グローバル化が進む現代では、ビジネスシーンから日常シーン等さまざまな場面で、英語メールを送る機会が増えています。
英語メールを書くにあたり、英語メール特有の「締めの言葉」に悩んでしまうという人も多いのではないでしょうか。
実は、英語メールに活用する締めの言葉は、場面や相手との関係性によって使い分ける必要があります。
この記事では、ビジネスシーンや日常シーン等、メールを送る状況や相手との関係性ごとに適切な英語メールの締めの言葉をご紹介します。
ニュアンスなども含めて解説していますので、しっかりと英語の締めの言葉を理解したい方はぜひご一読ください。
英語を頑張っているのに伸び悩む…
短期間で20,000人の英語力を変えた英語コーチングのプログリット。
TOEICスコアも。ビジネス英語力も。
結果を出すプログリットの秘訣を、HPで公開中!
英語のビジネスメールの基本的なレイアウト
まずは、英語のビジネスメールの基本的なレイアウトを確認しましょう。
英語のビジネスメールは、下記の6つのパートで構成されることが一般的です。
1. 件名
2. 宛名
3. 挨拶・書き出し
4. 本題
5. 締めの言葉・結びの言葉
6. 署名
それぞれのパートの具体例は、下図を参考にしてください。
本記事では、上図の⑤の締めの言葉・結びの言葉について詳しく説明します。
英文メール全体の書き方についてさらに詳しく知りたい方は、こちらの記事もあわせてご覧ください。
▼あわせて読みたい記事

英語メールの締めで使われる「結びの言葉」とは?
英語メールの締めにくる「締めの言葉」とは、「お返事をお待ちしております。」や「よろしくお願いいたします。」といったメールを締めくくる最後の挨拶です。
それに対して、英語メールでの「結びの言葉」とは、英文メールの最後に添える挨拶の言葉です。日本語でのメールでも「敬具」や「かしこ」といった最後の結びに型があるように、英語のメールでもそれに近い言葉を使います。
しかし、英語の「結びの言葉」は日本語でのメールとは異なり、相手との関係性やシーンによって言葉を使い分けることが必要です。
意外と難しい英語メールでの「結びの言葉」ですが、一方で、状況などに応じて適切に使い分けることで慈愛といった感情や、感謝の気持ちを付け加えることもできます。
つまり英語メールで使われる結びの言葉を理解し正しく使えるようになると、ただの「挨拶」以上の意味を持たせることができるのです。
「結びの言葉」をしっかりと理解し、相手に好印象を与える英語メールが書けるようになりましょう。
【フォーマル編】英語メールの締めで使われる結びの言葉
フォーマルな英語メールの締めで使われる主な結びの言葉は、下記の通りです。
- Sincerely,
- Regards,
- Yours faithfully,
- Cordially,
- Respectfully,
- Best wishes,
- Many thanks,
本章では、それぞれの結びの言葉の意味と使い方について説明します。
Sincerely, 「真心を込めて」
“Sincerely,”は非常にフォーマルな結びの言葉です。主にクライアントや取引先など初めて連絡を取る相手へのメールや、謝罪・公式発表などの場面で会社を代表して誠意を示す際に使われることが一般的です。
“Sincerely,”一語でも十分丁寧さは伝わりますが、下記のように”yours”を付け足すとさらに丁寧さがアップします。
- Sincerely Yours,
- Yours Sincerely,
ちなみに”Sincerely Yours,”はイギリス英語で、” Yours Sincerely, ”はアメリカ英語でよく使われる結びの言葉です。
Regards, 「敬意を込めて」
“Regards,”はビジネスメールで頻繁に使われるフォーマルな結びの言葉で、適度な丁寧さとシンプルさを兼ね備えています。どのようなシチュエーションや相手に対しても使えるため、汎用性がです。
より丁寧で温かみのある印象を与えたい場合は、下記のようなバリエーションを使うと良いでしょう。
- Best regards,
- Kind regards,
- With warm regards,
- Warmest regards,
シンプルながらも失礼に当たらないため、フォーマルなメールの締めくくりとして一番に覚えてもらいたい結びの言葉です。
Yours faithfully,「かしこ」「敬具」
“Yours faithfully,”は、主にイギリス英語で使われる格式の高い結びの言葉です。下記のようなメールで使用されます。
- 宛名が”Dear Sir,”や”Dear Madam,”のように特定の個人名を記載せずに書くビジネスメール
- 企業や役所への問い合わせ
- 顧客への正式な通知
- 契約関連のメール
一方、宛名に具体的な名前がある場合は、先述の”Yours Sincerely,”または、”Sincerely yours,”を使用するのが適しています。
状況や送る相手に応じて正しく使い分けられるようにしましょう。
Cordially, 「かしこ」「敬具」
“Cordially,”は、フォーマルながらも温かみのある英語メールで使われる結びの言葉です。
特に、ビジネスシーンや公式な場面で、相手に敬意を示しつつも堅苦しすぎない印象を与えたい時に適しています。例えば、新規のビジネス提案をするときや、クライアント・取引先にお礼を伝えるときのメールの締めくくりに使うと、プロフェッショナルながらも親しみやすさを与えられます。
Respectfully,「謹んで」「敬意を表して」
“Respectfully,”は、相手に深い敬意を示すフォーマルなメールの結びの言葉です。
上司や役職の高い相手、政府機関に対する公式な申し入れや謝罪、依頼などのメールで相手に丁寧な態度を示したい場合に適しています。相手に誠実で礼儀正しい印象を与えられるでしょう。
Best wishes,「幸運を祈ります」
“Best wishes,”は、フォーマルながらも温かみのある結びの言葉です。特に、取引先やクライアントへのメールで、相手との関係を大切にしながらも、形式ばりすぎない柔らかい印象を与えたい場合に適しています。
また、この表現には感謝や敬意を込めつつ、相手の健康や成功を願うニュアンスも含まれています。そのため、プロフェッショナルなやり取りだけでなく退職や転職の報告、祝福を伝えるメールなどにもピッタリの結びの言葉です。
“Best wishes,”に限らず、”best”を使った結びの言葉は下記のように数多くあります。ぜひセットで覚えておきましょう。
- Best,
- All the best,
- Wishing you the best,
Many thanks,「いろいろとありがとうございます」
“Many thanks,”は、感謝の気持ちを伝えるフォーマルな結びの言葉として、ビジネスメールでよく使われます。特に、相手の対応や協力に感謝を示したいときに適しています。
この表現は、単なる”Thanks,”よりも丁寧でありながら”Best regards,”ほど堅苦しくないため、フォーマルとカジュアルの中間的な表現で便利です。
「このメール、ちゃんと伝わるかな…?」と悩むこと、ありませんか?
英語のメールをスムーズに書けない、表現や言い回しに自信が持てない——
その不安、3ヶ月で解消できます!
忙しいあなたでも、プログリットのビジネス英会話コースなら専属コンサルタントのサポートで、
仕事で役立つ実践的な英語力を効率よく身につけることが可能です。
今すぐ、仕事で自信を持てる英語のスキルを手に入れませんか?
【カジュアル編】英語メールの締めで使われる結びの言葉
つづいて、カジュアルな英語メールの締めで使われる結びの言葉の代表例は、下記のとおりです。
- Happy 〜
- See you,
- Have a good day, / Have a nice day,
- Take it easy,
- Take care,
- Love,
本章では、それぞれの結びの言葉の意味や使い方について詳しく説明します。
Happy 〜「良い〜を」
下記のように”Happy”で始まる結びの言葉は、明るくポジティブな印象を与えるのに最適です。
- Happy weekend, 「良い週末を」
- Happy Holidays! 「楽しい休日を!」
- Happy Birthday¡「誕生日おめでとう!」
- Happy Ner Year!「あけましておめでとう!」
- Happy [曜日], 「素敵な[曜日]を」
相手や状況に応じて使用する結びの言葉を上手に使い分けましょう。
See you, 「またね」
“See you.”は、日常会話でもよく使われるフレーズですが、友人や親しい同僚へのメールの結びの言葉として使用することも可能です。
下記のフレーズを結びの言葉として代用することもできます。
- See you later,
- Later,
- See you around,
- Talk to you later,
- Talk to you soon,
- Catch you later,
- Until next time,
Have a good day, / Have a nice day, 「良い1日を」
“Have a good day,”あるいは、”Have a nice day,”は、相手が良い1日を過ごせることを願うポジティブでフレンドリーな結びの言葉です。親しい同僚や友人とのカジュアルなメールでよく使われます。
どちらも同じ意味を持ちますが、厳密に言うと”Have a nice day,”のほうが柔らかく、”Have a good day,”はシンプルな印象を与えます。
また、英語メールを送る時間帯に応じて”Have a great evening,”や”Have a good night,”とアレンジすると良いでしょう。
Take it easy, 「またね」
“Take it easy,”は「気楽にね」「無理しないでね」といったニュアンスを持つフレンドリーでカジュアルな結びの言葉です。特に、親しい同僚や友人などリラックスした雰囲気でやり取りできる相手へのメールに適しています。
忙しい相手を気遣うとき、あるいは楽な気持ちで過ごしてほしいときに使うのがおすすめです。
Take care, 「気をつけてね」
“Take care,”は、「身体に気をつけてね」や「お大事に」を意味する”Take care of yourself.”を略した表現です。相手を気遣う温かみのある表現であるため、親しい友人や長く付き合いのある同僚などに使うことをおすすめします。
また、「気をつけてね」という意味では”Stay safe,”という結びの言葉で代用することも可能です。
Love, 「愛を込めて」
“Love,”は、家族や恋人など親しい相手とのカジュアルなメールで使われる温かみのある結びの言葉です。特に愛情や親しみを込めて締めくくりたいときに適しています。男性よりも女性が使用することが多いです。
“Lots of love,”や”With love,”といった表現で代用することもできます。
また、相手との関係性によっては、”xxx,”や”xoxo,”といった「キス」や「ハグ」を意味する結びの言葉を使うのも良いでしょう。
【締めの言葉】英語メールの結びの言葉の前に添えるフレーズ
本章では下記の伝えたいメッセージ別に、英語メールの結びの言葉の前に添える締めのフレーズを紹介します。
- お詫びを伝える
- 感謝の気持ちを伝える
- さりげなく対応や返信を促す
- 進捗報告をする
- 相手の健康を気遣う
- 「よろしくお願いします」と伝える
- 相手に「ご検討ください」と伝えたいとき
- 相手に「ご不明な点があればお知らせください」と伝えたいとき
- 相手の健闘を祈るとき
- 相手からの依頼に対応したとき
- 相手にすぐに返事をすることを伝えるとき
伝えたいメッセージに合わせて、これらのフレーズを使い分けてみてください。
お詫びを伝える締めの言葉
お詫びや謝罪のメールは、丁寧に書くのはもちろんですが、結びの言葉の前に再度謝罪の一言を添えるのを忘れないようにしましょう。以下のフレーズが一般的です。
I apologize for any inconvenience you may cause.
ご不便をおかけするかもしれないことをお詫び申し上げます。
My apologies for any inconvenience.
ご不便をおかけして申し訳ありません。
Thank you very much for your patience.
ご辛抱いただきありがとうございます。
Thank you for your understanding.
ご理解いただきありがとうございます。
I am sorry for any inconvenience.
ご不便をおかけして申し訳ございません。
I hope this doesn’t cause you too much patience.
これがあまりご辛抱を必要としないことを願っています。
一言添えるだけでメールの印象は随分変わります。
また、謝罪をする際には”sorry”を使ってしまいがちですが、カジュアルな印象を与えてしまう恐れがあるため、丁寧に謝罪する場面では”apologize”を使用することが望ましいです。
下記の記事では、「ご迷惑をおかけして申し訳ございませんでした。」を中心に相手に謝罪をする際に使える英語フレーズを紹介しています。
興味がある方は、こちらの記事もあわせてご覧ください。
▼あわせて読みたい記事

感謝の気持ちを伝える締めの言葉
感謝を伝えたい時は、以下のような言葉を最後に添えて、メールをきれいに締めくくりましょう。
Thank you for your help.
ご協力ありがとうございます。
I really appreciate your support.
ご支援に感謝します。
Thank you for choosing us.
私たちを選んでいただきありがとうございます。
It was nice talking with you. (電話で話した後)
お話しできて良かったです。
It was nice meeting with you. (直接会った後)
お会いできて良かったです。
日常会話からビジネスシーンまでさまざま場面で活用できる「ありがとうございます」を意味する英語表現についてさらに詳しく知りたい方は、こちらの記事も参考にしてください。
▼あわせて読みたい記事

さりげなく対応や返信を促す締めの言葉
返信を促すのに「Please response. (返信お願いします。) 」と書くと、かなり直接的で無作法な印象を与えてしまいます。
以下のような表現を使い、さりげなく対応や返信を促しましょう。
Please let me know at your earliest convenience.
お手隙の際にご連絡ください。
Looking forward to your reply.
ご返信を楽しみにしております。
I look forward to hearing from you.
ご返信をお待ちしております。
また期日などがあり、もう少し強く返信や対応をお願いしたい場合は、以下のような表現が便利です。
I would appreciate it if you could address this issue.
この問題に対処していただけると幸いです。
Please let me know if there are any updates.
何か進展がありましたらお知らせください。
Your prompt reply would be greatly appreciated.
早急にご返信いただけると大変ありがたいです。
具体的に対応や返信の期日を設けたいときは、上記の英文に以下のフレーズを付け加えましょう。
by [Month][Day]
○月○日までに
例)
Could you please confirm this matter by September 15th?
9月15日までにこの件についてご確認いただけますでしょうか?
進捗報告をする締めの言葉
定期的な報告やプロジェクトの経過などの進捗報告をするメールでは、下記のようなフレーズを締めの言葉として使いましょう。
I hope that helps.
お役に立てれば幸いです。
That’s about it for today.
本日はこんなところです。
I’ll give you an update again next [曜日]
また来週の[曜日]に進捗報告いたします。
Let’s see how it goes.
しばらく様子を見ましょう。
相手の健康を気遣う締めの言葉
寒くてインフルエンザや風邪などが流行っているとき、あるいは相手が体調を崩しているときには、下記のようなフレーズをメールの締めの言葉として使うことで、相手の健康を気遣えます。
Please take good care of yourself.
どうぞお大事になさってください。
I hope you’ll have a good rest on this weekend.
週末はよくお休みください。
Please stay safe and keep warm.
暖かくして風邪を引かないよう暖かくしてお過ごしください。
「よろしくお願いします」を意味する締めの言葉
英語には日本語の「よろしくお願いします。」という意味を直接的に表す表現がありません。そのため、下記のようなフレーズを代わりに使うことが一般的です。
- Please keep in touch.
- I’m looking forward to working very closely with you.
- I’m looking forward to doing business with you.
「I’m looking forward to working very closely with you.」や「I’m looking forward to doing business with you.」は、「これから一緒にお仕事ができるのを楽しみにしています」というニュアンスです。近々会う予定がある場合には、以下のような表現もよく使います。
例)
I look forward to seeing you soon.
プログリットで圧倒的な英語力を
相手に「ご検討ください」と伝えたいときに使える締めの言葉
英語のメールの締め言葉として、相手に「ご検討ください」と表現したいときには、下記の表現を活用することが一般的です。
I would appreciate it if you could consider this.
こちらをご検討いただけますと幸いです。
Please take this into consideration.
ご考慮いただけますようお願いいたします。
I would be grateful if you could review this and let me know your thoughts.
ご検討のうえ、ご意見をいただければ幸いです。
相手に「ご不明な点があればお知らせください」と伝えたいときに使える締めの言葉
英語メールで商品やサービスなどを説明をして「ご不明な点があればお知らせください」と伝えたいときには、下記のような表現を締めの言葉として使いましょう。
Please feel free to contact us if you have any questions.
ご不明な点がございましたら、お気軽にご連絡ください。
Should you have any questions, please do not hesitate to ask.
ご質問がございましたら、遠慮なくお知らせください。
If there is anything unclear, please let us know.
何か不明点がございましたら、私どもにお知らせください。
相手の健闘を祈るときに使える締めの言葉
商談やプレゼンテーションなどを控えている相手にメールを送る際には、下記のような相手の成功や健闘を祈るフレーズを締めの言葉に添えると、好印象を与えられます。
Wishing you all the best in your endeavors.
あなたの取り組みがうまくいくことを願っています。
I hope everything goes well for you.
すべてがうまくいきますように。
Good luck with your project!
プロジェクトがうまくいきますように!
Wishing you the best of luck!
幸運をお祈りします。
相手からの依頼に対応したときに使える締めの言葉
相手からの依頼に対応した場合は、「対応や完了したこと」や「追加のサポートが必要であれば知らせてほしい」といった旨をメッセージで伝えることが大切です。
下記のようなフレーズを使うと、プロフェッショナルな印象を与えられます。
Please let me know if you need anything else.
他に何か必要なことがあれば、お知らせください。
Let me know if you need any further modifications.
追加の修正が必要であればお知らせください。
Please don’t hesitate to reach out if you need anything else.
他に何かございましたら、遠慮なくご連絡ください。
Please let us know if you have any questions or concerns.
何かご不明な点や不安な点がございましたら、お知らせください。
相手にすぐに返事をすることを伝えるときに使える締めの言葉
下記のようなフレーズをメールの締めの言葉として使うことで、迅速な対応を強調して相手を安心させられます。
We will look into it and get back to you as soon as possible.
できる限り早く調査してご返信するようにいたします。
I will get back to you shortly.
すぐに折り返しご連絡いたします。
I will get back to you within 3 days.
3日以内にご返事差し上げます。
I will review this and reply to you soon.
確認次第、すぐに返信いたします。
可能であれば、返信の期日や時期を明記しておきましょう。相手に好印象を与えられます。
英語メールの例文
難しいと思われがちな英語メールですが、基本の「型」さえ覚えてしまえば場所や日付といった単語を変えるだけで対応可能なことも多いもの。
本章では、下記の3つのメールの例文を紹介します。
- 上司に締切の確認をする際のメール
- 初めての取引先に依頼をする際のメール
- 親しい友達にパーティーに参加できるか聞く際のメール
【ビジネス英語】上司に締切の確認をする際のメール
まずは上司にプロジェクトなどの締め切りを確認したいときに使える英文メール例です。比較的親しい直属の上司と仮定します。
◆タイトル Deadline Confirmation for [Project Name] [プロジェクト名]の締切確認 ◆本文 [Boss’s Name], [上司の名前] Hi! こんにちは。 I am writing to confirm the deadline for the [Project Name] project. [プロジェクト名]プロジェクトの締切を確認したく、連絡しています。 As per our last discussion, the tentative deadline is set for [Date]. 前回の打ち合わせでは、仮の締切が[日付]に設定されていました。 Could you please confirm if this date is still accurate or if there have been any changes? この日付がまだ有効か、または変更があったかどうか確認してもらえますか? Your confirmation will help ensure that we stay on track and meet all necessary milestones. ご確認いただけると、プロジェクトの準備が順調に進んでいるのか、あるいは必要な中間目標を全て達成できるかどうかをチェックできます。 Thank you for your assistance ご協力ありがとうございます。 Best, よろしくお願いいたします。 [Your Name] [あなたの名前] [Your Position] [あなたの役職] [Your Contact Information] [あなたの連絡先] |
【ビジネス英語】初めての取引先に依頼をする際のメール
次に初めての取引先に依頼するときに使える英文です。まずは丁寧でフォーマルな表現を使い、相手に信頼感を与えましょう。
◆タイトル Inquiry About Potential Collaboration 協力の可能性についてのお問い合わせ ◆本文 Dear [Recipient’s Name], [受取人の名前]様 I hope this email finds you well. お世話になっております。 My name is [Your Name], and I am the [Your Position] at [Your Company]. 私の名前は[あなたの名前]と申します。[あなたの会社]の[あなたの役職]を務めております。 We have recently come across your company and are very impressed with your work in [specific field or industry]. 最近、御社のことを知り、その[特定の分野や業界]での業績に非常に感銘を受けました。 We are currently seeking a reliable partner to assist us with [specific project or task]. 現在、[特定のプロジェクトやタスク]において信頼できるパートナーを探しております。 Given your expertise and reputation, we believe that your company would be an excellent fit for this collaboration. 御社の専門知識と評判を考慮し、ぜひ協力をお願いしたいと考えております。 Could we schedule a meeting to discuss this opportunity in more detail? この機会について詳しくお話しするために、ミーティングを設定できればと思います。 Please let us know your availability over the next week. 来週のご都合をお知らせいただけますでしょうか。 We are flexible and can adjust to your schedule. 私たちは柔軟に対応いたします。 Thank you for considering this proposal. この提案をご検討いただき、ありがとうございます。 We look forward to the possibility of working together. 一緒に仕事ができることを楽しみにしております。 Best regards, 敬具 [Your Name] [あなたの名前] [Your Position] [あなたの役職] [Your Company] [あなたの会社] [Your Contact Information] [あなたの連絡先] |
【日常英語】親しい友達にパーティーに参加できるか聞く際のメール
親しい友達にメールを送るときは、話し言葉に近い文章でも問題ありません。親しい友達にパーティーに参加できるか聞くときに使える英文例を見ていきましょう。
◆タイトル Party This Weekend? 今週末パーティー? ◆本文 Hi [Friend’s Name], [友達の名前]へ I hope you’re doing well! 元気にしてる? I’m planning to have a small get-together at my place this Saturday, August 31st, starting at 7 PM. 今週の土曜日、8月31日の午後7時から、うちで小さな集まりを開こうと思ってるんだ。 It would be great to catch up and have some fun together. 久しぶりに会って、一緒に楽しめたらいいなと思ってるよ。 Would you be able to join us? Please let me know by Friday if you can make it. 参加できるかどうか、金曜日までに教えてもらえると嬉しいな。 Looking forward to seeing you! 会えるのを楽しみにしてるね! Hugs, [Your Name] よろしく、 [あなたの名前] |
英語メールをスムーズに書けるようになりたい方はプログリットへ!
仕事で英語メールを書くなかで、下記のような悩みを抱えている方はいませんか?
「適切な表現やフレーズがわからない」
「正しく英文法が使えているか自信がない」
「簡潔に伝えられず冗長になってしまう」
このようなお悩みをお持ちの方には、英語コーチングのプログリットがおすすめです。
プログリットでは、3ヶ月という短い時間であなたの英語力を飛躍的に向上するためのサポートをします。
カリキュラムは完全オーダーメイドで、第二言語習得論や10,000人以上ものデータを活用した科学的なアプローチをもとにあなたに最適な学習方法や教材をご提案いたします。
また、日々の英語学習を英語教育のプロが二人三脚で徹底的にサポートするので、挫折する心配もありません。
プログリットでビジネス英語を身につければ、英語メールを書く時間を短縮できるとともに、自信を持って英語メールを書けるようになるでしょう。
「30日間の全額返金保証サービス」もついているため、あなたの貴重な時間とお金を無駄にすることはございません。
興味がある方は、まずは60分間の無料カウンセリングを受けてみてください。
>> 無料カウンセリングのお申し込みはこちらから
英語メールの締めに関するFAQ
最後に、英語メールの締めに関するよくある質問とその回答を紹介します。
Q. 結びの言葉は毎回変えるべき?
結論から言うと、結びの言葉は毎回変える必要はありません。特にフォーマルなメールなどでは、Sincerely,といった表現を英文フォーマットのように使う人も多いです。
しかし状況に応じて結びの言葉を変えることで、相手に対する配慮や誠意、さりげない意思を示すことができる場合もあります。
例えばビジネスの場面で、自分のために時間を使ってくれたときは「Thank you for your time.(お時間をいただきありがとうございます。)」を締めの言葉に加えると、相手に感謝の気持ちが伝えられます。
返信をさりげなく依頼したいときは「Looking forward to your response(返信を楽しみに待っています。)」なども便利な表現です。
またカジュアルな場面でも、相手の状況に合わせた結びの言葉を選ぶことで誠意や愛情を示すことができます。
例えば相手に不幸なことが起こったことに対する返信であれば、cheers,といった表現ではなく「With deepest sympathy(深い思いやりと共に=お悔み申し上げます)」といった表現の方がふさわしいです。
つまり結びの言葉は毎回変える必要はないものの、状況によって適切な結びの言葉を選ぶことで、さらに良い印象を与えることができると言えるでしょう。
Q. 相手と同じ結びの言葉を使うべきか?
結論から言うと、結びの言葉のニュアンスが理解できず自信がないときは、「相手と同じ結びの言葉を使うほうが安全」と言えます。
相手が「Best regards,」と書いてきた場合、あなたも「Best regards,」と書くといった具合です。相手のスタイルに合わせることで、相手が考えるあなたとの関係性の度合いを合わせることができ、失敗がありません。
例えば相手が「Yours sincerely,」とフォーマルな結びの言葉に書いているのに、こちらが「Later,」という口語のようなカジュアルな表現を使ったとします。この場合、それぞれが考えるお互いの関係性にかなりの差がでてしまい、場合によっては無作法に感じられてしまうこともあるでしょう。
なお相手の結びの言葉のニュアンスが理解できるのであれば、同程度の関係性で使える別の結びの言葉を使うのは問題ありません。
例えば「Best wishes,」というフォーマルな結びに対し、同じくフォーマルな「Best regards,」で返すといったものです。同程度の丁寧さであれば、むしろ別の結び言葉を選ぶことでメリハリある印象を与えることができます。
相手や状況によって英語メールの締めの言葉を使い分けよう!
本記事では、英語メールの締めの言葉として結びの言葉とその直前に添えるフレーズについて、状況や相手との関係性別に紹介しました。
英語ビジネスメールの締め方次第でメールやあなたに対する印象が変わることもあるため、場面や相手との関係性に応じて適切な締めの言葉を選んで使うようにしましょう!
英語メールの書き方や、ビジネス英語の習得についてさらに詳しく知りたい方はプログリットまでお問い合わせください。
英語学習の不安を解消する60分の無料カウンセリング
「英語力がなかなか伸びない…」
「今のままで本当に英語が伸びるのか」
その原因、学習法にあるかも。
今の方法が合っているか、不安を感じたら英語学習の専門家に相談してみませんか?
無料カウンセリングで、あなたに合った学習法を見つけましょう。