英語学習のプロに相談しよう!プログリットの無料学習相談はこちら>

英語できない人必見!外資系企業への転職を成功させるコツを伝授

0

「英語できないんだけど、外資系企業への転職は諦めるべき?」
「外資系企業に転職するのにどれくらいの英語力が必要なの?」
「外資系企業で通用するほどの英語力を身につけるための勉強法を知りたい」

英語ができないものの、外資系企業への転職に興味がある方で、このような疑問や悩みを抱えている方はいませんか?

結論、英語ができない人でも外資系企業への転職は不可能ではありません。

しかし、将来的なキャリアや仕事のやりやすさといった面で考えると、転職活動を始める前にある程度の英語力を身につけておくことが望ましいです。

本記事では、外資系企業で必要な英語力の目安や、短期間で英語力を向上させるための勉強法などを紹介します。

読み終わる頃には、英語できない人が外資系企業への転職に向けてやるべきことが明確になるでしょう。

独学の限界を超える英語コーチング

英語を頑張っているのに伸び悩む…

短期間で20,000人の英語力を変えた英語コーチングのプログリット。
TOEICスコアも。ビジネス英語力も。

結果を出すプログリットの秘訣を、HPで公開中!

もくじ
  1. 【結論】英語できない人でも外資系企業への転職は不可能ではない
  2. 外資系企業で英語できないデメリット
    1. 業務をスムーズに進められない
    2. 仕事の幅が狭くなる
    3. 昇給や昇進がしにくくなる
    4. 他の従業員と人間関係・信頼関係が築けない
    5. 常に不安やストレスに苛まれる
  3. 外資系で必要な英語力はどれくらい?業界別に解説
    1. 金融業界
    2. 電気機器業界
    3. 自動車業界
    4. 化学業界
    5. 医療業界
    6. IT業界
    7. コンサルティング業界
  4. 英語できない人必見!外資系企業転職に向けた英語の勉強法
    1. STEP1: 中学生レベルの英単語や英文法を復習する
    2. STEP2: 英語特有の発音や音の変化を身につける
    3. STEP3: シャドーイングを通じてリスニング力を鍛える
    4. STEP4: 多読を通じてリーディング力を鍛える
    5. STEP5: 瞬間英作文を通じて英語を話す瞬発力を養う
    6. STEP6: オンライン英会話でスピーキングの実践練習をする
    7. STEP7: 面接や履歴書の準備・対策を行う
  5. どうしても英語できない人が外資系企業に転職するための裏技
    1. 主要な取引先が日系企業である企業を選ぶ
    2. 英語力よりもスキルや経験が重視される企業を選ぶ
    3. ポテンシャル採用を実施している企業を選ぶ
    4. 英語コーチングを活用して短期間で飛躍的に英語力を伸ばす
  6. 外資系企業への転職を考えている英語できない人は「プログリット」へ!
  7. プログリットを受講して外資系企業への転職を成功させた方の事例
    1. 事例①根拠ある学習法が腑に落ち英語力が上がり転職も成功。
    2. 事例②三日坊主の僕が、外資系企業転職のために短期で英語力アップができた理由
  8. 外資系企業への転職に関するFAQ
    1. Q. 英語できないと外資系企業では解雇されることもあるの?
    2. Q. 外資系企業に転職するメリットはあるの?
    3. Q. 外資系企業はどんな人におすすめ?
  9. 英語できない人でも外資系企業に転職できるが、英語力は身につけておいたほうが良い!

【結論】英語できない人でも外資系企業への転職は不可能ではない

「外資系企業」と聞くと、流暢な英語力が必須であると思われがちですが、実際には英語できない人でも外資系企業への転職は不可能ではありません。

職種や業種によっては英語の使用が限定的で、業務に関連した知識やスキルの方が重視されるケースも少なくないからです。

また、最近では多くのグローバル企業が多文化共生を推進していることから、英語力よりもコミュニケーション能力柔軟性が評価される傾向があります。

これらの理由から、英語できない人でも外資系企業に転職できます。

しかし、外資系企業で英語できないことにはデメリットも存在するので、入社前にある程度の英語力をつけておいた方が安心です。

外資系企業で英語できないデメリット

前章で、英語できない人でも外資系企業に転職できることを説明しましたが、転職後も英語できないままだと、下記のような事態に陥る可能性があるので注意が必要です。 

  • 業務をスムーズに進められない
  • 仕事の幅が狭くなる
  • 昇給や昇進がしにくくなる
  • 他の従業員と人間関係・信頼関係が築けない
  • 常に不安やストレスに苛まれる

本章では、これらのデメリットについて詳しく解説します。

外資系企業に転職する前にこれらのデメリットを想定しておくことで、入社後に「知らなかった…」「こんなはずではなかった…」と後悔するリスクを軽減できるでしょう。


業務をスムーズに進められない

英語できない人が外資系企業に転職すると、業務をスムーズに進められない可能性があります。

外資系企業の多くが、英語で社内外のコミュニケーションを行います。

下図は、「外資系企業が日本で事業展開する上での阻害要因」をまとめたものです。

「語学堪能者を含めた人材確保の難しさ」が阻害要因の2位に入っていることからも、外資系企業における英語でのコミュニケーションは不可欠であることがうかがえますね。

出典:経済産業省「第54回外資系企業動向調査(2020年調査)の概況

英語できない人が外資系企業に転職すると、メールや会議の内容を正確に理解できなかったり、自分の意見を適切に伝えられなかったりするため、業務が滞ってしまいます。

また、海外のチームやクライアントとのやり取りが必要な場面では、言葉の壁が原因で信頼関係の構築に時間がかかることもあるでしょう。

意思決定のスピードや正確性が求められる外資系企業では、英語力の不足がパフォーマンスに影響を与えることが懸念されます。

仕事の幅が狭くなる

英語できない人が外資系企業に転職すると、仕事の幅が狭くなる可能性があります。

前項でも説明したように、多くの外資系企業では英語が社内言語として使われており、英語力が不足していることで自分が対応できる業務が限定されてしまうからです。

例えば、海外拠点との連携や国際プロジェクトへの参加が難しくなるでしょう。

また、上司や同僚との意思疎通がスムーズにいかない場合、自分の提案や意見が十分に伝わらず影響力が制限されることも考えられます。

外資系企業でさまざまな業務を経験したいのであれば、英語力は必要不可欠なスキルです。


昇給や昇進がしにくくなる

英語できない人が外資系企業に転職すると、昇給や昇進がしにくくなるでしょう。

グローバルな環境では、業績を報告するプレゼンテーションや海外の上司やチームとの円滑なコミュニケーションが自分に対する成果や評価に直結するからです。

英語ができないと、自分の成果や意見を効果的にアピールできなかったり、上層部との信頼関係を築く機会を失ったりするでしょう。

外資系企業では、英語力と評価には密接な関係があります。


他の従業員と人間関係・信頼関係が築けない

外資系企業の多くが社内公用語を「英語」にしているため、英語できない人が外資系企業に転職すると他の従業員と人間関係・信頼関係を築くのが難しいです。

特に、多国籍なチームでは文化や価値観の違いも存在するため、英語での円滑な意思疎通が信頼関係を築く上で欠かせません。

英語ができないと、相手とコミュニケーションが図れず、誤解が生じたり疎外感を感じたりすることが増えるでしょう。

結果として、他の従業員との距離が広がり人間関係や信頼関係が築けなくなってしまいます。

【ちょっと一息:外資系企業やグローバル企業で働く人におすすめの本】

筆者はオーストラリアの大学院に留学し、その後現地企業で働いていたことがあるのですが、その際に電子書籍で『異文化理解力-相手と自分の真意がわかる ビジネスパーソン必須の教養』という本を読んで感銘を受けました。

育った環境や価値観が異なる人と学んだり働いたりするときには、行き違いや誤解が生じやすいです。そのような環境では、相手を受け入れ信頼関係を構築できる「異文化理解力」が求められます。

この本では、世界のさまざまな国や地域の働き方や価値観の違い、仕事をする上で注意すべきことが分かります。

外資系企業やグローバル企業で働く方には、ぜひ読んでいただきたい一冊です。

出典:Amazon

出典:Amazon

筆者は洋書で読みましたが、比較的平易でシンプルな英語で書かれているため多読の教材として活用するのもおすすめです。

常に不安やストレスに苛まれる

英語できない人が外資系企業に転職すると、常に不安やストレスに苛まれるでしょう。

英語力が不足していると上司や同僚からのメールや報告書などの内容が十分に理解できなかったり、自分の意見を的確に伝えられなかったりして自分が行っている業務に自信を持てないからです。

また、周囲とのコミュニケーションがうまくいかないと、自分の能力や存在価値に対して疑問を感じることも少なくありません。

さらに、言語の壁による孤立感やプレッシャーがメンタルヘルスに悪影響を及ぼすこともあります。

不安やストレスは、うつ病などの精神疾患にもつながることから看過できない問題です。

このような事態を避けるためにも、外資系企業への転職を考えている人は入社前にある程度の英語力を身につけておいた方が良いでしょう。

独学の限界を超える英語コーチング

英語を頑張っているのに伸び悩む…

短期間で20,000人の英語力を変えた英語コーチングのプログリット。
TOEICスコアも。ビジネス英語力も。

結果を出すプログリットの秘訣を、HPで公開中!

外資系で必要な英語力はどれくらい?業界別に解説

前章を通じて外資系企業への転職に英語力が必要であることが分かったものの、どれくらいの英語力が必要なのか知りたい方もいるでしょう。

実は、外資系企業で必要な英語力の目安は、業界によって大きく異なるため一概には言えません。

本章では、下記の7つの業界別に外資系企業で必要な英語力の目安について詳しく解説します。

  • 金融業界
  • 電気機器業界
  • 自動車業界
  • 化学業界
  • 医療業界
  • IT業界
  • コンサルティング業界


金融業界

金融業界は小さなミスが命取りになる業界であることから、業界特有の専門用語を含めた正確な英語の理解力と表現力が求められます。つまり、ネイティブレベルに近い英語力が必要とされるということです。

下記のように、さまざまな状況や業務に対応できる幅広い英語スキルを身につけましょう。

  • 電話応対や会議でのディスカッション
  • 英文資料やメールの作成
  • 資料やレポートの正確な読み取り

電気機器業界

電気機器業界では、職種によって求められる英語力が大きく異なります。

例えば、技術職では英語で記載された仕様書や部品表を確認しながら作業を進める必要があります。また、本社や海外拠点と頻繁に連絡を取ることが多いため、専門用語を含む難解な英文を正確に理解できるほどの高度な英語力が必要です。

それに対して、営業職、特に国内営業の場合は、取引先の大半が日系企業であるため、同僚や上司と日常会話ができるほどの英語力があれば問題ないでしょう。


自動車業界

自動車業界も、職種によって求められる英語力が大きく異なります。

例えば、国内営業職の場合は、クライアントの多くが日本人であるため、業務で英語を使用する機会は限られています。

一方で、エンジニアや技術職の場合は、自動車関連の専門用語を含む英語の資料を正確に理解する能力や、専門的な内容を英語でやりとりできるほどの英語力があると安心です。


化学業界

化学業界も、職種ごとに求められる英語力のレベルが異なります。

営業職は会議やレポート作成など日常的に英語を使用する場面が多いため、高度なビジネス英会話スキルが求められることが一般的です。

しかし、実験や研究を担当する技術職の場合は、英語を使用する場面であるため、日常会話レベルの英語力があれば十分対応できるでしょう。


医療業界

医療業界も、職種によって求められる英語力が異なります。

例えばMR(Medical Representative)の略で「医薬情報担当者」を意味する)の場合、海外からの新薬に関する最新情報を収集して、その情報を医療従事者に正確かつ分かりやすく提供する必要があるため、高度な英語力が必要です。

また、研究職や開発職についても、本国との会議やディスカッションが頻繁に行われることからハイレベルな英語力が求められます。

一方で、営業職の場合は他の職種と比べると英語を使用する機会が限られていることが多いのが特徴です。

IT業界

IT業界では、企業規模によって求められる英語力が異なります。

小規模なIT企業では、さまざまな業務を自分でこなすスキルが重視されることから、海外の取引先やクライアントと円滑なコミュニケーションが図れるほどの高度な英語力が必要になることが多いです。

一方、老舗の大手IT企業の場合、社内にノウハウが蓄積されて情報共有の仕組みが整っていることが多いため、基本的な応対ができる程度の英語力があれば十分であると考えられています。

ただし、大手企業で働くことになったとしても、英語力を向上させることで他の従業員と差別化が図れることから、転職後も英語力をブラッシュアップすることが望ましいです。


コンサルティング業界

コンサルティング業界も、下記のようにさまざまな場面で英語を使用するため高い英語力が求められます。

さらに、キャリアが進むについて、必要な英語レベルやスキルも高くなっていきます。転職後も引き続き英語力をブラッシュアップさせていきましょう。

また、転職活動では、TOEICでハイスコアを取得するだけでなく、MBA(Master of Business Administrationの略で「経営学修士」を意味する)や米国公認会計士などを取得することも他の応募者と差別化を図る上で重要です。

英語できない人必見!外資系企業転職に向けた英語の勉強法

英語できない人は、外資系企業への転職に向けて下記の7つのステップを踏んで英語の勉強に取り組みましょう。

STEP1: 中学生レベルの英単語や英文法を復習する
STEP2: 英語特有の発音や音の変化を身につける
STEP3: シャドーイングを通じてリスニング力を鍛える
STEP4: 多読を通じてリーディング力を鍛える
STEP5: 瞬間英作文を通じて英語を話す瞬発力を養う
STEP6: オンライン英会話でスピーキングの実践練習をする
STEP7: 面接や履歴書の準備・対策を行う

本章では、それぞれのステップについて詳しく解説します。 

STEP1: 中学生レベルの英単語や英文法を復習する

英語できない人は、まずは中学校レベルの英単語や英文法を復習しましょう。

基本的な単語や文法が身についていれば、簡単な自己紹介メールのやり取り、日常的な英会話にも対応しやすくなります。

薄い問題集で構わないので1冊購入し、35周ほど繰り返し取り組んでみてください。

英語できないものの外資系企業に転職したい人は、まずは基礎を固めて英語に対する苦手意識を克服することが大切です。

下記の記事では、ビジネス英語を習得するのにおすすめの本・アプリ・サイトを紹介しています。
興味がある方は、こちらの記事もあわせてご覧ください。

▼あわせて読みたい記事

あわせて読みたい
【初心者必見】ステップ別!ビジネス英語勉強法完全ガイド 「ビジネス英語を勉強したいんだけど、何から手をつければいいか分からない」 「ビジネス英語の勉強におすすめの本やアプリを知りたい」 「これまでに何度も英語の勉強...


STEP2: 英語特有の発音や音の変化を身につける

外資系企業への転職を果たしたい人は、英語特有の発音や音の変化を身につけることが大切です。

正しい英語の発音や音の変化を身につけないと、相手とのコミュニケーションが成立しないからです。

英語には、下表のように日本語にはない音が数多く存在します。

 母音の数子音の数
日本語513
英語1524

カタカナ英語」では太刀打ちできません。

筆者は、英語の発音や音の変化に関する本を1冊読んだ後、そのルールに従いながらひたすら洋楽の曲を歌ったことで正しい英語の発音を習得しました。

1ヶ月ほどの短期間ででき、かつ楽しい方法であるため、この方法をおすすめします。

下記の記事では、英語の母音と子音の一覧と、それぞれの音の発音のやり方について詳しく紹介しています。

興味がある方は、こちらの記事もあわせてお読みください。

▼あわせて読みたい記事

あわせて読みたい
英語の子音とは?発音の違いや読み方が分かる母音・子音の一覧付きで解説! 英語には、母音にも子音にも日本語にない音がたくさんあるため、英語の発音を苦手とする日本人の方はとても多いです。ところで、母音・子音とは一体何なのでしょうか?...


STEP3: シャドーイングを通じてリスニング力を鍛える

外資系企業で求められる英語力の中でも、リスニング力は特に重要です。

シャドーイング」というトレーニングを通じて、リスニング力を鍛えましょう。

シャドーイングとは、英語の音声を聞いて少し遅れながら声に出して繰り返す学習法のことです。

最初は短くて簡単な英文から始めて、慣れてきたら徐々に難易度の高い英文にチャレンジしてみてください。

このトレーニングを継続することでリスニング力が向上し、外資系企業の英語会議や電話応対の場でも自信を持って臨めるでしょう。

シャドーイングのやり方について詳しく知りたい方は、こちらの記事を参考にしてください。

▼あわせて読みたい記事

あわせて読みたい
シャドーイングの効果を高める!正しいやり方と継続のコツを徹底解説 シャドーイングは短期間で効果的に学習を進められる方法として、多くの英語学習者に支持されています。 しかし、正しいやり方で実践しないと期待する効果を得ることはで...

STEP4: 多読を通じてリーディング力を鍛える

つづいて、多読を通じてリーディング力を鍛えましょう。

多読とは、辞書を使わないで自分のレベルに合った英語の本や記事を大量に読む学習法です。

リーディング力が向上すれば、仕事でのメールやレポートの作成もスムーズに行えるようになり、自信を持って外資系企業で働けるでしょう。

多読のやり方やおすすめの本については、下記の記事をご覧ください。

▼あわせて読みたい記事

あわせて読みたい
多読で英語脳に!多読の効果的なやり方を徹底解説! 英語学習の一つとしてよく聞く多読。しかし、ただ読めばいいわけではありません。多読には「効果的なやり方」が存在します。せっかくやるなら効果的な方法で多読をして...


STEP5: 瞬間英作文を通じて英語を話す瞬発力を養う

外資系企業では、瞬時に英語で意見を述べたり質問に答えたりするスキルが求められることから、瞬間英作文と通じて英語を話す瞬発力を養うことが大切です。

瞬間英作文とは、日本語の文を見て瞬時に英語に訳すトレーニング法で、基本的な英文法や英語表現を身体に染み込ませることができます。

シンプルで短い文から始めて徐々に複雑な文に挑戦することで、実際の英会話でスムーズに英語が口から出せるようになるでしょう。

瞬間英作文のやり方についてさらに詳しく知りたい方は、こちらの記事もあわせてご覧ください。

▼あわせて読みたい記事

あわせて読みたい
瞬間英作文は効果が出ない?よくある誤解や間違ったトレーニング方法を紹介! 英語のスピーキング勉強法としてとても人気の「瞬間英作文」ですが、残念ながらやり方を間違えてしまうと効果は薄いです。この記事では、瞬間英作文を使って効果的にス...


STEP6: オンライン英会話でスピーキングの実践練習をする

瞬間英作文のトレーニングを通じて日本語を英語に変換することに慣れてきたら、オンライン英会話でスピーキングの実践練習をしましょう。

下記のような、外資系企業での実務に直結した内容を学ぶことがおすすめです。

  • 自己紹介
  • 英語会議での発言
  • メールの内容の説明
  • プレゼンテーション
  • 商談・交渉
  • ディスカッション

オンライン英会話を続けていくうちに、言いたいことを英語で表現する力が身につき、外資系企業への転職に自信を持てるようになります。

効果的なオンライン英会話活用法について詳しく知りたい方は、こちらの記事もお読みください。

▼あわせて読みたい記事

あわせて読みたい
【初心者必見】オンライン英会話の効果的な使い方を徹底解説 「オンライン英会話って、初心者がやって意味あるの?」 「オンライン英会話に興味があるんだけど、始めるのが怖い…」 「オンライン英会話を開始して3ヶ月後くらいには...


STEP7: 面接や履歴書の準備・対策を行う

外資系企業への転職を目指す場合、英語での面接や履歴書の準備は避けて通れません。

特に英語の履歴書は、日本の履歴書とは書き方が大きく異なるためじっくりと時間をとって準備することが大切です。

また、面接については想定問答集を作成して、繰り返し面接練習を行いましょう。

面接や履歴書の準備をしっかりと行うほど、自信を持って転職活動に臨めます。

英語面接でよく聞かれる質問例と回答例について詳しく知りたい方は、こちらの記事も参考にしてください。

▼あわせて読みたい記事

あわせて読みたい
転職活動の英語面接完全ガイド!良く聞かれる質問例&回答例を紹介 外資系企業への転職活動の際には、英語面接の準備が必要です。 また、外資系企業でなくても、英語を必要とする部署がある企業やグローバルな企業では、選考の中で英語面...

どうしても英語できない人が外資系企業に転職するための裏技

前章では、英語できないものの外資系企業に転職したい人におすすめの勉強法を紹介しました。

しかし、上記の方法を試したものの、英語力が上がらなかった、あるいはすぐ外資系企業に転職したい人には下記の裏技を使うことをおすすめします。

  • 主要な取引先が日系企業である企業を選ぶ
  • 英語力よりもスキルや経験が重視される企業を選ぶ
  • ポテンシャル採用を実施している企業を選ぶ
  • 英語コーチングを活用して短期間で飛躍的に英語力を伸ばす

本章では、それぞれの裏技について詳しく解説します。

主要な取引先が日系企業である企業を選ぶ

英語ができないものの、外資系企業に転職したいという場合は、主要な取引先が日系企業の外資系企業を選びましょう。

このような企業では、クライアントの対応や社内の業務が日本語で行われていることが多く、英語力が必須でないポジションも多く存在するからです。

会社四季報の「外資資本の割合」をチェックしてみてください。

外資資本よりも国内資本の割合が高い企業であれば、主要な取引先が日系企業である外資系企業であることが分かります。


英語力よりもスキルや経験が重視される企業を選ぶ

英語できない人がどうしても外資系企業に転職したい場合は、英語力よりもスキルや経験が重視される企業を選びましょう。

例えば、金融業界の場合は英語力を重視する傾向がありますが、アパレルメーカーの場合はスペシャリストとしての専門性が重視され、英語力が二の次であるケースも多いです。

このような業界・業種では、志望する業界や職種のスキルや経験があれば、高い英語力がなくても採用される可能性は十分にあります。

志望する企業が求める人物像やスキルをリサーチしてみましょう。


ポテンシャル採用を実施している企業を選ぶ

外資系企業に転職したいものの英語できないと悩む人は、「ポテンシャル採用」を実施している企業を検討するのも手です。

ポテンシャル採用とは、応募者が持つ潜在能力を評価基準とする採用方法のことです。
即戦力ではなく将来発揮すると考えられる能力に期待して人物を選考することになることから、未経験の業種や職種に応募しても採用される可能性があります。

人材不足が深刻なITやエンジニア系の業界、あるいはコンサルタントやマーケティングアナリストの採用で導入している企業が多く、ほとんどの場合25歳〜30代前半の若手求職者に適用されます。

ポテンシャル採用であれば、入社後に英語力を向上する意欲を見せれば良いため、現時点での英語力はあまり重視されません。


英語コーチングを活用して短期間で飛躍的に英語力を伸ばす

すぐに外資系企業への転職をしたいものの、英語力だけがネックになっている場合は、「英語コーチング」を受講するのも手です。

英語コーチングとは、短期間で効率的に英語力を向上させることを目的にしたサービスのことです。

英会話スクールやオンライン英会話とは異なり、専属のコーチが1人ひとりの受講者の目標や課題に合わせて学習プランを作成し、マンツーマンで指導を行います。

13ヶ月程度の短期間で結果を出すことを目指すため、すぐに外資系企業への転職活動を始めたい人におすすめです。

外資系企業への転職を考えている英語できない人は「プログリット」へ!

プログリットは、外資系企業で通用する実践的な英語力を身につけたい方や、海外駐在海外赴任などを目前に控えていて短期間で英語力を向上させたい方に向けてマンツーマンの英語コーチングサービスを提供しています。

私たちは、これまで短期集中で効率的に英語力を身につけたいと願う18,000人以上ものビジネスマンにコーチングしてきました。

お客様満足度も92%と高い数字を誇っています。

プログリットの英語コーチングの特徴は、下記の通りです。

【プログリットの英語コーチングの特徴】

  • スキマ時間でも学習できる専用アプリと、専属コーチのマンツーマン指導で英語学習に挫折しない
  • 第二言語習得論や10,000人以上のデータを使った科学的なアプローチであなたに最適な学習プランを提案し、わずか3ヶ月で飛躍的な英語力の向上が期待できる(3ヶ月間でTOEICスコア平均115点アップする実績あり)
  • 専属コーチが24時間365日徹底サポートしてくれるため、安心して英語の学習に取り組める
  • 30日間全額返金保証サービスがあるため、時間とお金を無駄にすることがない

プログリットの英語コーチングサービスを受講すれば、3ヶ月後にはどのような外資系企業でも通用する英語力が身につきます。

まずは、60分間の無料カウンセリングを受けてみましょう。

世界で通用する英語力を手に入れる!今すぐキャリアアップの第一歩を

まずはプログリットの無料カウンセリングへ

プログリットを受講して外資系企業への転職を成功させた方の事例

下記は、プログリットの英語コーチングを受けて外資系企業への転職を成功させた方の事例です。

事例①根拠ある学習法が腑に落ち英語力が上がり転職も成功。

プログリットの英語コーチング受講期間中にVERSANTとTOEICのスコアが大きく伸びて自信につながったことから、外資系企業への転職を視野に入れられるようになりました。

結果として、志望する外資系企業への転職を成功させることができたので大満足です。

特に、シャドーイングと瞬間英作文の効果は大きく、受講を終えた今でもスキマ時間に取り組んでいます。

これからも英語の勉強に励んでビジネス英語をマスターして、海外の方とスムーズに英語でコミュニケーションが取れるようになりたいです。

(T・H氏)

事例②三日坊主の僕が、外資系企業転職のために短期で英語力アップができた理由

外資系企業への転職のために「英語力を伸ばそう」と思ったのがきっかけで、英語コーチングに興味を持ち始めました。

プログリットを選んだ理由は、無料カウンセリングで私に足りないところと適切な勉強法について論理的に説明していただいたからです。

すごく分かりやすくて腑に落ちたとともに、自分がやるべきことも具体的に教えていただけました。

コンサルタントの方の手厚いフォローのおかげで、三日坊主になることなく受講を完遂できました。

おかげさまで、現在インドネシアにあるグループ会社と毎週ミーティングを行うなど英語を使う業務に自信を持って取り組めています。

(YS)

外資系企業への転職に関するFAQ

最後に外資系企業への転職を考えている人からよく聞かれる質問と、その回答を紹介します。

Q. 英語できないと外資系企業では解雇されることもあるの?

外資系企業で英語力が求められるのは事実ですが、英語力が不足しているだけで解雇になるケースは少ないです。

しかし、業務上で英語力が求められるポジションで英語力が欠けている場合は、評価が低くなったり、長期的なキャリアに影響を及ぼしたりする可能性があります。

外資系企業で安定して働くためには、転職前だけでなく転職後も英語力のブラッシュアップをすることが大切です。


Q. 外資系企業に転職するメリットはあるの?

外資系企業への転職は、下記のようにさまざまなメリットがあります。

  • 成果主義に基づく評価制度で、努力次第で高収入が期待できる
  • 日系企業と比較すると福利厚生が充実している
  • 多様な文化や価値観に触れる環境によってグローバルな視野が獲得できる
  • 自然と英語力が向上する
  • 外資系企業での就業経験は職歴において強いアピールポイントとなり、キャリアアップしやすくなる
  • フレックスタイムやリモートワークなど柔軟な働き方を実現しやすい

しかし、成果主義によるプレッシャーが大きい組織変更やリストラが比較的頻繁に行われるなどのデメリットも存在するため、外資系企業と日系企業それぞれのメリットとデメリットを比較した上で自分に合ったタイプの企業を選ぶことが大切です。

Q. 外資系企業はどんな人におすすめ?

下記のような特徴を持つ人に、外資系企業への転職をおすすめします。

  • 実力を発揮して短期間でキャリアアップを実現したい人
  • 高収入を狙っている人
  • 英語力を活かしたい人・伸ばしたい人
  • 多文化環境で働くことに興味がある人
  • 自分で目標を設定し、計画的に仕事を進められる人
  • 変化に柔軟に対応できる人

外資系企業への転職が自分に向いているか判断する上で、参考にしてみてください。

英語できない人でも外資系企業に転職できるが、英語力は身につけておいたほうが良い!

英語ができない人でも外資系企業への転職は不可能ではありません。

しかし、将来的なキャリアや仕事のやりやすさといった面で考えると、転職活動を始める前にある程度の英語力を身につけておくことが望ましいです。

とはいえ仕事や家事・育児で毎日を忙しく過ごす社会人が、英語の学習するための時間を確保することは決して容易なことではありません。

また、時間を確保できたとしても、学習を挫折してしまうリスクもあります。

そのような方は、プログリットの英語コーチングを受講することがおすすめです。

まずは60分間の無料カウンセリングを受けて、あなたに最適な学習方法や教材についてアドバイスをもらいましょう。

今の勉強ペースで大丈夫?
英語学習の不安を解消する60分の無料カウンセリング

「英語力がなかなか伸びない…」

「今のままで本当に英語が伸びるのか」

その原因、学習法にあるかも。
今の方法が合っているか、不安を感じたら英語学習の専門家に相談してみませんか?
無料カウンセリングで、あなたに合った学習法を見つけましょう。

0
Daisuke|監修者
プログリットのカリキュラム開発部:PGUマネージャー
英語コンサルタントを経験後、英語学習に関するデータ分析や自然言語処理・音声処理技術を用いた専用カリキュラムの設計・アルゴリズム開発に従事。現在は、「最高の英語学習を追求し、サービスをアップデートする」チーム(Learning Labs)で、応用言語学や第二言語習得論などの学術的観点と最新AI技術などテクノロジーの両面からサービス開発・改善に携わっています。
この記事が役に立ったと感じたらシェアしてね!
もくじ
  1. 【結論】英語できない人でも外資系企業への転職は不可能ではない
  2. 外資系企業で英語できないデメリット
    1. 業務をスムーズに進められない
    2. 仕事の幅が狭くなる
    3. 昇給や昇進がしにくくなる
    4. 他の従業員と人間関係・信頼関係が築けない
    5. 常に不安やストレスに苛まれる
  3. 外資系で必要な英語力はどれくらい?業界別に解説
    1. 金融業界
    2. 電気機器業界
    3. 自動車業界
    4. 化学業界
    5. 医療業界
    6. IT業界
    7. コンサルティング業界
  4. 英語できない人必見!外資系企業転職に向けた英語の勉強法
    1. STEP1: 中学生レベルの英単語や英文法を復習する
    2. STEP2: 英語特有の発音や音の変化を身につける
    3. STEP3: シャドーイングを通じてリスニング力を鍛える
    4. STEP4: 多読を通じてリーディング力を鍛える
    5. STEP5: 瞬間英作文を通じて英語を話す瞬発力を養う
    6. STEP6: オンライン英会話でスピーキングの実践練習をする
    7. STEP7: 面接や履歴書の準備・対策を行う
  5. どうしても英語できない人が外資系企業に転職するための裏技
    1. 主要な取引先が日系企業である企業を選ぶ
    2. 英語力よりもスキルや経験が重視される企業を選ぶ
    3. ポテンシャル採用を実施している企業を選ぶ
    4. 英語コーチングを活用して短期間で飛躍的に英語力を伸ばす
  6. 外資系企業への転職を考えている英語できない人は「プログリット」へ!
  7. プログリットを受講して外資系企業への転職を成功させた方の事例
    1. 事例①根拠ある学習法が腑に落ち英語力が上がり転職も成功。
    2. 事例②三日坊主の僕が、外資系企業転職のために短期で英語力アップができた理由
  8. 外資系企業への転職に関するFAQ
    1. Q. 英語できないと外資系企業では解雇されることもあるの?
    2. Q. 外資系企業に転職するメリットはあるの?
    3. Q. 外資系企業はどんな人におすすめ?
  9. 英語できない人でも外資系企業に転職できるが、英語力は身につけておいたほうが良い!
LINEアイコン

友だち追加で、英語に関する
お役立ち情報を配信!

矢印