーキング力向上の最短の近道なのです。  

間違いを恐れない

「英会話を勉強しているのに、なかなか実践に移すのが難しい」

「間違えるのが怖くてなかなか上手く話せない」

このように悩む英語学習者は少なくありません。

特に、英語学習初心者に多い悩みです。

そんなあなたに、「間違いを恐れずにまずは挑戦してみること」、そして「ネイティブスピーカーですら間違えること」をお伝えします。

日本人は国民性が影響しているのか、英語学習に対して完璧主義になりがちです。

しかし、日本を訪れた外国人観光客や日本に滞在している留学生を思い浮かべてみてください。

彼らにたどたどしい日本語で話しかけられたことはありませんか?

あなたは彼らが間違った日本語を使ったり、言葉が出てこないときに、笑ったり馬鹿にしたりしますか?

そのようなリアクションは取らないはずです。

相手が伝えようとしていることに一生懸命耳を傾けて、メッセージを理解しようとする姿勢を示すでしょう。

英語も同じです。

あなたが英語のネイティブスピーカーでないことは一目見れば分かります。

あなたの英語を馬鹿にしたり笑ったりする人はいません。

また、私たちは日本語のネイティブスピーカーですが、その日本語を完璧に使いこなせる自信はありますか?

ネイティブスピーカーでも間違えることはたくさんあります。

間違いや失敗を恐れずに、どんどん英語で話しましょう!

物怖じすることなく、積極的に外国人に英語で話しかけるというマインドを育成してください。 

話す練習だけでなく、インプットをたくさんする

スピーキング力を向上させるとなると、多くの人が話す練習をすることに意識が向きがちです。

しかし、学習者のレベルや状況によって変動するものの、一般的にはインプットとアウトプットの理想的な割合は8:2であると言われています。

英会話教室に通うなどアウトプットの機会を持つことは大切ですが、必ず学んだ内容をインプットする時間を取るなどして知識の幅を広げていくようにしましょう。

英語を話す「アウトプット」とともに、単語やフレーズなどを覚える「インプット」も大切にしましょう。  

毎日英語に触れる

英語のスピーキング力を向上させるためには、毎日英語に触れることが大切です。

それは、毎日英語に触れることで単語や表現が脳に定着しやすくなり、実際の会話でも使えるようになるからです。

通勤時間や家事の合間などのスキマ時間を有効に活用しながら、毎日スピーキングのトレーニングに励みましょう。

わずかな時間であっても毎日英語に触れることで、スピーキング力は着実にアップします。 

自分が話す英語を客観的に分析する機会を持つ

スピーキング力を向上させるためには、自分が話す英語を客観的に分析する機会を設けることが重要です。

理由は、自分が話す英語をそのままにしてしまうと、どこが間違っているのか、あるいは何を改善すべきなのか気付きにくくなってしまうからです。

客観的に振り返ることで発音や、アクセント、文法などスピーキングのあらゆる側面をブラッシュアップできます。

ネイティブスピーカーや英語の専門家にフィードバックしてもらうか、自分が話す英語を録音して聞き直すことがおすすめです。

自分のスピーキングを客観的に分析することで、効率的にスピーキング力を向上させることにつながります。

プログリットでは、60分間の無料カウンセリングを通じてあなたのスピーキング力を含めた英語力の測定を行っています。

第二言語習得論や1万人以上ものデータを通じて、あなたに最適な学習方法も提案します。

スピーキング力を客観的に測定して、英語のプロからのアドバイスを受けたい方は無料カウンセリングにお申し込みください。

今の勉強ペースで大丈夫?
英語学習の不安を解消する60分の無料カウンセリング

「英語力がなかなか伸びない…」

「今のままで本当に英語が伸びるのか」

その原因、学習法にあるかも。
今の方法が合っているか、不安を感じたら英語学習の専門家に相談してみませんか?
無料カウンセリングで、あなたに合った学習法を見つけましょう。

英語のスピーキング力を測定するテストを定期的に受験する

自分のスピーキング力を測定するテストを定期的に受験することもおすすめです。

前項でも説明しましたが、スピーキングは自分では気付きにくい弱点が隠れていることが多いため、客観的に評価してもらう必要があります。

また、テストを受験することで、下記のように様々な観点からスピーキング力を測定できるため、自分に足りない部分を知ることができます。

  • 発音
  • 文法
  • 語彙
  • 流暢さ

TOEFLIELTSテスト、あるいはVERSANTなどスピーキング力を測定するテストを受験しましょう。

また、定期的に受験することで自分の成長を実感することもできます。 

短期間で確実に英語のスピーキング力を向上させたいのであれば英語コーチングも検討しよう!

本記事では、スピーキング力を向上させるための練習方法やおすすめの教材・アプリ・サイトなどを紹介してきました。

いずれの方法やツールを使っても、学習効果を感じるまでに数ヶ月ほどの時間がかかります。

日々仕事や家事・育児で忙しく、学習時間の確保や学習の継続が難しい社会人は挫折するリスクが高いです。

そんなあなたには「英語コーチング」をおすすめします。

英語コーチングは、専属コーチが学習者の目標に合わせて最適な学習プランを設計し、効率的なトレーニングをサポートする1〜3ヶ月の短期集中プログラムです。

コーチングでは、マンツーマンの指導を通じて、自身の弱点を徹底的に改善できるほか、モチベーションの維持や学習の進捗管理もサポートしてもらえるため、独学では得られない効果を期待できます。

限られた時間の中で、確実に結果を出したいと考えている人におすすめです。 

英語コーチングにプログリットがおすすめな理由

プログリットは科学的なアプローチを通じて1人ひとりの学習者に最適な英語学習法を提案し、3ヶ月で英語力を飛躍的に向上させる英語コーチングサービスを提供しています。

プログリットの英語コーチングサービスの特徴は、下記の通りです。

「プログリットの英語コーチングサービスの特徴

  • 学習時間を確保するために、生活スケジュールから見直す

睡眠時間や仕事の効率など、あなたの生活を根本から見直して学習計画を立案します。完遂率は96%(2023年2月末時点)であるため、サボったり挫折したりする心配は無用です。

  • 30日間全額返金保証サービスがある

1ヶ月ほど受講してみて納得できない、効果が感じられないという場合は全額返金させていただきます。お金と時間を無駄にすることがありません。

  • 高い学習効果が期待できるオーダーメイドのカリキュラムを提供する

第二言語習得論と、1万人以上のデータに基づく科学的な専用カリキュラムを提供しています。」

短期間で確実にスピーキング力を上げたいと本気で考えている方は、プログリットの英語コーチングの受講を検討してみてください。

独学の限界を超える英語コーチング

英語を頑張っているのに伸び悩む…

短期間で20,000人の英語力を変えた英語コーチングのプログリット。
TOEICスコアも。ビジネス英語力も。

結果を出すプログリットの秘訣を、HPで公開中!

英語のスピーキングに関するよくある質問

最後に、英語のスピーキングに関するよくある質問と、その回答を紹介します。 

社会人から学習を始めても英語のスピーキング力は向上するの?

” Never too late to learn.(学ぶのに遅すぎるということはない。)”という西洋のことわざにもあるように、英語やスピーキングの学習に年齢は関係ありません。

繰り返しになりますが、英会話の5ステップの中で自分がどこにつまずいているかを正しく把握し、その苦手分野を克服するために効果的な学習方法やトレーニングを実践しましょう。

また、学習時間も大切です。

日々の忙しい生活の中で英語の学習時間を確保するのは簡単なことではありませんが、1日の学習時間が多いほど、そしてその学習習慣を継続させるほど、スピーキング力を向上させることができます。  

英語スピーキングは1人でも練習できる?

スピーキングの練習は相手がいないとできないと思われがちですが、必ずしもそうではありません。

下記のような学習方法を取り入れることで、1人でもスピーキングの練習をすることは可能です。

  • 瞬間英作文を使う
  • 英会話アプリを使ってAIと会話練習をする
  • 英語で独り言を言う
  • 英文の音読やリピーティングをする
  • シャドーイングする

しかし、独学で学ぶよりもプロの手を借りることで、日々のトレーニングの方向性が正しいかどうかを確認することができ、より短期間で効率的にスピーキング力を向上させることにつながります。  

毎日、オンライン英会話をすることっておすすめ?

毎日オンライン英会話を受講することが効果的であるかどうかは、人によって異なります。

それは学習者によって、スピーキングで弱点としているステップが異なるからです。

そのため、自分の弱点を常に正しく把握するよう心がけてください。

文章化のプロセスを苦手にしているのであれば、オンライン英会話を毎日続けることは学習効果があるでしょう。

しかし、他にも課題がある場合は、その課題を克服できるような学習方法に切り替えることがおすすめです。  

まとめ

この記事では、英語のスピーキング力を向上させるためのコツや勉強方法などについて詳しく解説しました。

英会話は下記の5つのステップで構成されており、スピーキングが苦手な人は、STEP3〜5のいずれかでつまずいています。

STEP1: 音声知覚

STEP2: 意味理解

STEP3: 概念化

STEP4: 文章化

STEP5: 音声化

スピーキング力を向上させるためには、自分がどのステップでつまずいているのかを正確に把握し、その弱点を克服するために効果的な学習方法に取り組むことがおすすめです。

それぞれのステップでおすすめの学習方法は、下記のとおりです。

ステップおすすめの練習方法
概念化・簡単な表現に置き換えてみる
文章化・瞬間英作文をする・英語日記で英作文する
音声化・英語の発音や音声変化について学ぶ・シャドーイングをする・表現の幅を広げる・英語で独り言を言う

しかし、中には「独学で英語の勉強をすると挫折してしまうのではないか」「海外赴任(海外出張)までの短い期間でできる限り英語力を向上させたい」と考える人もいるかもしれません。

そのような方には、英語コーチングのプログリットを活用することがおすすめです。

まずは、無料カウンセリングで、あなたの悩みや要望を伝えてみてください。

英語学習のプロが、あなたに最適かつ効果的な学習方法を提案してくれるでしょう。

忙しいビジネスパーソンにでも大丈夫!あなたに合った学習プランで英語力をアップ

まずはプログリットの無料カウンセリングへ

+4
Daisuke|監修者
プログリットのカリキュラム開発部:PGUマネージャー
英語コンサルタントを経験後、英語学習に関するデータ分析や自然言語処理・音声処理技術を用いた専用カリキュラムの設計・アルゴリズム開発に従事。現在は、「最高の英語学習を追求し、サービスをアップデートする」チーム(Learning Labs)で、応用言語学や第二言語習得論などの学術的観点と最新AI技術などテクノロジーの両面からサービス開発・改善に携わっています。
この記事が役に立ったと感じたらシェアしてね!
もくじ
  1. 日本人が英語のスピーキングが苦手な理由
    1. 日常生活で英語を使用する機会が少ないから
    2. 英語の発音や音の変化をないがしろにしているから
    3. 語彙力や表現力が足りないから
    4. 完璧主義になってしまうから
    5. 日本語に置き換えて考えてしまうから
  2. 英語のスピーキング力を向上させるためには5ステップが重要
    1. 概念化ができていない
    2. 文章化ができていない
    3. 音声化ができていない
  3. スピーキングが上達しない原因に対するレベル別スピーキング
    1. 【初級者向け】スピーキングの練習を始める前にやるべきこと
    2. 【中級者向け】概念化・文章化の練習方法
    3. 【中級者向け】文章化ができていない場合の練習方法
    4. 【上級者向け】さらにスピーキング力を高めるために
    5. 【上級者向け】音声化ができていない場合の練習方法
    6. 【上級者向け】知識データベースを強化する
  4. スピーキング力を伸ばすためにおすすめのアプリ
    1. スピフル
    2. Speak
    3. AI 英会話スピークバディ
    4. レシピー
    5. スタディサプリENGLISH
  5. スピーキング力を伸ばすためにおすすめの教材
    1. 『どんどん話すための瞬間英作文トレーニング』
    2. 『一億人の英文法 すべての日本人に贈る「話すため」の英文法』
    3. 『改訂第2版キクタン【Basic】 4000語レベル』
    4. 『みるみる英語力がアップする音読パッケージトレーニング』
  6. 【無料】スピーキング力を伸ばすためにおすすめのサイト
    1. ChatGPT
    2. 英語発音入門
    3. English Central
    4. 東京外国語大学言語モジュール
  7. 英語のスピーキング力向上のコツとは?
    1. スピーキング以外の他の能力も育成する
    2. 間違いを恐れない
    3. 話す練習だけでなく、インプットをたくさんする
    4. 毎日英語に触れる
    5. 自分が話す英語を客観的に分析する機会を持つ
    6. 英語のスピーキング力を測定するテストを定期的に受験する
  8. 短期間で確実に英語のスピーキング力を向上させたいのであれば英語コーチングも検討しよう!
  9. 英語コーチングにプログリットがおすすめな理由
  10. 英語のスピーキングに関するよくある質問
    1. 社会人から学習を始めても英語のスピーキング力は向上するの?
    2. 英語スピーキングは1人でも練習できる?
    3. 毎日、オンライン英会話をすることっておすすめ?
  11. まとめ
ビジネス特化型スピーキングアプリのスピフル 7日間無料体験はこちら