英語学習のプロに相談しよう!プログリットの無料学習相談はこちら>

【初心者必見】ステップ別!ビジネス英語勉強法完全ガイド

+2

「ビジネス英語を勉強したいんだけど、何から手をつければいいか分からない」

「ビジネス英語の勉強におすすめの本やアプリを知りたい」

「これまでに何度も英語の勉強に挫折してきたんだけど、何か良い勉強方法はないの?」

ビジネス英語の勉強に興味がある英語学習者の方で、このような疑問や悩みを抱えている方はいませんか?

ビジネス英語を習得するまでにかかる時間は、現在の英語力や目標レベルによって異なりますが、6ヶ月から1年ほどの期間、時間に換算すると数百〜数千時間ほどの学習時間が必要であると言われています。

しかし、正しい方法や教材に取り組めば学習期間をさらに短縮化させることが可能です。

本記事では、ビジネス英語を習得するための勉強法をステップ別に解説するだけでなく、おすすめの教材やアプリ、サイトも紹介します。

読み終わる頃には自分がやるべきことが明確になり、すぐに行動に移せるようになるでしょう。

独学の限界を超える英語コーチング

英語を頑張っているのに伸び悩む…

短期間で20,000人の英語力を変えた英語コーチングのプログリット。
TOEICスコアも。ビジネス英語力も。

結果を出すプログリットの秘訣を、HPで公開中!

もくじ
  1. ビジネスで求められる英語力
    1. リーディング
    2. リスニング
    3. ライティング
    4. スピーキング
  2. ビジネス英語の勉強をスタートする前にやるべきこと
    1. 勉強の目的や目標を明確にする
    2. 毎日英語の学習時間を確保すること
    3. 週単位・月単位で勉強計画を立てること
  3. 【ステップ別】ビジネス英語をマスターするための勉強法
    1. STEP1: 中学生レベルの英文法や英単語の復習をする
    2. STEP2: TOEICを活用して業務に必要な単語やフレーズの知識を身につける
    3. STEP3: 英語の発音や音の変化について学ぶ
    4. STEP4: 多読を通じてリーディング力とリスニング力を高める
    5. STEP5: シャドーイングを通してリスニング力を高める
    6. STEP6: 『瞬間英作文』で英語を話すための瞬発力を身につける
    7. STEP7: 英語で日記を書いてライティング力を高める
    8. STEP8: オンライン英会話を活用してスピーキング力を高める
  4. ビジネス英語の勉強におすすめの本・アプリ・サイト
    1. 【英文法】『中学英語をもう一度ひとつひとつ分かりやすく。改訂版』
    2. 【単語・熟語】『中学校3年間の英単語が1カ月で1000語覚えられる本』
    3. 【TOEIC】『公式TOEIC Listening & Reading 問題集11』
    4. 【シャドーイング】シャドテン
    5. 【瞬間英作文】『どんどん話すための瞬間英作文トレーニング』
    6. 【英語の発音・音の変化】英語発音入門
    7. 【多読】ラダーシリーズ
    8. 【スピーキング】スピフル
  5. ビジネス英語の勉強をする際に注意すべき点
    1. インプットとアウトプットをバランスよく行うこと
    2. 自分のレベルに合った教材を使用すること
    3. 毎日継続的に学習に取り組むこと
    4. 1つの勉強法や教材に最低3ヶ月は取り組むこと
  6. ビジネス英語の勉強手段
    1. 英語コーチング
    2. 独学
    3. 英会話スクール
  7. 短期間で効率的に英語力を上げるためには英語コーチング「プログリット」がおすすめ!
  8. ビジネス英語の勉強に関するFAQ
    1. Q. ビジネス英語をマスターするまでに必要な勉強時間はどれくらい?
    2. Q. ビジネス英語の必要な単語数はどれくらい?
    3. Q. ビジネス英語と日常英会話の違いは?どちらを先に勉強すべき?
  9. まとめ:正しいステップを踏んで短期間で効率的にビジネス英語を勉強しよう!

ビジネスで求められる英語力

まずは、ビジネスで求められる英語力の目安について、下記の4つの技能別に紹介します。

  • リーディング
  • リスニング
  • ライティング
  • スピーキング

リーディング

リーディング力は、下記のようにさまざまなビジネスシーンで活用されます。

  • Eメールのやり取り
  • 資料の読み取り
  • 海外サイトからの情報収集
  • 海外製品の仕様書の読み取り

基本的な英語力があれば問題ないことが多いですが、専門性の高い仕事や技術職の場合は専門用語や見慣れない表現も使われるケースがあるため、自身のビジネスフィールドでよく使われる専門用語や表現を習得しておくことが大切です。 

リスニング

会議やプレゼンテーション、電話応対などの場面で相手が言いたいことを理解できるリスニング力が求められます。

ネイティブスピーカーが話す英語だけでなく、非英語圏の国や地域のビジネスマンが話す英語も理解できるようにしておきましょう。

それは、非ネイティブスピーカーの方がネイティブスピーカーよりも圧倒的に多いため一緒に仕事をする可能性が高く、彼らが話す英語は訛りが強く聞き取りが難しいことがよくあるからです。

ネイティブスピーカー非ネイティブスピーカー英語話者人口の合計
3億8,000万人11億4,000万人15億2,000万人

参考:Ethnologue “Languages with the most speakers, 2024

会議や商談など大事な場面で相手が話す英語を理解できずに業務を進めてしまうと、会社に大きな損害をもたらすこともあります。

ネイティブスピーカーだけでなく、非ネイティブスピーカーが話す訛りの強い英語も聞き取れるほどのリスニング力があると安心です。 

ライティング

資料作成やEメールの作成をする際に、ライティングスキルが求められます。

特にEメール作成の場合は、英語ビジネスメールの書き方のルールを知った上で、相手との関係性やコミュニケーションの段階などを踏まえて丁寧さを変える必要があることから、さまざまな表現を知っておくことが必要です。

英語のビジネスメールの書き方や使える表現についてさらに詳しく知りたい方は、下記の記事もあわせてご覧ください。

スピーキング

ビジネスにおいては、下記のような場面でスピーキング力が求められます。

  • 電話応対
  • 会議での発言
  • プレゼンテーション

ジェスチャーが使えず相手の表情が見えないことから、「電話応対」が最も難易度が高いです。

適切な語彙やフレーズを使ってハッキリと話すことはもちろん、「伝言をお願いします。」「○○さんはいらっしゃいますか?」といった定型表現を覚えて上手に使い回すことが求められます。

また、英語を話すことはもちろんですが、「英語の発音」を身につけることも大切です。

下記の表をご覧いただくと、日本語と英語では母音と子音の数が大きく異なり、英語には日本語にはない音が多いことが分かりますね。

 母音の数子音の数
日本語513
英語1524

筆者はオーストラリアに留学していたことがあるのですが、その際にインド人の訛りが強い英語の聞き取りに苦労し、オーストラリア人の友達に愚痴をこぼしたことがあります。

その際に、友達から下記のようなことを言われました。

確かにインド人の英語の発音やアクセントは訛りが強くて独特だから聞き取りづらいけど、日本人の英語の方がもっとひどくて理解しづらいよ。

この発言を聞いて英語を話すことはもちろん、正しい発音を身につけることのほうがもっと大切であることを学びました。

どれだけ素晴らしい内容の発言をしても、相手に伝わらなければ意味がありません。

特にビジネス英語の場合は、情報が誤って伝わることで会社に大きな損害を与える可能性もあります。

正しい英語の発音を身につけて、自分の意見や気持ちを正確に相手に伝えられるようになりましょう。

ビジネス英語の勉強をスタートする前にやるべきこと

ビジネス英語をマスターするための勉強法を紹介する前に、まずは下記の3つを行ってください。

  • 勉強の目的や目標を明確にすること
  • 毎日の学習時間を確保すること
  • 週単位・月単位で勉強計画を立てること

本章では、それぞれのやるべきことについて詳しく解説します。

勉強に入る前にこれらのことをやっておくことで、ビジネス英語の習得までにかかる時間が短縮できたり、勉強を挫折するリスクを軽減することにつながったりするでしょう。 

勉強の目的や目標を明確にする

まずは、勉強の目的を明確にしましょう。

理由は、目的を明確にしないままビジネス英語の勉強に取り組むと、モチベーションが維持できずに挫折してしまう可能性が高まるからです。

単に「ビジネス英語ができるようになりたい」ではなく、目標設定に用いられるフレームワークSMARTを使って具体的な目的や目標を設定してください。

目標設定に用いられるフレームワーク”SMART”とは
“SMART”とは、下記の単語の頭文字を取ったものです。

Specific(具体性):目標が具体的で分かりやすい
Measurable(計測できる):
目標の進捗具合や成否を数値などで判断できる
Achievable(実現可能である):
現在の自分のレベルを考えると、実現できそうな目標である
Relevant(関連性):
自分自身だけでなく、組織にも関連した目標である
Time-bound(明確な期限):
目標達成までの期限が定められている

【SMARTを使った目標の例】「会議中に英語で自信を持って発言できるようになる」

Specific月に1回行われる英語のチームミーティングで、最低3回発言する
Measurable1ヶ月後までに会議中に最低3回発言して、周囲からフィードバックをもらう
Achievable・事前に発言内容を準備しておく・ビジネス英語のフレーズを勉強する時間を確保して表現力を高める
Relevant業務で英語を使用する機会が増えており、英語力があることで今後ますます業務の幅が広がる
Time-bound3ヶ月以内に、会議中に自信を持って英語で発言できるようになる

このようにSMARTを使って具体的かつ現実的な目標を設定することで、進捗度が明確になり、目標が達成しやすくなります。 

毎日英語の学習時間を確保すること

英語を勉強する時間を決めて、毎日英語の学習時間を確保するようにしてください。

下記のようなスキマ時間や無為に過ごしている時間を使って、英語の勉強時間を確保しましょう。

  • 通勤時間
  • 出張や営業での電車やバスなどの移動時間
  • 昼休み
  • 出先での待ち時間
  • 自宅でテレビを視聴している時間
  • スマホでSNSをチェックしている時間
  • ゲームをやっている時間

最初は1日5分、10分と短い時間であっても構いません。学習を継続させて習慣化させることが大切です。

慣れてきたら徐々に学習時間を伸ばし、1日2〜3時間ほど学習できると良いでしょう。

日々の学習時間が伸びるほど、目標達成までの時間を短縮させることにつながります。

英語学習の習慣化のコツについてさらに詳しく知りたい方は、こちらの記事もあわせてご覧ください。

あわせて読みたい
英語が上達するには?学習の習慣化が大事! 「英語を上達させたいけど続かない」 「今度こそ英語学習を頑張ろうと意気込むものの、いつも飽きてしまう」 あなたはこのような悩みを抱えていませんか? 英語を上達さ...

週単位・月単位で勉強計画を立てること

ビジネス英語の勉強に取り組む前に、勉強の目的や目標を設定することを説明しましたが、その最終的な目標・目的を達成するためにやるべきことを週単位・月単位で細かく勉強計画を立てましょう。

それは、長期的な目標や目的だけでは日々の進捗や成長が見えづらく、学習のモチベーションが低下してしまう恐れがあるからです。

たとえば、「3ヶ月後のTOEICで730点を取得する」という目標を立てた場合、「今月は新しい単語を300語覚える」「今週は、リスニング教材を3時間分聞く」といった具合で具体的な学習内容を設定してください。

週単位・月単位で細かく学習計画を立てることで、進むべき方向が明確になり、限られた学習時間を有効に活用できます。

また、進捗状況を週ごとに確認することで適宜計画を修正し、無理なく学習を継続できるようになるでしょう。

このように週単位・月単位で勉強計画を立てることで、目標達成に大きく近づけます。

“英語ができたらいいな”を、少し先の現実に。

英語の勉強を始めたばかりだけど、何をすべきかわからない…

ネットにある勉強法の中で、どれを試せばいいのだろう…

その悩みを英語学習のプロに聞いてみませんか?

プログリットでは、20,000人以上の英語学習者のデータを基にあなたに合う学習法を無料でご提案します。

【ステップ別】ビジネス英語をマスターするための勉強法

それでは、ビジネス英語をマスターするための勉強法をステップ別に紹介します。

下記の8つのステップを踏んで、勉強に取り組んでください。

  • 中学生レベルの英文法や英単語の復習をする
  • TOEICを活用して業務に必要な単語やフレーズの知識を身につける
  • 英語の発音や音の変化について学ぶ
  • 多読を通じてリーディング力とリスニング力を高める
  • シャドーイングを通じてリスニング力を高める
  • 『瞬間英作文』で英語を話すための瞬発力を身につける
  • 英語で日記を書いてライティング力を高める
  • オンライン英会話を活用してスピーキング力を高める

本章では、それぞれのステップでやるべきことについて詳しく解説します。 

STEP1: 中学生レベルの英文法や英単語の復習をする

まずは中学生レベルの英文法と英単語の復習をしましょう。

薄い問題集や単語帳で構わないので、1冊だけ厳選して3〜5周ほど取り組んでください。

テキストや参考書が薄いほど完遂率が高まり、自分に対する自信を高めることにもつながります。

1周目は時間がかかるかもしれませんが、2周目、3周目と周回数を経るごとに、問題を解くスピードが上がってサクサク解けるようになるでしょう。 

STEP2: TOEICを活用して業務に必要な単語やフレーズの知識を身につける

次にTOEICを活用して、業務に必要な単語やフレーズの知識を身につけましょう。

TOEICはビジネス英語に特化した試験で、TOEIC用のテキストや単語帳を使うことでビジネスシーンでよく使われる単語やフレーズの知識を効率的に身につけられるからです。

TOEICの勉強法についてさらに詳しく知りたい方は、下記の記事もあわせてご覧ください。

あわせて読みたい
TOEICの勉強法は?始め方やスコア別の攻略法を解説 就職や転職、キャリアアップの際に活用できたり要件として求められたりすることもあるTOEIC。 TOEIC受験に向けて勉強すると決めたものの、具体的にどのように対策を進め...

STEP3: 英語の発音や音の変化について学ぶ

次に、英語の発音や音の変化について学びます。

英語の発音や音の変化に関する本を1冊購入して、ルールを覚えましょう。

そして、そのルールに従って好きな洋楽の曲を歌ってください。恥ずかしい場合は、カラオケに行って1人で歌います。

スムーズに発音しながら歌い切ることができたら、次の曲に移ります。徐々に滑らかに英語の発音ができるようになるはずです。

筆者は、この方法で英語の発音と音の変化を身につけました。

1〜2ヶ月ほどの短期間で劇的に英語の発音が良くなり、ネイティブスピーカーからも褒められるほどになります。

ちなみに私が活用した書籍は、『オバケの英語』です。

「ゴマを唇に挟んで飛ばすように発音する」など、発音のやり方について具体例が示されているためイメージしやすいとともに、ストーリー形式の感動的な話になっており読みやすいです。

STEP4: 多読を通じてリーディング力とリスニング力を高める

多読とは、簡単な英語で書かれた文章をたくさん読み込む学習方法のことを指します。

「リーディングの勉強なのに、リスニング力も高められるの?」と疑問に感じるかもしれませんが、多読を通じて英語の文章を英語の語順で理解することができるようになるため、結果としてリスニング力の向上にもつながります。

下記のステップを踏んで、多読にチャレンジしましょう。

STEP1: 教材を設定する

STEP2: 目標を設定する

STEP3: 実際に読む

STEP4: 目標を振り返る

多読のやり方や多読がリスニングにも効果がある理由についてさらに詳しく知りたい方は、こちらの記事もあわせてご覧ください。

▼あわせて読みたい記事

あわせて読みたい
英会話上達のためには、リーディングが必要!?勉強法も解説 「英会話を上達するためには、リスニングとスピーキングの勉強に力を入れれば十分なの?リーディングは英会話に関係ないでしょ?」 「英会話を上達できるおすすめの勉強...

STEP5: シャドーイングを通してリスニング力を高める

シャドーイングとは、英文を見ないで英語の音声だけを聞いてその音を影のように真似して発音する学習方法です。

リスニング力の向上と英語の正しい発音の習得に効果的であるため、英会話力が高まることが期待できるでしょう。

しかし、聞こえてきた音を真似するだけでは十分な学習効果を得ることができません。

音を真似ながら聞こえてきた音声の意味を捉えることができるようになるまで、繰り返し練習を行ってください。

シャドーイングが持つ効果ややり方、おすすめの教材などさらに詳しく知りたい方は、こちらの記事も合わせてお読みください。

シャドーイングのやり方

  1. スクリプトを見ないで英語の音声だけを聞き、大まかな内容を掴む
  2. スクリプトを見ないで英語の音声だけを頼りに1回シャドーイングする。この際に、自分の声を録音する。
  3. 録音した自分の音声を聞きながら、上手に発音できなかった部分や、ついていけなかった部分などをチェックする
  4. スクリプトを確認しながら英文全体の内容を理解するとともに、自分が聞き取れなかった部分や発音できなかった部分の答えを確認する
  5. スクリプトを見ないで再びシャドーイングに挑戦する。何度か繰り返して行い、慣れてきたら英文の意味や内容に意識を向けながらシャドーイングする。

▼あわせて読みたい記事

あわせて読みたい
シャドーイングの効果を高める!正しいやり方と継続のコツを徹底解説 シャドーイングは短期間で効果的に学習を進められる方法として、多くの英語学習者に支持されています。 しかし、正しいやり方で実践しないと期待する効果を得ることはで...

STEP6: 『瞬間英作文』で英語を話すための瞬発力を身につける

『瞬間英作文』とは 、中学校で学ぶ英文法を使いながら簡単な英文を声に出してスピーディかつ大量に英作文する勉強法です。

下記の点に留意しながら取り組みましょう。

  • 英文を暗記するのはNG!あくまで日本語から英語に「瞬時に」変換するためのトレーニングであることを心得る
  • 5〜8周ほど繰り返す
  • 英語に変換する際には頭でイメージするのではなく、必ず口に出す

瞬間英作文についてさらに詳しく知りたい方は、こちらの記事もあわせてご覧ください。

あわせて読みたい
瞬間英作文は効果が出ない?よくある誤解や間違ったトレーニング方法を紹介! 英語のスピーキング勉強法としてとても人気の「瞬間英作文」ですが、残念ながらやり方を間違えてしまうと効果は薄いです。この記事では、瞬間英作文を使って効果的にス...

STEP7: 英語で日記を書いてライティング力を高める

英語で日記を書いてライティング力を高めましょう。

ライティング力を高めることは、スピーキング力を高めることにもつながります。

しかし、同じアウトプットでも、下記の理由よりライティングの方がスピーキングよりも難易度が低く取り組みやすいです。

  • 自分のペースで取り組める
  • 発音やアクセントなどを気にする必要がない
  • 分からないことがあれば参考書や辞書を使って確認できる
  • 紙に書き出すことで、文法や単語の誤りに気付きやすい

最初は英文を書くのに時間がかかるかもしれませんが、徐々に日本語から英語に変換するスピードが上がります。

英語日記を書くことに慣れてきたと感じたら、次のステップに進みましょう。 

STEP8: オンライン英会話を活用してスピーキング力を高める

そして、最後にオンライン英会話を活用してスピーキング力を高めます。

通学タイプの英会話スクールでも構いませんが、通学タイプの場合週に1〜2回程度しかレッスンを受講できないことが多いです。

週に1〜2回程度の練習では十分とは言えません。

可能であれば毎日、難しければ最低でも週に3〜4回ほどはレッスンを受けることが望ましいです。

オンライン英会話もレッスンを受講する頻度や回数を選べますが、通学タイプの英会話スクールよりもリーズナブルな価格で提供されています。

毎日レッスンを受講するハードルが低いため、おすすめです。

下記の点に留意しながらレッスンを受講してください。

  • 自分のレベルや学習目的に合った講師や教材を選ぶ
  • レッスンの間は積極的に英語を話す
  • 授業の予復習は欠かさず行い、新出の単語やフレーズは覚える
  • 新しく覚えた単語やフレーズを実際にレッスンで使う

筆者も留学前に1年ほどオンラインレッスンを受講していましたが、自分の気持ちや考えを自信を持って表現できるようになりました。

オンライン英会話のメリットやデメリット、習慣化させるためのコツについてさらに詳しく知りたい方は、こちらの記事もあわせてご覧ください。

▼あわせて読みたい記事

あわせて読みたい
【初心者必見】オンライン英会話の効果的な使い方を徹底解説 「オンライン英会話って、初心者がやって意味あるの?」 「オンライン英会話に興味があるんだけど、始めるのが怖い…」 「オンライン英会話を開始して3ヶ月後くらいには...
今の勉強ペースで大丈夫?
英語学習の不安を解消する60分の無料カウンセリング

「英語力がなかなか伸びない…」

「今のままで本当に英語が伸びるのか」

その原因、学習法にあるかも。
今の方法が合っているか、不安を感じたら英語学習の専門家に相談してみませんか?
無料カウンセリングで、あなたに合った学習法を見つけましょう。

ビジネス英語の勉強におすすめの本・アプリ・サイト

本章では、ビジネス英語の勉強におすすめの本・アプリ・サイトについて、下記の8つの項目から紹介します。

  • 英文法
  • 単語・熟語
  • TOEIC
  • シャドーイング
  • 瞬間英作文
  • 英語の発音・音の変化
  • 多読
  • スピーキング

前章で紹介した方法に取り組もうと思っているものの、何を使って勉強すれば良いか悩んでいる方はぜひ参考にしてください。 

【英文法】『中学英語をもう一度ひとつひとつ分かりやすく。改訂版』

出典:Amazon

本の長さ328ページ
出版社学研プラス
発売日2022年3月10日
価格(税込)2,530円

『中学英語をもう一度ひとつひとつ分かりやすく。改訂版』では、難解で専門的な文法用語は使わずに簡単な言葉や図を使って分かりやすく英文法を解説している点が特徴です。

また、本の右ページに掲載されている英文の音声は付属のCDあるいはスマホ(無料音声アプリをダウンロードする必要あり)で聞くこともできます。

スマホ版は、日本語の音声を聞いて英文に直す練習ができるスピーキングのトレーニング用の音声も収録されているため、この本を使えば英文法の知識だけでなく、スピーキング力も身につけられます。

>> 『中学英語をもう一度ひとつひとつ分かりやすく。改訂版』についてさらに詳しく知りたい方はこちらへ

【単語・熟語】『中学校3年間の英単語が1カ月で1000語覚えられる本』

出典:Amazon

本の長さ136ページ
出版社かんき出版
発売日2020年4月3日
価格(税込)1,320円

『中学校3年間の英単語が1カ月で1000語覚えられる本』は、単語を覚えるのが苦手な人や、単語が全然覚えられないと悩んでいる人におすすめの本です。

この本で紹介されている「1ヶ月1000単語習得メソッド」で学習すれば、その名の通りわずか1ヶ月で中学3年間で身につける1,000単語を習得できます。

また、単語が覚えられるだけでなく、それぞれの単語の読み方がカタカナ+発音記号付きで表記されているのに加えて、音声もついているため単語の発音も身につけられるでしょう。

「もう若くないし単語の暗記なんて無理そう…」と不安に思っている方もご安心を!

著者の関先生曰く、「1ヶ月1000単語習得メソッド」は40〜50代の方にも効果があることが実証されています。

>> 『中学校3年間の英単語が1カ月で1000語覚えられる本』についてさらに詳しく知りたい方はこちらへ 

【TOEIC】『公式TOEIC Listening & Reading 問題集11』

出典:Amazon

本の長さ312ページ
出版社一般財団法人 国際ビジネスコミュニケーション協会
発売日2024年7月17日
価格(税込)3,300円

『公式TOEIC Listening & Reading 問題集11』は、TOEICを開発したETSが制作したテキストで、TOEIC本番と全く同じプロセスで制作されたテスト2回分(計400問)が収録されています。

すべての問題に取り組み、解説を読んで答え合わせをしながら自分が知らなかった単語やフレーズの意味を書き留めておきましょう。

ビジネス特有の単語や表現について学べます。

また、この問題集には付属でCDもついているため、シャドーイングや音読のトレーニングに活用することも可能です。

>> 『公式TOEIC Listening & Reading 問題集11』についてさらに詳しく知りたい方はこちらへ 

【シャドーイング】シャドテン

出典:App Store

レビュー(App Store)星4.3(589件)
料金(税込)7日間の無料お試し期間のあとに本契約すると月額料金が発生します。月額:21,780円

シャドテンとは、シャドーイングを通じて英語のリスニング力と発音力を向上させるためのアプリです。

あなたのシャドーイングの音声を英語のプロが添削してフィードバックしてくれます。

フィードバックを通じて自分では気づけなかった音の誤りを知れるため、正しい英語の発音が身につきます。

サポートも充実しており、学習中に感じた疑問点や不安はLINEを通じていつでも相談できるため安心して学習に取り組めるでしょう。

シャドテン - シャドーイングの添削・リスニング・英語学習

シャドテン – シャドーイングの添削・リスニング・英語学習

PROGRIT Inc.無料posted withアプリーチ

【瞬間英作文】『どんどん話すための瞬間英作文トレーニング』

出典:Amazon

本の長さ205ページ
出版社ベレ出版
発売日2006年10月25日
価格(税込)1,980円

前章でも説明しましたが、『瞬間英作文』とは、中学レベルの英文法を駆使して、簡単な英文を口に出して、スピーディーかつ大量に英作文する勉強方法です。

このトレーニングを積むことで頭の中に英語回路が出来上がり、覚えた英文法や単語の知識が「使える英語」に変わります。

およそ20年前に発売された書籍ではありますが、今でも多くの英語学習者に愛用されているベストセラー本です。

「英単語や文法を学んだのに、いざ英語を話そうとすると口からすぐに出てこない…」

「1人でもできるスピーキングの勉強法が知りたい」

このような悩みを抱えている方は、ぜひ瞬間英作文に取り組んでみてください。

>> 『どんどん話すための瞬間英作文トレーニング』についてさらに詳しく知りたい方はこちらへ 

【英語の発音・音の変化】英語発音入門

出典:英語発音入門

「英語発音入門」は、甲南大学の国際言語文化センターの伊庭先生が運営する、無料の英語の発音解説サイトです。

サイトはシンプルで、下記の3部で構成されています。

  • 英語を実際に話すときには
  • 子音の発音
  • 母音の発音

また、音声はアメリカ英語とイギリス英語の2パターン用意されている点も特徴です。

このサイトを参考にしながら相手に伝わる正しい英語の発音を身につけましょう。

>> 「英語発音入門」についてさらに詳しく知りたい方はこちらへ 

【多読】ラダーシリーズ

出典:ラダーシリーズ特設サイト

「ラダーシリーズ」とは、IBCパブリッシング社から出版されている洋書シリーズのことで、英語力に合わせて下記のように5つのレベル別に分かれています。

スクロールできます
 Level 1Level 2Level 3Level 4Level 5
使用語彙数1,000語1,300語1,600語2,000語制限なし
TOEICスコアの目安300〜400点400〜500点500〜600点600〜700点700点以上
英検取得級の目安英検4級英検3級英検準2級英検2級英検準1級以上
iTEPの目安0.0〜1.01.0〜2.02.0〜3.03.0〜4.04.0以上

タイトル数は100以上あり、小説から伝記・フィクションまでさまざまなジャンルがあるため、あなたの興味にあった本が必ず見つかるでしょう。

音声データをダウンロードしてリスニング教材として活用できる本もあります。

>> IBCパブリッシング社の「ラダーシリーズ」についてさらに詳しく知りたい方はこちらへ 

【スピーキング】スピフル

出典:スピフル公式ホームページ

料金(税込)1ヶ月プラン:5,478円
12ヶ月プラン:45,980円
※初回申し込み時に限り7日間の無料体験が可能です。

スピフルとは、ビジネス英語の習得に特化したスマートフォンアプリです。

1日30分の口頭英作文や独り言での英会話練習を通じて、言いたいことを瞬時に英語に置き換える瞬発力を養成し、表現の幅を広げます。

口頭英作文と独り言英会話それぞれの特徴は、下記の通りです。

口頭英作文・発話スピードを測定し可視化するため、自分の成長が目に見えてモチベーションを維持しやすい
・文法項目やシーン別に4,000以上ものビジネスで活用できる例文を活用しているため、実践的である
独り言英会話・口にした英語が正しいかどうかをAIが添削してくれる
・難易度やシーン別に300以上もの豊富なテーマがあるため飽きづらい

7日間無料体験もあるため、興味がある方はまずはお試しで使ってみてください。

ビジネス英語の勉強をする際に注意すべき点

ビジネス英語を勉強する際には、下記の4点に注意しましょう。

  • インプットとアウトプットをバランスよく行うこと
  • 自分のレベルに合った教材を使用すること
  • 毎日継続的に学習に取り組むこと
  • 1つの勉強法や教材に最低3ヶ月は取り組むこと

本章では、それぞれの注意点について詳しく解説します。

これらの点に留意することで、学習効果を最大限に高めることにつながるでしょう。

インプットとアウトプットをバランスよく行うこと

ビジネス英語の勉強に取り組む際には、インプットとアウトプットをバランスよく行うことを意識しましょう。

それは、インプットだけでなく、アウトプットにも力を入れることで「学んだ英語」が「使える英語」に変わって完全に定着するからです。

英語を話したり書いたりする際に、「これ何て言うんだっけ?この間勉強したんだけどなぁ。」と歯痒い思いをしたことはありませんか?

これは、英文法や英単語の知識をインプットしたものの、英語を「書く」「話す」というアウトプットのトレーニングを怠ることで発生する現象です。

インプットで身につけた知識を、オンライン英会話のレッスンや英語日記などで実際に活用して「使える英語」に変えましょう。

インプットとアウトプットのバランスは学習者のレベルによって異なりますが、8:2から7:3が理想的で、英語のレベルが上がるごとにアウトプットの割合を増やしていくことが望ましいです。 

自分のレベルに合った教材を使用すること

巷にはさまざまな英語学習用の教材が溢れています。

しかし、人によって英語レベルや弱点などが異なることから、すべての英語教材が全英語学習者に合っているわけではありません。

自分のレベルに合った教材を使用することを心がけてください。

教材を自分で選ぶことが難しい場合は、英語ができる知り合いやコーチングなど英語の専門家に相談することがおすすめです。

英語学習に関する知識や経験が豊富な人に相談することで、短期間で効率的に英語力が向上する可能性が高まるでしょう。 

毎日継続的に学習に取り組むこと

英語力を向上させるためには、毎日継続的に取り組むことが大切です。

理由は、前回までの学習から時間が空いてしまうと学んだ内容を忘れてしまい、学び直す必要が出てきてしまうからです。

「エビングハウスの忘却曲線」によると、人は情報を覚えた瞬間から忘れ始め、学習してからわずか20分で記憶の58%が、1日経過すると74%もの記憶が失われます。

忙しい社会人にとって、学習時間は非常に貴重なものです。

週末にまとめて1時間学習するのではなく、毎日5分でも10分でも短い時間でも構わないため、必ず毎日英語に触れるように心がけてください。 

1つの勉強法や教材に最低3ヶ月は取り組むこと

1つの勉強法や教材に最低3ヶ月は取り組みましょう。

それは、どれほど優れた勉強法や教材であっても学習効果を感じるまでに、ある程度の時間が必要であるからです。

有名人が紹介する英語学習方法に飛びついてしまいたくなる気持ちも分かりますが、上記にもあるようにその学習方法や教材があなたに合っているものであるかは分かりません。

「コレ!」と決めた勉強方法や教材には最低3ヶ月は取り組み、それでも効果を感じなければ他の方法に移ることを検討することがおすすめです。  

ビジネス英語の勉強手段

ビジネス英語の勉強手段は3つあり、それぞれ下記の通りです。

  • 英語コーチング
  • 独学
  • 英会話スクール

本章では、それぞれの特徴やおすすめの人について詳しく解説します。

ご自身がどの手段でビジネス英語を勉強すべきか判断するために、参考にしてください。 

英語コーチング

英語コーチングとは、学習者1人ひとりの目標に合わせて英語学習サポートを行うサービスです。

短期間かつ効率的に目標が達成できるよう、プロのコーチがカスタマイズされた学習計画を提供してくれます。

さらに学習の進捗度を定期的にチェックしたり、適宜フィードバックやアドバイスを行ったりするため、学習の効率も上がるとともに学習習慣が定着しやすいです。

また、目標達成に向けて学習者のモチベーションを維持・向上させるための心理的なサポートもあるため、挫折しづらいでしょう。

【英語コーチングのメリット・デメリット】

メリットデメリット
・カスタマイズされた学習プランが提供されるため英語力が向上させやすい
・学習が習慣化されやすい
・英語学習に対する不安な点や疑問点がすぐに解消される
・費用が高い
・毎日英語学習の時間をしっかりと確保することが必要である
・コーチと相性が悪いことがある
・自主性が求められる

下記のような特徴を持つ人に、英語コーチングを受けることをおすすめします。

英語コーチングがおすすめな人の特徴
・過去に独学で英語の勉強に取り組んだものの、挫折したことがある人
・短い期間で英語力を向上させる必要がある人
・自己流の英語学習に限界を感じている人
・自分に合った参考書やテキスト、学習方法がわからない人

英語コーチングの学習効果やメリットについてさらに詳しく知りたい方は、こちらの記事もあわせてご覧ください。

▼あわせて読みたい記事

あわせて読みたい
英語コーチングには本当に効果があるの?そのメリットや向いている人を徹底解説 「英語コーチングって何?」 「英語コーチングと英会話スクールの違いは?英語コーチングで本当に英語力がつくの?」 英語コーチングに興味がある方で、このような疑問...

独学

独学は最も一般的なビジネス英語の勉強手段で、下記のような勉強方法で身につけることができます。

  • 書籍やテキストを使った学習
  • YouTube動画の視聴
  • アプリやPodcastを使った学習
  • Webサイトを使った学習
  • オンライン講座の受講

独学でビジネス英語を身につける場合は、「【ステップ別】ビジネス英語をマスターするための勉強法」で紹介したように、下記の8つのステップを踏んで学習に取り組みましょう。

STEP1: 中学生レベルの英文法や英単語の復習をする

STEP2: TOEICを活用して業務に必要な単語やフレーズの知識を身につける

STEP3: 英語の発音や音の変化について学ぶ

STEP4: 多読を通じてリーディング力とリスニング力を高める

STEP5: シャドーイングを通じてリスニング力を高める

STEP6: 瞬間英作文で英語を話すための瞬発力を身につける

STEP7: 英語で日記を書いてライティング力を高める

STEP8: オンライン英会話を活用してスピーキング力を高める

独学のメリットとデメリットは、下記の通りです。

【独学のメリット・デメリット】

メリットデメリット
・コストを抑えられる・自分のペースで勉強できる
・自分の生活スタイルに合わせて学習計画を立てられる
・勉強を継続できず、挫折しやすい
・勉強中に生じた疑問点や不安を解消しづらい
・自分に合った勉強法やテキストであるか判断できないため、短期間で効率的に英語力を向上させるのは難しい
・スピーキングやライティングなどのアウトプットの勉強が難しい

独学でビジネス英語を身につけられますが、上記のデメリットにもあるように「挫折しやすく」、時間とお金を無駄にしてしまう可能性があることからおすすめできません。

PR Timesの調査によると、社会人の回答者の67.6%が英語の学習に挫折した経験が何度もあり、そのうち英語学習を開始してから3ヶ月以内に挫折したと回答する人が81.4%にも及びました。

この調査結果が、独学の難しさを物語っています。

メリットとデメリットを踏まえると、下記のような特徴を持つ人に独学をおすすめします。

独学がおすすめな人の特徴
・計画を立てて、実践するのが得意な人
・忍耐強い人
・マイペースな人
・コストを抑えて学習したい人
・急いで英語力を向上させる必要がない人・1人で黙々と勉強するのが好きな人・主体的に学べる人・モチベーションを維持するために自分なりに工夫ができる人

英会話スクール

英会話スクールは、外国人講師あるいは日本人講師のレッスンを通じてビジネス英語が学べるスクールです。

英語コーチングは英語の勉強法、ハウツーやノウハウを教えてくれるのに対して、英会話スクールは英語そのものを教えてくれる場所である点が異なります。

英会話スクールに通うことで、「スピーキングやライティングの学習が難しい」という独学のデメリットが解消されて、本番さながらの環境が再現できるとともに、自然な表現も身につけられるでしょう。

しかし、英会話レッスンは週に数回程度と限られた時間しかなく、英会話スクールに通うだけでビジネス英語を習得することは難しいです。

スクールのレッスン以外にも別途学習時間を確保して、毎日英語の学習に取り組むことが求められます。

そして、この英会話レッスン以外の学習時間は必然的に「独学」となってくるため、独学と同様に意志の強さや自分を律する力がないと上手くいかない可能性が高いです。

【英会話スクールのメリット・デメリット】

メリットデメリット
・プロの指導が受けられるため、体系的に英語を学べる
・授業のスケジュールが決められているため、学習のペースが維持しやすい
・スピーキングやライティングなどの実践的なコミュニケーション能力を向上させやすい
・モチベーションが維持しやすい
・費用がかかり、マンツーマンレッスンは高額である・レッスンの時間や場所に制約がある
・グループレッスンの場合、自分のペースや理解度に合わせてもらえない
・グループレッスンの場合、発言機会が少なくなる
・英語力が向上することが担保されていない

これらのメリットとデメリットを踏まえた上で、英会話スクールがおすすめな人は下記のような特徴を持つ人です。

英会話スクールがおすすめな人の特徴
・英語を体系的に学びたい人
・外国人と英語を話す機会を持ちたい人
・レッスンの予習や復習だけでなく、プラスアルファの学習を自力で行える人
・毎週あるいは毎日決まった時間にレッスンを受けられる人
・英語だけでなく、海外の文化や慣習についても学びたい人

短期間で効率的に英語力を上げるためには英語コーチング「プログリット」がおすすめ!

ビジネス英語の勉強に取り組んで、短期間かつ効率的に英語力を上げたいと考えている方には、英語コーチングサービス「プログリット」をおすすめします。

高い費用がかかることや、3ヶ月の受講期間中は毎日2〜3時間ほどの勉強時間を確保する必要があることがデメリットではありますが、下記のようにさまざまなメリットがあり、これらはデメリットを大きく凌駕するものです。

プログリットのコーチングを受講するメリット

  • 仕事で忙しくても英語学習に取り組める
    • スキマ時間でも学習できる専用アプリと、専属コーチのマンツーマン指導で、無理なく学習を継続できる3ヶ月で
  • TOEICスコアが平均115点アップする
    • 実績を持つあなたの弱点を徹底的に分析して組み立てられた完全オーダーメイドのカリキュラムを提供し、目標の達成をサポートするプログラム完遂率96%(2023年2月末時点)!
  • 英語コンサルタントがいつでもあなたに寄り添ってくれる
    • 専属のコーチが24時間365日徹底サポートしてくれる!英語学習中に感じた疑問点や不安がすぐに解消されるため安心しながら学習に取り組める

そして、何よりも「30日間全額返金保証サービス」があることが最大の特徴として挙げられます。

1ヶ月間コーチングを受けてみて、「ここなら信頼できる!」と納得した上で受講費用を支払うことになるため、高い費用が無駄になることはありません。

それでも「受講料が高いし…」と悩む方もいるかもしれません。

ご安心ください。英語力が向上すれば年収が徐々に上がってコーチングの受講費用をあっという間に回収できるようになります。

下記の表を見ると、男性と女性ともに高い英語力を持つ人は、年齢が上がるほど平均年収の1.3〜1.6倍の年収になることが分かりますね。

【男性の英語力別平均年収】

年代平均年収TOEIC730点以下TOEIC735点以上
20代335万円336万円372万円
30代488万円398万円474万円
40代596万円596万円728万円
50代662万円686万円883万円

【女性の英語力別平均年収】

年代平均年収TOEIC730点以下TOEIC735点以上
20代281万円278万円351万円
30代310万円319万円403万円
40代319万円414万円511万円
50代315万円462万円503万円

ヒューマングローバルタレント株式会社の調査結果をもとに筆者が作成

英語の学習は未来の自分への投資です。

興味がある方は、まずは無料カウンセリングを受けてみてください。

今の勉強ペースで大丈夫?
英語学習の不安を解消する60分の無料カウンセリング

「英語力がなかなか伸びない…」

「今のままで本当に英語が伸びるのか」

その原因、学習法にあるかも。
今の方法が合っているか、不安を感じたら英語学習の専門家に相談してみませんか?
無料カウンセリングで、あなたに合った学習法を見つけましょう。

ビジネス英語の勉強に関するFAQ

最後に、ビジネス英語の勉強に関するよくある質問と回答を紹介します。 

Q. ビジネス英語をマスターするまでに必要な勉強時間はどれくらい?

ビジネス英語をマスターするまでに必要な勉強時間は、下記のようにさまざまな要素で変わるため一概には言えませんが、一般的には6ヶ月から1年ほどの期間、時間に換算すると数百〜数千時間ほどの学習時間が必要です。

  1. 現在の英語力
  2. 学習頻度と方法
  3. 目標レベル 

Q. ビジネス英語の必要な単語数はどれくらい?

ビジネス英語に必要な単語数は、3,000〜5,000語程度であると言われています。

日常英会話で必要な単語数2,000〜3,000語程度と比較すると、少し多いです。

ビジネス英語では日常会話で使う基本的な単語に加えて、下記のような単語や表現も身につける必要があります。

  • 業界特有の専門用語
  • 交渉やプレゼンテーションなどビジネスシーン特有のフォーマルな表現
  • 経済やマーケティング、法務に関する単語

ただし、ビジネス英語で求められる単語数が多いからといって、全ての単語を完璧に覚える必要はありません。

よく使われる単語や表現、自分の業務に関わる重要な専門用語を集中的に学習することが大切です。

3,000〜5,000語というのはあくまで目安として捉えてください。 

Q. ビジネス英語と日常英会話の違いは?どちらを先に勉強すべき?

学習者の目的や状況によって異なりますが、一般的には日常英会話を先に勉強することがおすすめです。

それは、日常英会話が英語の基本的なコミュニケーションの土台となるからです。

日常会話を学ぶことで、下記のような基礎力が身につき、英語でのコミュニケーションに対する自信がつきます。

  • 文法力
  • 語彙力
  • リスニング力
  • スピーキング力

ビジネス英語は日常会話よりもフォーマルで専門的な表現が多いため、基礎がしっかりしている方が理解しやすく、日常会話を先に勉強しておいた方が結果として短期間で効率的に習得できるようになります。

しかし、中にはビジネス英語を急いで習得したいと考える人もいるでしょう。

その場合は、ビジネスメールの書き方やよく使われる表現、会議で役に立つ表現など自分が必要な場面に焦点を当てて学習を進めることをおすすめします。 

まとめ:正しいステップを踏んで短期間で効率的にビジネス英語を勉強しよう!

本記事では、ビジネス英語の勉強法やおすすめのアプリや参考書などについて詳しく解説しました。

下記の8つのステップを踏んで勉強に取り組むことで、ビジネス英語を習得できるようになるでしょう。

STEP1: 中学生レベルの英文法や英単語の復習をする

STEP2: TOEICを活用して業務に必要な単語やフレーズの知識を身につける

STEP3: 英語の発音や音の変化について学ぶ

STEP4: 多読を通じてリーディング力とリスニング力を高める

STEP5: シャドーイングや音読のトレーニングを通じてリスニング力を高める

STEP6: 『瞬間英作文』で英語を話すための瞬発力を身につける

STEP7: 英語で日記を書いてライティング力を高める

STEP8: オンライン英会話を活用してスピーキング力を高める

しかし、プロの手を借りることで、さらに短期間かつ効率的にビジネス英語が身につきます。

プログリットが提供する60分の無料カウンセリングの内容は、下記の通りです。

  • カウンセリングシートの記入
  • コンサルタントとの面談
  • レベルチェックテスト

これらを通じて、あなたの現状の英語力と目標を達成するためにやるべきことを明確にします。

オンラインでのカウンセリングも可能です。

英語コーチングサービスに興味がある方、あるいはビジネス英語の勉強法についてさらに詳しく知りたい方はプログリットの無料カウンセリングまでお越しください。

独学の限界を超える英語コーチング

英語を頑張っているのに伸び悩む…

短期間で20,000人の英語力を変えた英語コーチングのプログリット。
TOEICスコアも。ビジネス英語力も。

結果を出すプログリットの秘訣を、HPで公開中!

+2
Daisuke|監修者
プログリットのカリキュラム開発部:PGUマネージャー
英語コンサルタントを経験後、英語学習に関するデータ分析や自然言語処理・音声処理技術を用いた専用カリキュラムの設計・アルゴリズム開発に従事。現在は、「最高の英語学習を追求し、サービスをアップデートする」チーム(Learning Labs)で、応用言語学や第二言語習得論などの学術的観点と最新AI技術などテクノロジーの両面からサービス開発・改善に携わっています。
この記事が役に立ったと感じたらシェアしてね!
もくじ
  1. ビジネスで求められる英語力
    1. リーディング
    2. リスニング
    3. ライティング
    4. スピーキング
  2. ビジネス英語の勉強をスタートする前にやるべきこと
    1. 勉強の目的や目標を明確にする
    2. 毎日英語の学習時間を確保すること
    3. 週単位・月単位で勉強計画を立てること
  3. 【ステップ別】ビジネス英語をマスターするための勉強法
    1. STEP1: 中学生レベルの英文法や英単語の復習をする
    2. STEP2: TOEICを活用して業務に必要な単語やフレーズの知識を身につける
    3. STEP3: 英語の発音や音の変化について学ぶ
    4. STEP4: 多読を通じてリーディング力とリスニング力を高める
    5. STEP5: シャドーイングを通してリスニング力を高める
    6. STEP6: 『瞬間英作文』で英語を話すための瞬発力を身につける
    7. STEP7: 英語で日記を書いてライティング力を高める
    8. STEP8: オンライン英会話を活用してスピーキング力を高める
  4. ビジネス英語の勉強におすすめの本・アプリ・サイト
    1. 【英文法】『中学英語をもう一度ひとつひとつ分かりやすく。改訂版』
    2. 【単語・熟語】『中学校3年間の英単語が1カ月で1000語覚えられる本』
    3. 【TOEIC】『公式TOEIC Listening & Reading 問題集11』
    4. 【シャドーイング】シャドテン
    5. 【瞬間英作文】『どんどん話すための瞬間英作文トレーニング』
    6. 【英語の発音・音の変化】英語発音入門
    7. 【多読】ラダーシリーズ
    8. 【スピーキング】スピフル
  5. ビジネス英語の勉強をする際に注意すべき点
    1. インプットとアウトプットをバランスよく行うこと
    2. 自分のレベルに合った教材を使用すること
    3. 毎日継続的に学習に取り組むこと
    4. 1つの勉強法や教材に最低3ヶ月は取り組むこと
  6. ビジネス英語の勉強手段
    1. 英語コーチング
    2. 独学
    3. 英会話スクール
  7. 短期間で効率的に英語力を上げるためには英語コーチング「プログリット」がおすすめ!
  8. ビジネス英語の勉強に関するFAQ
    1. Q. ビジネス英語をマスターするまでに必要な勉強時間はどれくらい?
    2. Q. ビジネス英語の必要な単語数はどれくらい?
    3. Q. ビジネス英語と日常英会話の違いは?どちらを先に勉強すべき?
  9. まとめ:正しいステップを踏んで短期間で効率的にビジネス英語を勉強しよう!
LINEアイコン

友だち追加で、英語に関する
お役立ち情報を配信!

矢印