英語学習のプロに相談しよう!プログリットの無料学習相談はこちら>

英語習得に必要な時間はどれくらい?レベル別・目的別の目安と効率的な学習法

0

「英語が話せるようになるまで、どれくらいかかるんだろう?」
「毎日30分で、本当に話せるようになるのかな?」

そんな疑問や不安を抱えて、学習のスタートを迷っている方も多いのではないでしょうか。

この記事では、英語習得にかかる時間の目安をレベル別・目的別に解説しながら、限られた時間の中でもしっかり成果を出すための学習効率アップのコツや、おすすめアプリまで詳しくご紹介します。

英語習得に必要な「時間の目安」は?

日常英会話レベルは約500〜1000時間

まず「日常会話レベル」といっても幅がありますが、

  • 買い物やレストランでのやり取り
  • 自己紹介や簡単な意見交換
  • シンプルな電話やメールの応対

といった場面でスムーズにやり取りできるようになるには、おおよそ500〜1000時間の学習が必要とされています。

ただし、これは「インプット中心」「日本人が基礎から学ぶ」場合の目安です。アウトプットを重視する学習法なら、もっと短縮も可能です(後ほど詳しく解説)。

ビジネス英語は1000〜2000時間がひとつの目安

  • プレゼンテーション
  • クライアントとの交渉
  • 海外とのメールや会議参加

といった実践的なビジネス英語力を習得するには、
1000〜2000時間ほどの学習が必要とされています。

なぜこれだけの時間がかかるかというと、「使う語彙・構文が高度」であることに加え、スピーキングやライティングといったアウトプットスキルが重要になるためです。

英検・TOEICなど資格取得の目安時間も紹介

  • TOEIC500点→700点:300〜500時間
  • TOEIC700点→850点:400〜600時間
  • 英検2級→準1級:600〜800時間以上

英語資格を目指す方は、「今のレベル→目標スコア」間の差分を時間に換算して考えるのがおすすめです。

「習得」の定義は人によって違うことに注意!

「英語ができるようになった」と感じる基準は人それぞれです。

  • 簡単な会話ができればOKなのか
  • ネイティブ並みを目指すのか

まずは自分にとっての“ゴール”を明確にすることが、習得時間の見積もりにもつながります。

レベル別|英語習得までにかかる時間の目安

英語初心者(中学英語から)→1000時間程度

英語学習のスタートラインが「中学英語レベル」の方は、基礎力の構築+実践力の育成に時間がかかります。

  • 単語・文法の習得
  • 基本的なリスニング・スピーキング力
    これらを無理なく身につけるには、1日30分×2〜3年の継続がひとつの目安です。

中級者(TOEIC500〜700程度)→500〜800時間

ある程度読み書きができていて、「話す・聞く」力に伸び悩んでいる方は、
アウトプット中心の学習に切り替えることで、効率よく習得時間を短縮できます。

英会話やプレゼンなど、目的を絞ったトレーニングで、半年〜1年でも大きな成長が可能です。

上級者(会話で困らないレベル)→累積2000時間以上

ネイティブの会話に自然についていけるレベルになるには、
リスニング・スピーキングの“量”と“質”の積み上げが不可欠です。

  • 英語を使う環境での実践経験
  • シャドーイングや英語スピーチなど高度な練習

これらを含めて、累積2000時間以上の学習量が必要になるケースも多いです。

CEFRやFSIのデータをもとに習得時間を客観的に把握

アメリカ国務省(FSI)のデータでは、英語を母語としない学習者が日常会話レベルになるまでに必要な時間は、約600〜750時間(レベルB1相当)とされています。

このように、客観的なデータを目安として使いつつ、自分の進度に合わせて柔軟に計画を立てることが大切です。

「こんなにかかるの!?」を解決する時間効率の考え方

英語習得に「1000時間」「2000時間」と聞くと、正直げんなりしてしまう方も多いと思います。
ですが、これはあくまで従来型の“受け身学習”を前提とした数字です。

実は、時間そのものよりも“時間の使い方”の方が習得スピードを左右しますここでは、学習時間をギュッと短縮できる考え方と実践法をご紹介します。

時間の“質”を高めれば、必要時間は短縮できる

同じ1時間でも、

  • 単語をなんとなく眺めるだけの1時間
  • 声に出しながらチャンクごとに覚える1時間
  • 自分で英文を組み立てて話す1時間

では、習得スピードに大きな差が生まれます。

とくに「英語を話せるようになりたい」人にとって重要なのは、“脳”だけでなく“口”と“耳”もフル活用する時間を持つこと。

英語を「使う」時間を意識的に増やすだけで、

  • 思考が英語化しやすくなる
  • 実際の会話で焦らなくなる
  • 記憶の定着率も上がる

などの好循環が生まれ、結果的に“習得までの時間”が短縮されるのです。

アウトプット中心の学習で“話す力”の伸びが早くなる理由

日本人の多くが英語で苦労するのは、「インプットばかりで、アウトプットが圧倒的に少ない」から。

  • リスニングはするけど、自分では話さない
  • 文法はわかっているけど、使ってみない

これでは、どれだけ時間をかけても「使える英語」にはつながりません。

たとえば、

  • 瞬間英作文で、自分の言葉で英語を組み立てる
  • 独り言英会話で、思ったことを即英語で話す

こうした“自分で英語を出す”練習を積み重ねることで、1回の学習効果が数倍に。結果として、総学習時間そのものも短くて済むようになります。

1日30分でも継続すれば習得できる具体的なシミュレーション

「毎日30分だけじゃ足りないのでは?」と感じるかもしれませんが、
30分 × 365日 = 約180時間/年
これを2年間継続すれば、360時間の“濃いアウトプット学習”になります。

仮にこの時間の半分がアウトプットだとすれば、インプット偏重の学習よりも、体感的な“話せるレベル”への到達が早いことが期待できます。

しかも、短時間で済むからこそ、

  • 忙しい社会人でも無理なく続く
  • 学習習慣が身につきやすい
  • モチベーションを維持しやすい

つまり、少ない時間でも「濃く・毎日続ける」が英語習得の近道なのです。

自分の「現在地」と「目標」を明確にすることが最優先

「自分は今どの位置にいるのか?」
「何をゴールにしているのか?」が明確でないと、学習時間も成果もぼやけてしまいます。

自分の現在地を確認する方法

  • 英語で何ができるか?(話せる?聞き取れる?書ける?)
  • 苦手なのは何か?(話すこと?聞くこと?単語?)

ゴールを明確にする問いかけ

  • いつまでに、どんな場面で英語を使いたい?
  • そのとき、どんな英語力が必要?

この2点を意識するだけで、学習時間の設計が具体化し、無理のないペースで着実に“話せる自分”に近づいていけます。

英語習得に挫折しないための時間設計&習慣化のコツ

「英語は継続が大事」とよく言われますが、頭ではわかっていても、毎日続けるのは簡単じゃないですよね。
忙しい日々の中で、学習の優先順位が下がってしまう。やる気はあるけど、時間が取れない。そんな経験、誰にでもあります。

ここでは、「時間がない人」「続かない人」でも無理なく学習を続けられる、時間設計と習慣化のコツをお伝えします。

「1日◯時間」より「毎日◯分を続ける」が成功の鍵

「英語習得には1000時間必要」と聞くと、「じゃあ1日3時間やらなきゃ…」と無理な目標を立てて、結局続かない——よくあるパターンです。

大切なのは、“学習を生活の中に組み込むこと”。まずは1日15〜30分を「必ずできる範囲」で設計しましょう。

おすすめは

  • 朝の通勤中に英語音声を聞く(リスニング)
  • 昼休みに5分だけ声に出す(アウトプット)
  • 夜寝る前に1分スピーチ(独り言英会話)

「続けられる量」を積み重ねる方が、“トータルの習得時間”も結果的に長くなるのです。

時間がない社会人こそ“ルーティン化”が大事

「時間がない」は実は言い訳です。
本当に大事なのは、“やる時間をあらかじめ決めておく”こと。

ルーティンのコツ:

  • 毎日同じ時間・場所で学習する(朝のデスク/通勤中など)
  • 「やる前提」でスケジュールに入れておく(カレンダー登録)
  • 小さなごほうびを用意して続ける(コーヒー後に5分英語 など)

「やるかどうか」を迷う時間がゼロになることで、継続のストレスが一気に減ります。

「短時間×アウトプット重視」で習得時間をギュッと短縮するアプリ「スピフル」

英語習得には1000時間必要——
でも、それを「どう過ごすか」で成果は大きく変わります。

特に、「限られた時間で最大限の効果を出したい」という方にこそおすすめなのが、ビジネス英語スピーキング特化アプリ『スピフル』です。スピフルでは、以下の2軸でスピーキング力を強化します。

【瞬間英作文】:思ったことを即・英語にするトレーニング

  • 日本語の短文を見て、3秒以内に英語で口に出す
  • 実際の会話で必要な「即応力」「構文パターン」が自然に身につく

【独り言英会話】:1分間の自由スピーチ

  • 日常・ビジネスのテーマに沿って、自由に話す練習
  • 表現の幅と“自分の言葉で話す力”が磨かれる

この2つの組み合わせにより、「知っている英語」から「使える英語」への変換が高速化します。
まさに、“時間あたりの習得効率”が段違いに高いのです。

スピフルについて詳しく知りたい方はこちらの記事も併せてご覧ください。

まとめ|英語習得時間は「質×継続」で決まる

英語習得に必要な時間は、1000時間? 2000時間?
確かにひとつの目安にはなりますが、もっと大事なのは「どんな目的で、どんな方法で、どんなふうに続けるか」という“時間の使い方”そのものです。
「何時間かかるか分からない」ことが、不安や焦りを生みます。
逆に、「このくらいやれば届きそうだ」と思えた瞬間、英語学習は前向きな“プロジェクト”に変わります。

  • 自分にとってのゴールはどこ?
  • 1日何分なら無理なく続けられる?
  • 何をどう学べば効率がいい?

こうした問いを持つことが、習得への第一歩です。

0
Daisuke|監修者
プログリットのカリキュラム開発部:PGUマネージャー
英語コンサルタントを経験後、英語学習に関するデータ分析や自然言語処理・音声処理技術を用いた専用カリキュラムの設計・アルゴリズム開発に従事。現在は、「最高の英語学習を追求し、サービスをアップデートする」チーム(Learning Labs)で、応用言語学や第二言語習得論などの学術的観点と最新AI技術などテクノロジーの両面からサービス開発・改善に携わっています。
この記事が役に立ったと感じたらシェアしてね!
ビジネス特化型スピーキングアプリのスピフル 7日間無料体験はこちら